複数辞典一括検索+![]()
![]()
かい-こう【偕行】🔗⭐🔉
かい-こう ―カウ [0] 【偕行】
(1)一緒に行くこと。
(2)一緒に行われること。
かいこう-しゃ【偕行社】🔗⭐🔉
かいこう-しゃ ―カウ― 【偕行社】
陸軍将校および同相当官の親睦・軍事研究を目的として1877年(明治10)設立された団体。後年,共済組合的性格が強くなった。第二次大戦後解散。
→水交社
かい-らく【偕楽】🔗⭐🔉
かい-らく [0] 【偕楽】
〔「偕」は共にの意〕
多くの人々と共に楽しむこと。
かいらく-えん【偕楽園】🔗⭐🔉
かいらく-えん ―
ン 【偕楽園】
水戸市にある公園。水戸藩主徳川斉昭が1842年造営させたもの。日本三名園の一。観梅の名所。
ン 【偕楽園】
水戸市にある公園。水戸藩主徳川斉昭が1842年造営させたもの。日本三名園の一。観梅の名所。
かいらくえん-やき【偕楽園焼】🔗⭐🔉
かいらくえん-やき ―
ン― [0] 【偕楽園焼】
紀州徳川家別邸西浜御殿内の偕楽園で作られたお庭焼。十代藩主治宝(ハルトミ)が,楽(ラク)旦入・仁阿弥道八・永楽保全らを招いて交趾(コウシ)写しなどを作陶させた。紀州焼。紀州御庭焼。
ン― [0] 【偕楽園焼】
紀州徳川家別邸西浜御殿内の偕楽園で作られたお庭焼。十代藩主治宝(ハルトミ)が,楽(ラク)旦入・仁阿弥道八・永楽保全らを招いて交趾(コウシ)写しなどを作陶させた。紀州焼。紀州御庭焼。
かい-ろう【偕老】🔗⭐🔉
かい-ろう ―ラウ [0] 【偕老】
〔詩経(
風,撃鼓・
風,君子偕老・鄭風,女日鶏鳴)〕
ともに年をとること。夫婦が老年になるまでむつまじく連れ添うこと。「―の契り」
風,撃鼓・
風,君子偕老・鄭風,女日鶏鳴)〕
ともに年をとること。夫婦が老年になるまでむつまじく連れ添うこと。「―の契り」
かいろう-どうけつ【偕老同穴】🔗⭐🔉
かいろう-どうけつ ―ラウ― [0] 【偕老同穴】
(1)〔「同穴」は「詩経(王風,大車)」の語。生きている時はともに老い,死んでからは同じ墓に入る,の意〕
夫婦が愛情深く固く結ばれていること。「―の契りを結ぶ」
(2)カイロウドウケツ科の海綿動物の総称。形は花瓶状・円筒状などで,長さ3〜80センチメートル。細かい籠(カゴ)の目状の組織からできている。100〜1000メートルの深海の泥中に直立する。体腔内に雌雄一対のドウケツエビがすんでいることがあり,このエビは生涯外へ出ることなく一緒にすむことから「偕老同穴」の名がつけられたが,現在では海綿の方の名となった。ビーナスの花籠。
偕老同穴(2)
[図]
[図]
大辞林に「偕」で始まるの検索結果 1-7。