複数辞典一括検索+

おう【凹】🔗🔉

おう【凹】 くぼんだ状態であること。⇔凸(とつ) 「―レンズ」

おうかく【凹角】🔗🔉

おうかく【凹角】 大きさが二直角(180 度)と四直角(360 度)の間にある角。⇔凸角(とつかく)

おうとつ【凹凸】🔗🔉

おうとつ【凹凸】 表面が平らでないこと。でこぼこ。

おうはん【凹版】🔗🔉

おうはん【凹版】 印刷版式の一。印刷しようとする画線が版材面よりへこんでいる印刷版。彫刻凹版・エッチング版・グラビア版などがある。

おうめん【凹面】🔗🔉

おうめん【凹面】 中央がへこんでいる面。

おうめんきょう【凹面鏡】🔗🔉

おうめんきょう【凹面鏡】 反射面が凹面になっている反射鏡。普通,球面鏡をいう。光源の集光用や,反射望遠鏡・投光器などに利用する。⇔凸面鏡

おうレンズ【凹レンズ】🔗🔉

おうレンズ【凹レンズ】 中央部は薄く,周辺ほど厚くなっているレンズ。平行光線を発散する作用がある。近視用眼鏡や,凸レンズと組み合わせて光学器械に用いる。光散レンズ。⇔凸レンズ

くぼ【凹・窪】🔗🔉

くぼ【凹・窪】 くぼんだ所。くぼみ。

くぼ・い【凹い・窪い】🔗🔉

くぼ・い【凹い・窪い】 (形) 周囲より低い。くぼんでいる。

くぼち【凹地・窪地】🔗🔉

くぼち【凹地・窪地】 周囲よりへこんでいる土地。

くぼま・る【凹まる・窪まる】🔗🔉

くぼま・る【凹まる・窪まる】 (動五) 周囲よりへこんでいる。

くぼみ【凹み・窪み】🔗🔉

くぼみ【凹み・窪み】 くぼんでいること。くぼんでいる部分。へこみ。くぼ。

くぼ・む【凹む・窪む】🔗🔉

くぼ・む【凹む・窪む】 (動五) まわりより落ち込む。「―・んだ土地」

くぼ・める【凹める・窪める】🔗🔉

くぼ・める【凹める・窪める】 (動下一) ある部分を周囲よりも低くする。

へこま・す【凹ます】🔗🔉

へこま・す【凹ます】 (動五) (1)へこむようにする。 (2)やりこめて屈服させる。

へこ・む【凹む】🔗🔉

へこ・む【凹む】 (動五) (1)表面が,押されたりして,周囲よりもくぼむ。 (2)やりこめられて屈服する。

新辞林で始まるの検索結果 1-17