複数辞典一括検索+![]()
![]()
はと【▼鳩】🔗⭐🔉
はと【▼鳩】

名
ハト目ハト科の鳥の総称。一般に頭部は小さく、嘴くちばしは短い。野生種はキジバト・アオバト・カラスバトなど。家禽かきんとして飼われるドバトはカワラバトの改良種。平和の象徴とされる。

名
ハト目ハト科の鳥の総称。一般に頭部は小さく、嘴くちばしは短い。野生種はキジバト・アオバト・カラスバトなど。家禽かきんとして飼われるドバトはカワラバトの改良種。平和の象徴とされる。
【鳩が豆鉄砲まめでっぽうを食くったよう】🔗⭐🔉
【鳩が豆鉄砲まめでっぽうを食くったよう】
突然のことにびっくりして目を丸くしているさま。
【鳩に三枝さんしの礼あり】🔗⭐🔉
【鳩に三枝さんしの礼あり】
子は親に対して礼を重んじ、孝を尽くさなくてはならないことのたとえ。
◇鳩の子は親のとまる枝から三枝下にとまるということから。
は‐とう【波頭】🔗⭐🔉
は‐とう【波頭】

名
高く盛り上がった波のいただき。なみがしら。
波の上。海上。

名
高く盛り上がった波のいただき。なみがしら。
波の上。海上。
は‐とう【波▼濤】━タウ🔗⭐🔉
は‐とう【波▼濤】━タウ

名
うねりの大きな波。大波。
「万里の━を乗り切る」

名
うねりの大きな波。大波。
「万里の━を乗り切る」
ば‐とう【罵倒】━タウ🔗⭐🔉
ばとう‐かんのん【馬頭観音】━クヮンオン🔗⭐🔉
ばとう‐かんのん【馬頭観音】━クヮンオン

名
六観音の一つ。頭上に馬頭の冠をのせ、怒りの形相をした観世音菩
ぼさつ。多く三つの顔、八本の腕をもつ姿であらわされる。馬頭明王。

名
六観音の一つ。頭上に馬頭の冠をのせ、怒りの形相をした観世音菩
ぼさつ。多く三つの顔、八本の腕をもつ姿であらわされる。馬頭明王。
はとこ【
再従兄弟
・
再従姉妹
】🔗⭐🔉
はとこ【
再従兄弟
・
再従姉妹
】

名
親どうしがいとこである子と子の関係。またいとこ。
再従兄弟
・
再従姉妹
】

名
親どうしがいとこである子と子の関係。またいとこ。
パトス[pathos ギリシア]🔗⭐🔉
パトス[pathos ギリシア]

名
アリストテレスの倫理学で、欲情・怒り・恐怖・憎悪・喜び・哀しみなど、快楽または苦痛を伴う感情。理性的な心の働き(=ロゴス)、持続的な心の働き(=エートス)に対して、一時的な心の働きをいう。

名
アリストテレスの倫理学で、欲情・怒り・恐怖・憎悪・喜び・哀しみなど、快楽または苦痛を伴う感情。理性的な心の働き(=ロゴス)、持続的な心の働き(=エートス)に対して、一時的な心の働きをいう。
はと‐どけい【▼鳩《時計》】🔗⭐🔉
はと‐どけい【▼鳩《時計》】

名
掛け時計の一つ。時刻が来ると時計の箱の小窓から作り物のハトがあらわれ、時の数だけ鳴く仕掛けのもの。

名
掛け時計の一つ。時刻が来ると時計の箱の小窓から作り物のハトがあらわれ、時の数だけ鳴く仕掛けのもの。
はと‐ば【《波止場》】🔗⭐🔉
はと‐ば【《波止場》】

名
港で、陸から海に細長く突き出した構築物(=波止)を設けた所。埠頭ふとう。また広く、港のこと。

名
港で、陸から海に細長く突き出した構築物(=波止)を設けた所。埠頭ふとう。また広く、港のこと。
はとば‐いろ【▼鳩羽色】🔗⭐🔉
はとば‐いろ【▼鳩羽色】

名
ハトの羽のような色。黒みがかった薄い青緑色。

名
ハトの羽のような色。黒みがかった薄い青緑色。
はと‐ぶえ【▼鳩笛】🔗⭐🔉
はと‐ぶえ【▼鳩笛】

名
ハトの姿に似せた土焼きの笛。尾端を吹くとハトの鳴き声に似た音が出る。

名
ハトの姿に似せた土焼きの笛。尾端を吹くとハトの鳴き声に似た音が出る。
バドミントン[badminton]🔗⭐🔉
バドミントン[badminton]

名
球技の一つ。コートの中央に張った高さ約一・五五メートルのネットをはさみ、小型のラケットで羽根のついた球(=シャトルコック)を打ち合う競技。
英国のバドミントン荘で競技の原型が整えられたことからという。
「バトミントン」は俗用。

名
球技の一つ。コートの中央に張った高さ約一・五五メートルのネットをはさみ、小型のラケットで羽根のついた球(=シャトルコック)を打ち合う競技。
英国のバドミントン荘で競技の原型が整えられたことからという。
「バトミントン」は俗用。
はと‐むぎ【▼鳩麦】🔗⭐🔉
はと‐むぎ【▼鳩麦】

名
ジュズダマに似るイネ科の一年草。夏から秋、雌花と雄花の穂をつける。
さやにおおわれた楕円だえん形の果実はやわらかい。果実を食用・薬用にする。川穀せんこく。

名
ジュズダマに似るイネ科の一年草。夏から秋、雌花と雄花の穂をつける。
さやにおおわれた楕円だえん形の果実はやわらかい。果実を食用・薬用にする。川穀せんこく。
はと‐むね【▼鳩胸】🔗⭐🔉
はと‐むね【▼鳩胸】

名
ハトの胸のように高く突き出た胸。胸骨の下半分が突出し、その両側の胸郭が
平へんぺいになったもの。

名
ハトの胸のように高く突き出た胸。胸骨の下半分が突出し、その両側の胸郭が
平へんぺいになったもの。
はと‐め【▼鳩目】🔗⭐🔉
はと‐め【▼鳩目】

名
靴ひも・とじひもなどを通す丸い小穴。また、それに取りつける丸い金具。アイレット。
◇ハトの目に似ていることから。

名
靴ひも・とじひもなどを通す丸い小穴。また、それに取りつける丸い金具。アイレット。
◇ハトの目に似ていることから。
パトローネ[Patrone ドイツ]🔗⭐🔉
パトローネ[Patrone ドイツ]

名
三五ミリフィルム用の円筒形の容器。そのままカメラに装
するもの。

名
三五ミリフィルム用の円筒形の容器。そのままカメラに装
するもの。
パトロール‐カー[patrol car]🔗⭐🔉
パトロール‐カー[patrol car]

名
警官がパトロールに使う自動車。パトカー。

名
警官がパトロールに使う自動車。パトカー。
パトロン[patron]🔗⭐🔉
パトロン[patron]

名
芸術家・芸人・団体などを経済的に援助する人。後援者。
特定の異性に金を出して生活の面倒をみる人。

名
芸術家・芸人・団体などを経済的に援助する人。後援者。
特定の異性に金を出して生活の面倒をみる人。
ハトロン‐し【ハトロン紙】🔗⭐🔉
ハトロン‐し【ハトロン紙】

名
片面に光沢をつけた褐色の西洋紙。丈夫なので、封筒・包装紙などに用いる。クラフト紙。
◇薬莢やっきょうを包む紙の意のpatroonpapierオランダから。

名
片面に光沢をつけた褐色の西洋紙。丈夫なので、封筒・包装紙などに用いる。クラフト紙。
◇薬莢やっきょうを包む紙の意のpatroonpapierオランダから。
バトン[baton]🔗⭐🔉
バトン[baton]

名
リレー競技で、走者が手に持って走り、次の走者に手渡す筒状の棒。
「第一走者から第二走者に━が渡った」
音楽の指揮棒。タクト。
パレードなどで用いる飾りのついた指揮棒。

名
リレー競技で、走者が手に持って走り、次の走者に手渡す筒状の棒。
「第一走者から第二走者に━が渡った」
音楽の指揮棒。タクト。
パレードなどで用いる飾りのついた指揮棒。
【バトンを渡・す】🔗⭐🔉
【バトンを渡・す】
後任者に仕事などを引き継ぐ。
バトン‐ガール[和製 baton+girl]🔗⭐🔉
バトン‐ガール[和製 baton+girl]

名
「バトン」
を操りながらパレードの先導や応援団の指揮をする少女。バトントワラー。

名
「バトン」
を操りながらパレードの先導や応援団の指揮をする少女。バトントワラー。
バトン‐タッチ[和製 baton+touch]🔗⭐🔉
バトン‐タッチ[和製 baton+touch]

名

自サ変
リレー競技で、次の走者に「バトン」
を手渡すこと。バトンパス。

自他サ変
仕事・責任・地位などを後任者に引き継ぐこと。

名

自サ変
リレー競技で、次の走者に「バトン」
を手渡すこと。バトンパス。

自他サ変
仕事・責任・地位などを後任者に引き継ぐこと。
バトン‐トワリング[baton twirling]🔗⭐🔉
バトン‐トワリング[baton twirling]

名
「バトン」
を回転させたり投げたりして操る演技。また、その演技の美しさを競う競技。

名
「バトン」
を回転させたり投げたりして操る演技。また、その演技の美しさを競う競技。
明鏡国語辞典に「はと」で始まるの検索結果 1-29。