複数辞典一括検索+![]()
![]()
おう-たかくけい【凹多角形】🔗⭐🔉
おう-たかくけい アフ― [4] 【凹多角形】
多角形で,少なくとも一つの内角が二直角より大きいもの。
⇔凸多角形
おう-とつ【凹凸】🔗⭐🔉
おう-とつ アフ― [0] 【凹凸】
物の表面が平らでないこと。でっぱりとへこみ。でこぼこ。「表面に―がある」
おう-はん【凹版】🔗⭐🔉
おうめん-きょう【凹面鏡】🔗⭐🔉
おうめん-きょう アフ―キヤウ [0] 【凹面鏡】
反射面が凹面になっている反射鏡。普通,球面鏡をいう。光源の集光用や,反射望遠鏡・投光器などに利用する。
⇔凸面鏡
おう-レンズ【凹―】🔗⭐🔉
おう-レンズ アフ― [3] 【凹―】
中央部は薄く,周辺にいくほど厚くなっているレンズ。平行光線を発散する作用がある。近視用眼鏡や,凸レンズと組み合わせて光学器械に用いる。光散レンズ。
⇔凸レンズ
くぼ【凹・窪】🔗⭐🔉
くぼ [0][1] 【凹・窪】
(1)くぼんだ所。くぼみ。
(2)女陰。「―の名をば何とかいふ/催馬楽」
くぼ・い【凹い・窪い】🔗⭐🔉
くぼ・い [2][0] 【凹い・窪い】 (形)[文]ク くぼ・し
〔「くぼ」「くぼむ」と同源〕
(1)周囲より低い。くぼんでいる。「三吉は―・く掘下げられた崖を眼下(メシタ)にして/家(藤村)」「田舎合子のきはめて大きに,―・かりけるに/平家 8」
(2)人並み以下である。ひけをとる。「御推量の通り,―・い商売を致します/浄瑠璃・いろは蔵三組盃」
くぼ-か【凹か・窪か】🔗⭐🔉
くぼ-か 【凹か・窪か】 (形動ナリ)
「くぼやか」に同じ。[新撰字鏡]
くぼ-くぼ【凹凹・窪窪】🔗⭐🔉
くぼ-くぼ 【凹凹・窪窪】 (副)
くぼんでいるさま。「目は―と落ち入りて/盛衰記 10」
くぼ・し【凹し・窪し】🔗⭐🔉
くぼ・し 【凹し・窪し】 (形ク)
⇒くぼい
くぼ-た【凹田・窪田】🔗⭐🔉
くぼ-た [0] 【凹田・窪田】
低い所にある田。
⇔上げ田
くぼ-たまり【凹溜り・窪溜り】🔗⭐🔉
くぼ-たまり [0] 【凹溜り・窪溜り】
(1)くぼんだ場所。くぼみ。
(2)くぼんで水のたまった所。
くぼ-ち【凹地・窪地】🔗⭐🔉
くぼ-ち [0] 【凹地・窪地】
周囲よりへこんでいる土地。
くぼ-つき【窪坏・凹坏・窪器】🔗⭐🔉
くぼ-つき 【窪坏・凹坏・窪器】
深めの容器。壺皿(ツボザラ)の類。「―に菓物盛りて/宇津保(蔵開中)」
くぼ-ま・る【凹まる・窪まる】🔗⭐🔉
くぼ-ま・る [0] 【凹まる・窪まる】 (動ラ五[四])
まわりに比べて,そこだけがへこんでいる。くぼんだ状態になる。「―・った所に水がたまった」
くぼみ【凹み・窪み】🔗⭐🔉
くぼみ [0] 【凹み・窪み】
くぼんでいること。くぼんでいる部分。へこみ。くぼ。
くぼみ-いし【凹み石】🔗⭐🔉
くぼみ-いし [3] 【凹み石】
縄文時代の石器。
(1)扁平(ヘンペイ)な河原石の片面または両面にくぼみのある石器。物をすりつぶしたりたたいたりするのに用いたもの。
(2)多数の小穴のある石器。発火のために用いたものという。
くぼ・む【凹む・窪む】🔗⭐🔉
くぼ・む [0] 【凹む・窪む】
■一■ (動マ五[四])
(1)まわりに比べて,そこだけが低く落ち込む。へこむ。「―・んだ所」「―・んだ眼」
(2)恵まれない地位・境遇にある。おちぶれる。「―・める身をも哀れとは見よ/新撰六帖 2」
■二■ (動マ下二)
⇒くぼめる
くぼ-め【凹目・窪目】🔗⭐🔉
くぼ-め [0][3] 【凹目・窪目】
深く落ちこんだ目。金壺眼(カナツボマナコ)。奥目。
くぼ・める【凹める・窪める】🔗⭐🔉
くぼ・める [0][3] 【凹める・窪める】 (動マ下一)[文]マ下二 くぼ・む
ある部分を周囲よりも低くする。へこませる。「背を―・め,四足を伸ばし/うたかたの記(鴎外)」
くぼ-やか【凹やか・窪やか】🔗⭐🔉
くぼ-やか 【凹やか・窪やか】 (形動ナリ)
くぼんでいるさま。くぼか。「大きなる坏(ツキ)の―なるを/今昔 28」
へこま・す【凹ます】🔗⭐🔉
へこま・す [0] 【凹ます】 (動サ五[四])
(1)へこむようにする。「腹を―・す」「指で―・す」
(2)やりこめて屈服させる。へこませる。「先生を―・して喜ぶ」
へこみ【凹み】🔗⭐🔉
へこみ [0] 【凹み】
(1)へこむこと。また,へこんだ所。くぼみ。
(2)失敗したりやりこめられたりして困りきること。「恥をかき大―の所へ/滑稽本・和合人」
へこ・む【凹む】🔗⭐🔉
へこ・む [0] 【凹む】 (動マ五[四])
(1)押されたりしてくぼむ。へっこむ。「指で押すと―・む」
(2)屈服する。また,ひるむ。「失敗して―・む様な意気地無しなら/魔風恋風(天外)」
(3)損をする。「相場で大分―・んだ」「よく
見ると縮緬の単衣(ヒトエ)だからわたしも少し―・んだて/洒落本・一目土堤」

見ると縮緬の単衣(ヒトエ)だからわたしも少し―・んだて/洒落本・一目土堤」
へっこ・む【凹む】🔗⭐🔉
へっこ・む [3] 【凹む】 (動マ五[四])
「へこむ」の転。「おなかが―・む」
おうとつ【凹凸のある】(和英)🔗⭐🔉
おうとつ【凹凸のある】
uneven.→英和
おうはん【凹版(印刷)】(和英)🔗⭐🔉
おうはん【凹版(印刷)】
intaglio (printing).→英和
おうめん【凹面(鏡)】(和英)🔗⭐🔉
おうめん【凹面(鏡)】
(a) concave (mirror).→英和
おうレンズ【凹レンズ】(和英)🔗⭐🔉
おうレンズ【凹レンズ】
a concave lens.
へこみ【凹み】(和英)🔗⭐🔉
へこむ【凹む】(和英)🔗⭐🔉
へこむ【凹む】
(1) be dented;be depressed;sink.→英和
(2) ⇒屈服.
大辞林に「凹」で始まるの検索結果 1-37。