複数辞典一括検索+

ご-ぎょう【五行】🔗🔉

ご-ぎょう ―ギヤウ [0][1] 【五行】 (1)中国古来の哲理で,万物を組成する五つの元になる気。木・火・土・金・水の称。五行のおのおのを,兄(エ)・弟(ト)の二つずつに配してできたのが十干(ジツカン)である。 (2)〔仏〕 菩薩が修行する五つの行法。大乗起信論では布施(フセ)・持戒(ジカイ)・忍辱(ニンニク)・精進(シヨウジン)・止観(シカン)の五つの修行。涅槃経は別説をあげる。 →六波羅蜜 (3)「五行の陣」に同じ。

ごぎょう-えき【五行易】🔗🔉

ごぎょう-えき ―ギヤウ― [2] 【五行易】 易の六十四卦(ケ)に五行を配して人事の吉凶を占うもの。

ごぎょう-せつ【五行説】🔗🔉

ごぎょう-せつ ―ギヤウ― [2] 【五行説】 中国古来の世界観。木・火・土・金・水の五つの要素によって自然現象・社会現象を解釈する説。五行相勝(相剋)は火・水・土・木・金の順に,後者が前者に打ち勝つことで循環するとし,戦国時代の鄒衍(スウエン)などが説いた。五行相生(ソウシヨウ)は木・火・土・金・水の順に,前者が後者を生み出すことで循環するとし,前漢の劉向などが説いた。

ごぎょう-の-じん【五行の陣】🔗🔉

ごぎょう-の-じん ―ギヤウ―ヂン 【五行の陣】 五行説に基づく陣立て。地形に応じて,方・円・曲・直・鋭の五つの陣形をしく。

大辞林五行で始まるの検索結果 1-4