複数辞典一括検索+![]()
![]()
こか・す【転す・倒す】🔗⭐🔉
こか・す 【転す・倒す】
■一■ (動サ四)
〔「こける」の他動詞〕
(1)転がす。倒(タオ)す。「石ヲ―・ス/日葡」
(2)人や物をある場所に隠す。「玉はどつちへ―・しをつた/浄瑠璃・神霊矢口渡」
(3)だます。一杯くわせる。「ここが女郎の男を―・す肝心の一句の所ぢや/浮世草子・禁短気」
■二■ (接尾)
動詞の連用形に付いて,その語の意味を強める。すっかり…する。さんざん…する。「日を積み月を重ねて不仕合なりしかば田畠さらりと売り―・し/浮世草子・沖津白波」
こ・く【転く・倒く】🔗⭐🔉
こ・く 【転く・倒く】 (動カ下二)
⇒こける
こ・ける【転ける・倒ける】🔗⭐🔉
こ・ける [0] 【転ける・倒ける】 (動カ下一)[文]カ下二 こ・く
(1)安定を失って倒れたり転がったりする。ころぶ。「―・ける機会(ハズミ)に手の物を取落して/にごりえ(一葉)」「(柑子ガ)ころころと―・けて行く程に/狂言・柑子」
(2)あまり良からぬことをする。「今時の楽(タノシミ)を見るにつまる所みな女色へ―・けるなり/洒落本・京伝予誌」
(3)女が男に体を許す。「―・けりやこそいとど娼子(ゲイコ)の目出たけれ/洒落本・粋好伝夢枕」
(4)芝居が当たらず客が不入りになる。
倒けつ転(マロ)びつ🔗⭐🔉
倒けつ転(マロ)びつ
倒れたりころがったり。あわてて走るさまをいう。
さか【逆・倒】🔗⭐🔉
さか [2] 【逆・倒】
ぎゃくであること。さかさま。多く,他の語と複合して用いる。「―立ち」「―落とし」「君はみんな―に解釈するから,交際が益(マスマス)面倒になる/明暗(漱石)」
さか-ぎ【逆木・倒木】🔗⭐🔉
さか-ぎ [0] 【逆木・倒木】
木材の木目を逆さに用いること。また,その材木。
たお・す【倒す】🔗⭐🔉
たお・す タフス [2] 【倒す】 (動サ五[四])
(1)立っているものに力を加えて横にする。「木を―・す」「花びんを―・す」
(2)正常では立った状態にあるものを横にする。「体を―・して球をよける」
(3)(「斃す」「殪す」とも書く)殺す。死なせる。「銃で―・す」
(4)相手を負かす。やっつける。「敵を―・す」「横綱を―・す」
(5)国家などを崩壊させる。「幕府を―・す」「当国新立の庄を―・すあひだ/平家 1」
(6)借りを返さないで損を与える。ふみたおす。「借金を―・す」「あいらを―・して道具諸色は売つてしまひ/歌舞伎・韓人漢文」
〔「倒れる」に対する他動詞〕
[可能] たおせる
たおれ【倒れ】🔗⭐🔉
たおれ タフレ 【倒れ】
(1)たおれること。また,屈すること。「恋の山には孔子(クジ)の―まねびつべき気色に/源氏(胡蝶)」
(2)貸した金などが取り戻せないこと。貸し倒れ。「子早いが親方大の―也/柳多留 7」
たおれ-もの【倒れ者】🔗⭐🔉
たおれ-もの タフレ― 【倒れ者】
(1)行き倒れ。「―おととい剃た医者にかけ/柳多留 10」
(2)破産者。「―の礼銀や,払のしかけなどの無理/都鄙問答」
だおれ【倒れ】🔗⭐🔉
だおれ ダフレ 【倒れ】
接尾語的に用いられる。
(1)(動詞連用形に付いて)その行為によって財産を失うこと。「食い―」「着(キ)―」「貸し―」
(2)見かけだけで実質がともなわないこと。「計画―」「看板―」
たおれ-かか・る【倒れ掛(か)る】🔗⭐🔉
たおれ-かか・る タフレ― [5] 【倒れ掛(か)る】 (動ラ五[四])
(1)たおれてもたれかかる。よりかかる。「椅子(イス)に―・る」
(2)今にもたおれそうな状態である。「―・った家」
たおれ-ふ・す【倒れ臥す】🔗⭐🔉
たおれ-ふ・す タフレ― [0][4] 【倒れ臥す】 (動サ五[四])
倒れて横になる。「路上に―・す」
たお・れる【倒れる】🔗⭐🔉
たお・れる タフレル [3] 【倒れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二たふ・る
(1)立っている状態が保てなくなって横になる。また,転ぶ。「押されて―・れる」「柱が―・れる」
(2)病気になって臥す。わずらって床につく。「過労で―・れる」
(3)(「斃れる」「殪れる」とも書く)事故などで(急に)死ぬ。殺される。「凶弾(キヨウダン)に―・れる」
(4)国家・政府などが,存続できなくなる。くつがえる。「独裁政権が―・れる」
(5)商店・会社などが,破産する。倒産する。「不況で多くの会社が―・れた」
(6)気持ちがくじける。屈する。「―・るる方に許し給ひもしつべかめれど/源氏(蛍)」
〔「倒す」に対する自動詞〕
倒れても土をつかむ🔗⭐🔉
倒れても土をつかむ
「転んでもただでは起きない」と同じ意で,欲の深いさま,抜け目のないさまにいう。
とう-えい【倒影】🔗⭐🔉
とう-えい タウ― [0] 【倒影】
逆さに映った影。倒景。「富士の―」
とう-かい【倒壊・倒潰】🔗⭐🔉
とう-かい タウクワイ [0] 【倒壊・倒潰】 (名)スル
建物などが倒れてこわれること。倒れてつぶれること。「地震で―した家屋」
とう-かく【倒閣】🔗⭐🔉
とう-かく タウ― [0] 【倒閣】 (名)スル
内閣を倒すこと。「―運動」
とう-く【倒句】🔗⭐🔉
とう-く タウ― [0][1] 【倒句】
意味を強めるために,語順を逆さまにすること。また,その句。倒置。
とうく-ほう【倒句法】🔗⭐🔉
とうく-ほう タウ―ハフ [0] 【倒句法】
倒句を用いて文章を強める修辞法。倒置法。
とう-けい【倒景】🔗⭐🔉
とう-けい タウ― [0] 【倒景】
「倒影(トウエイ)」に同じ。
とう-けん【倒懸】🔗⭐🔉
とう-けん タウ― [0] 【倒懸】
(1)逆さまにかけること。
(2)手足を縛って逆さまにつるすこと。転じて,非常な苦痛のたとえ。
とう-ご【倒語】🔗⭐🔉
とう-ご タウ― [0] 【倒語】
もとの語を構成する音節の順序を逆にした語。隠語に多い。「場所」を「しょば」,「これ」を「れこ」などとする類。
とうこう-ぎゃくし【倒行逆施】🔗⭐🔉
とうこう-ぎゃくし タウカウ― [5] 【倒行逆施】
〔史記(伍子胥伝)〕
道理に逆らって事をなすこと。よこがみやぶり。逆施倒行。
とう-さく【倒錯】🔗⭐🔉
とう-さく タウ― [0] 【倒錯】 (名)スル
(1)さかさまになること。逆になること。
(2)社会的規範から外れた行動や嗜好を示すこと。味覚倒錯・性的倒錯など。「―症」「―した欲望」
とう-さん【倒産】🔗⭐🔉
とう-さん タウ― [0] 【倒産】 (名)スル
財産を使い果たして,事業などが破綻(ハタン)すること。特に会社などがつぶれること。不渡り手形を出して銀行取引の停止処分を受けたり,経営にゆきづまって会社更生法の適用を裁判所に申請したりする場合にもいう。
→破産
とう-じょ【倒叙】🔗⭐🔉
とう-じょ タウ― [0][1] 【倒叙】
時間的な流れを逆にさかのぼって叙述すること。「―日本史」
とう-ち【倒置】🔗⭐🔉
とう-ち タウ― [0][1] 【倒置】 (名)スル
逆さまな位置におくこと。
とうち-ほう【倒置法】🔗⭐🔉
とうち-ほう タウ―ハフ [0] 【倒置法】
文において,普通の語順と逆にして語句を配置し修辞上の効果をあげる表現方法。「出た,出た,月が」「進もう,未来へ」の類。
とう-ばく【倒幕】🔗⭐🔉
とう-ばく タウ― [0] 【倒幕】 (名)スル
幕府を倒すこと。
とう-ひしんけい【倒披針形】🔗⭐🔉
とう-ひしんけい タウ― [0] 【倒披針形】
披針形を逆さにした形。
とう-ふく【倒伏】🔗⭐🔉
とう-ふく タウ― [0] 【倒伏】 (名)スル
稲などが倒れること。
とう-ぼく【倒木】🔗⭐🔉
とう-ぼく タウ― [0] 【倒木】
倒れている木。倒れた木。
とうらん-けい【倒卵形】🔗⭐🔉
とうらん-けい タウラン― [0] 【倒卵形】
卵を逆さにした形。植物の葉などで先の方が丸く広く,下の方がすぼまった形。
とう-りつ【倒立】🔗⭐🔉
とう-りつ タウ― [0] 【倒立】 (名)スル
(1)逆さまに立つこと。「潮水―して一条の巨柱を成せり/即興詩人(鴎外)」
(2)逆立ちすること。
とうりつ-ふりこ【倒立振(り)子】🔗⭐🔉
とうりつ-ふりこ タウ― [5] 【倒立振(り)子】
おもりが支点の鉛直上方にあるような振り子。固有周期を長くするように作って,地震計などに利用する。
たおす【倒す】(和英)🔗⭐🔉
とうかい【倒壊する】(和英)🔗⭐🔉
とうかい【倒壊する】
fall down;collapse;→英和
be destroyed.
とうかく【倒閣運動】(和英)🔗⭐🔉
とうかく【倒閣運動】
a movement to overthrow the Cabinet.
とうさく【倒錯】(和英)🔗⭐🔉
とうさく【倒錯】
perversion.→英和
性的倒錯者 a sexual pervert.
とうさん【倒産】(和英)🔗⭐🔉
とうさん【倒産】
⇒破産.
とうちほう【倒置法】(和英)🔗⭐🔉
とうちほう【倒置法】
《文》inversion.→英和
とうりつ【倒立】(和英)🔗⭐🔉
とうりつ【倒立】
⇒逆立ち.
大辞林に「倒」で始まるの検索結果 1-44。