複数辞典一括検索+![]()
![]()
かい‐こう【偕行】‥カウ🔗⭐🔉
かい‐こう【偕行】‥カウ
①[詩経秦風、無衣]人といっしょに行くこと。
②[荘子則陽]いっしょに行うこと。
③[易経益]他の物事につれて行われること。
⇒かいこう‐しゃ【偕行社】
かいこう‐しゃ【偕行社】‥カウ‥🔗⭐🔉
かいこう‐しゃ【偕行社】‥カウ‥
旧陸軍の現役将校および相当官を社員として、相互扶助や親睦事業・教育研究活動などを行なった団体。1877年(明治10)創立。第二次大戦後解散。→水交社
⇒かい‐こう【偕行】
かい‐らく【偕楽】🔗⭐🔉
かい‐らく【偕楽】
[孟子梁恵王上]衆人と共に楽しむこと。
かいらく‐えん【偕楽園】‥ヱン🔗⭐🔉
かいらく‐えん【偕楽園】‥ヱン
水戸市にある公園。1842年(天保13)藩主徳川斉昭が造園。金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園の一つ。梅の名所で、園内に常磐神社がある。常磐公園。
偕楽園
撮影:山梨勝弘
かい‐ろう【偕老】‥ラウ🔗⭐🔉
かい‐ろう【偕老】‥ラウ
[詩経邶風、撃鼓]夫婦が仲よく共に老いるまで連れ添うこと。
⇒かいろう‐どうけつ【偕老同穴】
かいろう‐どうけつ【偕老同穴】‥ラウ‥🔗⭐🔉
かいろう‐どうけつ【偕老同穴】‥ラウ‥
①[詩経王風、大車]生きては共に老い、死しては同じ穴に葬られる意で、夫婦が仲むつまじく連れ添うこと。平治物語「―の契り深かりし入道にはおくれ給ひぬ」
②カイロウドウケツ科の六放海綿類の一群。単体で円筒状、広い胃腔をもつ。上端の口は半球状に膨出した節状板で覆われ、ガラス質の骨格は格子状、下端は延びて長い根毛になり深海底に立つ。胃腔中にドウケツエビがすみ、多く雌雄一対が共にいることからこのエビに「偕老同穴」の名がつき、のち海綿の名となった。
やまとかいろうどうけつ
⇒かい‐ろう【偕老】
⇒かい‐ろう【偕老】
[漢]偕🔗⭐🔉
偕 字形
〔人(亻・
)部9画/11画/4883・5073〕
〔音〕カイ(漢)
〔訓〕ともに
[意味]
ともに(する)。ともども。「偕行・偕楽」
〔人(亻・
)部9画/11画/4883・5073〕
〔音〕カイ(漢)
〔訓〕ともに
[意味]
ともに(する)。ともども。「偕行・偕楽」
広辞苑に「偕」で始まるの検索結果 1-7。