複数辞典一括検索+

せ-こ【勢子・列卒】🔗🔉

せ-こ [1] 【勢子・列卒】 狩猟で鳥獣を狩り出したり,逃げるのを防いだりする人夫。かりこ。

つら【連・列】🔗🔉

つら 【連・列】 (1)連なること。並んでいること。列(レツ)。「秋ごとに―を離れぬかりがねは/後撰(秋下)」 (2)同列。同類。仲間。「はらからの―に思ひきこえ給へれば/源氏(竹河)」

つらつら-つばき【列列椿】🔗🔉

つらつら-つばき 【列列椿】 つらなって咲いている椿。「つらつら」を言い出すための序。[季]春。「巨勢山(コセヤマ)の―つらつらに見つつ偲(シノ)はな巨勢の春野を/万葉 54」

つら-な・る【連なる・列なる】🔗🔉

つら-な・る [3] 【連なる・列なる】 (動ラ五[四]) (1)一列にならんで続く。切れることなく続く。「雁が―・る」「国境に―・る山々」 (2)会などに出席する。列席する。「卒業式に―・る」「末席に―・る」 (3)団体などの一員として加わる。「幹事に―・る」 (4)つながる。関係を持つ。「忽に釈迦の遺弟に―・り/平家(灌頂)」 (5)連れ立つ。「同じ郷の者三人と―・りて水銀を掘る所に行きぬ/今昔 17」 〔「連ねる」に対する自動詞〕

つら・ぬ【連ぬ・列ぬ】🔗🔉

つら・ぬ 【連ぬ・列ぬ】 (動ナ下二) ⇒つらねる

つらね【連ね・列ね】🔗🔉

つらね [0] 【連ね・列ね】 〔動詞「連ねる」の連用形から〕 (1)中世芸能の猿楽や延年舞で,長い言葉や歌を連ねて吟唱する芸能。 (2)歌舞伎で,主として荒事の主役が,物の趣意・由来・効能などを朗々と面白く述べる長ぜりふ。「暫(シバラク)」のものが代表的。

つら・ねる【連ねる・列ねる】🔗🔉

つら・ねる [3] 【連ねる・列ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 つら・ぬ (1)一列に並ぶようにする。「軒を―・ねる」「車を―・ねて,五戸に向ふ/十和田湖(桂月)」 (2)次から次へと続ける。「美辞麗句を―・ねる」「百万言を―・ねて説得する」 (3)団体や組織などにその一員として加わる。「発起人として名を―・ねる」 (4)言葉を並べて詩歌を作る。「念者心静かに十念して,一首かく―・ねし/咄本・昨日は今日」 (5)伴う。引き連れる。「老(オイ)人,これを―・ねてありきけると思ひて/源氏(空蝉)」 〔「連なる」に対する他動詞〕 [慣用] 袖(ソデ)を―・袂(タモト)を―/枝を連ぬ・星を列ぬ

つらら【列ら】🔗🔉

つらら 【列ら】 (形動ナリ) つらなり続いているさま。「海人の娘子(オトメ)は,小舟乗り―に浮けり/万葉 3627」

つらら・く【列らく】🔗🔉

つらら・く 【列らく】 (動カ四) つらなる。並び続く。「沖へには小舟―・く/古事記(下)」

れつ【列】🔗🔉

れつ 【列】 ■一■ [1] (名) (1)長く並んだもの。行列。「―を作る」「―を乱す」 (2)仲間。「閣僚の―に加わる」 (3)〔数〕(ア)ある一定の規則に従って数などを並べたもの。「数―」「点―」(イ)行列または行列式で,たての並びをいう。 ■二■ (接尾) 助数詞。並んでいるもののつらなりを数えるのに用いる。「トマトは二―五百円だよ」

れつ-い【列位】🔗🔉

れつ-い [1] 【列位】 (1)位置に並びつくこと。 (2)並ぶ順序。

れっ-か【列火】🔗🔉

れっ-か ―クワ [1] 【列火】 漢字の脚の一。「烈」「然」などの「」の部分。れんが。 〔漢和辞典では一般に「火」(四画)部に配列される〕

れっ-き【列記】🔗🔉

れっ-き [1][0] 【列記】 (名)スル 並べて書き記すこと。「注意事項を―する」

れっ-きょ【列挙】🔗🔉

れっ-きょ [1] 【列挙】 (名)スル 一つ一つ数えあげること。並べたてること。「罪状を―する」

れっ-きょう【列強】🔗🔉

れっ-きょう ―キヤウ [0] 【列強】 多くの強い国。世界の諸強国。

れつ-ぎょこう【列禦寇】🔗🔉

れつ-ぎょこう 【列禦寇】 ⇒列子(レツシ)(1)

れっ-けん【列見】🔗🔉

れっ-けん [0] 【列見】 奈良・平安時代,毎年2月11日に行われた年中行事。式部・兵部両省で,六位以下の下級官人の勤務状況を調べ,昇進させるべき者を,太政官において,大臣もしくは式部・兵部卿が閲見したもの。

れつ-ご【列伍】🔗🔉

れつ-ご [1] 【列伍】 人が並んでできた列。隊伍。

れっ-こう【列侯】🔗🔉

れっ-こう [0] 【列侯】 多くの大名。諸侯。

れっ-こく【列国】🔗🔉

れっ-こく [0] 【列国】 多くの国々。諸国。「―の首脳が一堂に会する」

れっこく-ぎかい-どうめい【列国議会同盟】🔗🔉

れっこく-ぎかい-どうめい ―ギクワイ― 【列国議会同盟】 〔Inter-Parliamentary Union〕 各国の議員による国際的な機構。1889年に設立,本部はジュネーブ。議員の交流・討議を通して,国際平和と諸国民の協調に寄与することを目的とする。万国議員同盟。IPU 。

れつ-ざ【列座】🔗🔉

れつ-ざ [1][0] 【列座】 (名)スル その場にいること。また,多くの人が並んですわっていること。「―の人々」「―している者全員が賛成した」

れっ-さん【列参】🔗🔉

れっ-さん 【列参】 つれだって参集すること。「いかに内侍どもは何事の―ぞ/平家 2」

れっし【列子】🔗🔉

れっし 【列子】 (1)中国,戦国時代の思想家。名は禦寇(ギヨコウ)。老子よりあと,荘子より前の時代の道家というが,伝記・生没年とも未詳。唐の玄宗から沖虚真人と追号された。 (2)中国,古代の寓話集。八巻。戦国時代の道家,列子{(1)}とその弟子が書いたとされるが,晋代の偽作とする説もある。

れっし-おんど【列氏温度】🔗🔉

れっし-おんど ―ヲンド [4] 【列氏温度】 〔「列氏」は考案者であるフランスの物理学者レオミュールのこと〕 氷点を〇度,水の沸点を八〇度とする温度目盛り。レオミュール温度計。記号 →摂氏温度 →華氏温度

れっ-しゃ【列車】🔗🔉

れっ-しゃ [0][1] 【列車】 旅客・貨物の輸送のために仕立てられた車両の一つらなり。「夜行―」「急行―」

れっしゃ-うんこう-ずひょう【列車運行図表】🔗🔉

れっしゃ-うんこう-ずひょう ―ウンカウヅヘウ [8][1]-[5] 【列車運行図表】 ⇒列車(レツシヤ)ダイヤ

れっしゃ-しゅうちゅうせいぎょ【列車集中制御】🔗🔉

れっしゃ-しゅうちゅうせいぎょ ―シフチユウ― [8] 【列車集中制御】 ⇒シー-ティー-シー( CTC )

れっしゃ-ダイヤ【列車―】🔗🔉

れっしゃ-ダイヤ [4] 【列車―】 一定区間の各列車の運転状態を一枚の図に表したもの。横軸に時刻,縦軸に距離をとり,各列車の運転計画を線で記入する。列車運行図表。

れつ-じょ【列叙】🔗🔉

れつ-じょ [1] 【列叙】 ならべること。ならべて書くこと。

れつ-じょ【烈女・列女】🔗🔉

れつ-じょ ―ヂヨ [1] 【烈女・列女】 節操が固くて気性のはげしい女。烈婦。「―の鑑(カガミ)」 →列女伝

れっ-しょく【列植】🔗🔉

れっ-しょく [0] 【列植】 (名)スル 植物を並べて植えること。「蒼樹の轍路を夾んで…―せる如き美景を/八十日間世界一周(忠之助)」

れつじょでん【列女伝】🔗🔉

れつじょでん レツヂヨ― 【列女伝】 中国,古代の婦人の伝記。七巻。前漢末の劉向(リユウキヨウ)撰とされる。賢母烈婦の話を集め母儀・賢明・仁智・貞順・節義・弁通・嬖(ゲツヘイ)の七目に分類したもの。古烈女伝。

れっ・する【列する】🔗🔉

れっ・する [0][3] 【列する】 (動サ変)[文]サ変 れつ・す (1)並ぶ。並べる。仲間にはいる。仲間にいれる。「世界の五大国に―・する」「貴族に―・せられる」 (2)出席する。「会議の席に―・する」「式典に―・する」

れっ-せい【列生】🔗🔉

れっ-せい [0] 【列生】 (名)スル 並んで生えること。

れっ-せい【列世】🔗🔉

れっ-せい [0] 【列世】 代々。歴代。「―将軍伝」

れっ-せい【列星】🔗🔉

れっ-せい [0] 【列星】 天空につらなる星。列宿。

れっ-せい【列聖】🔗🔉

れっ-せい [0] 【列聖】 (1)歴代の君主。代々の天皇。「―御集」 (2)カトリック教会で,聖人の位に列すること。

れっ-せき【列席】🔗🔉

れっ-せき [0] 【列席】 (名)スル 式や会合などに出席すること。その席に連なること。列座。「祝賀会に―する」

れっ-そ【列訴】🔗🔉

れっ-そ 【列訴】 多くの者が連れ立って訴え出ること。「公武に―を致す事あり/太平記 40」

れつ-だい【列代】🔗🔉

れつ-だい [2][0] 【列代】 世々。代々。歴世。

れっ-ちゅう【列柱】🔗🔉

れっ-ちゅう [0] 【列柱】 何本もならんでいる柱。

れっちょう-そう【列帖装】🔗🔉

れっちょう-そう レツテフサウ [3][0] 【列帖装】 「綴葉装(テツヨウソウ)」に同じ。

れつ-でん【列伝】🔗🔉

れつ-でん [0] 【列伝】 (1)人々の伝記を連ね記したもの。「英雄―」 (2)紀伝体の歴史の分類の一。人臣の伝記を並べた記録。 →本紀 →世家

れつでん-たい【列伝体】🔗🔉

れつでん-たい [0] 【列伝体】 列伝の形式による歴史記述の方法。 →紀伝体

れっ-とう【列島】🔗🔉

れっ-とう ―タウ [0] 【列島】 並び続いている多数の島々。「日本―」「小スンダ―」

れっ-ぱい【列拝】🔗🔉

れっ-ぱい [0] 【列拝】 (名)スル 大勢が並んで拝礼すること。

れっ-ぱん【列藩】🔗🔉

れっ-ぱん [0] 【列藩】 並び立ついくつかの藩。多くの藩。諸藩。「奥羽越―同盟」

れっ-ぴん【列品】🔗🔉

れっ-ぴん [0] 【列品】 品物が並べてあること。陳列してある品物。

れつ-りつ【列立】🔗🔉

れつ-りつ [0] 【列立】 (名)スル 人が列をなして立つこと。「衆多の衛士―するの席あり/経国美談(竜渓)」

れつ【列】(和英)🔗🔉

れつ【列】 a line;→英和 a row;→英和 a rank (横の);→英和 a file (縦の);→英和 a column (縦隊);→英和 a procession (行列);→英和 a queue (買物などの).→英和 〜を作る form a line[queue];line[queue]up.一(二,三)〜に並ぶ line up in a single file (two files,three files).

れっきょ【列挙する】(和英)🔗🔉

れっきょ【列挙する】 enumerate;→英和 list.→英和

れっきょう【列強】(和英)🔗🔉

れっきょう【列強】 the (world) Powers.

れっこく【列国】(和英)🔗🔉

れっこく【列国】 the Powers;the nations (of the world).

れっしゃ【列車】(和英)🔗🔉

れっしゃ【列車】 a train.→英和 ⇒汽車.‖列車係 a train dispatcher.列車事故 a train[<米>railroad]accident.列車自動停止装置 an automatic train control.

れっする【列する】(和英)🔗🔉

れっする【列する】 [出席する]attend;→英和 be present;[肩を並べる]rank with.

れっせき【列席する】(和英)🔗🔉

れっせき【列席する】 attend;→英和 be present.多数の〜がある be attended by a large number of.‖列席者 attendants;anattendance (総称);the guests (来賓).

れつでん【列伝】(和英)🔗🔉

れつでん【列伝】 biographies;lives.→英和

れっとう【列島】(和英)🔗🔉

れっとう【列島】 (a chain of) islands.千島列島 the Kuril(e) Islands.

大辞林で始まるの検索結果 1-59