複数辞典一括検索+

さき【先・前】🔗🔉

さき [0] 【先・前】 (1)物の先端。出っ張ったところ。はな。「―のとがった棒」「指の―」 (2)進んで行く一番前。先頭。「―を切って走る」「行列の―」 (3)時間的に早いこと。 ⇔あと 「―に出かける」「―に着いた順に並ぶ」 (4)順序が前であること。 ⇔あと 「代金を―に払う」 (5)その時よりも前。以前。 ⇔のち 「―に申したとおり」「転ばぬ―の杖」「―の世」 (6)後につづく部分。後につづく段階。つづき。「早く―を読みたい」「―を急ぐ」 (7)これからあとのこと。将来。前途。行くすえ。「―が思いやられる」「お―まっくらだ」「三年―が楽しみだ」 (8)そこより遠い所。「この―行き止まり」「大阪より―へは行ったことがない」「霧で一〇メートル―も見えない」 (9)出かけて行く場所。「旅行―」「出張―」「勤め―」 (10)取引や交渉などをする相手。先方。「―がこわがつて相手にしねへから/安愚楽鍋(魯文)」 (11)かつて,ある官職にあったこと。前(ゼン)。多く「さきの」の形で用いる。「―の関白」 (12)先払い。先駆。「大久米のますら健男を―に立て/万葉 4465」 (13)第一。まっ先。「おだやかなる思ひを―とすべし/十訓 2」 〔 アクセント(5)(11)は [0][1]〕

ぜん【前】🔗🔉

ぜん 【前】 ■一■ [1] (名) (1)ある時より先。まえ。以前。「―の会社では」「吾輩の爪は―申す通り皆後ろ向きであるから/吾輩は猫である(漱石)」 (2)(ア)官職・地位を表す名詞の上に付いて,「すぐまえの」「ひとつまえの」の意を表す。「―総理大臣」「―議員」(イ)時代を表す名詞の上に付いて,それより先立つことを表す。「―近代」(ウ)名詞の下に付いて,それ以前である意を表す。「紀元―」「使用―」「第一次大戦―」 ■二■ (接尾) 助数詞。 (1)机・脇息(キヨウソク)・懸盤(カケバン)などを数えるのに用いる。「二―の膳(ソナエ)を供せんとす/今昔 13」 (2)神や社殿を数えるのに用いる。「摂社・末社すべて三十余―/滑稽本・膝栗毛 8」

ぜん-あく【前悪】🔗🔉

ぜん-あく [0] 【前悪】 前に行なった悪事。また,前世の悪事。

ぜん-いしき【前意識】🔗🔉

ぜん-いしき [3] 【前意識】 精神分析の用語。その時は意識していないが思い出そうと思えば思い出すことのできる心の領域。意識と無意識の中間にある。下意識。

ぜん-いん【前因】🔗🔉

ぜん-いん [0] 【前因】 前世の因縁。

ぜん-えい【前衛】🔗🔉

ぜん-えいイ [0] 【前衛】 (1)軍隊で,戦闘の最前線にあって,戦線の突破口を開く部隊。 ⇔後衛 (2)階級闘争において労働者階級の先頭に立って指導する集団・部隊。レーニンによってマルクス主義政党の組織原則となった。 (3)芸術運動で,先駆的で実験的な創作を試みるグループ。アバン-ギャルド。「―的」 (4)テニス・バレーボールなどで,自陣の前方で攻撃・守備にあたるもの。 ⇔後衛 →フォワード

ぜんえい-げいじゅつ【前衛芸術】🔗🔉

ぜんえい-げいじゅつイ― [5] 【前衛芸術】 ⇒アバン-ギャルド

ぜんえい-げき【前衛劇】🔗🔉

ぜんえい-げきイ― [3] 【前衛劇】 固定化した演劇様式を打破して,新しい表現形式を試みようとする演劇。

ぜんえい-しょどう【前衛書道】🔗🔉

ぜんえい-しょどうイ―ダウ [5] 【前衛書道】 文字を非具象的に表現し,造形美などの点を強調する書芸術。墨象(ボクシヨウ)。

ぜんえい-てき【前衛的】🔗🔉

ぜんえい-てきイ― [0] 【前衛的】 (形動) 時代に先がけているさま。「―な芸術」

ぜんえい-は【前衛派】🔗🔉

ぜんえい-はイ― [0] 【前衛派】 ⇒アバン-ギャルド

ぜんえい-はいく【前衛俳句】🔗🔉

ぜんえい-はいくイ― [5] 【前衛俳句】 金子兜太(トウタ)の「造型俳句論」をよりどころとした,社会性・抽象性に富む傾向の無季俳句。昭和30年代に登場した。

ぜん-えん【前縁】🔗🔉

ぜん-えん [0] 【前縁】 (1)前のほうの縁(フチ)。 (2)前世の因縁。

ぜん-えん【前燕】🔗🔉

ぜん-えん 【前燕】 五胡十六国の一。鮮卑族の慕容(ボヨウコウ)が建国(337-370)。前秦に滅ぼされた。

ぜん-おう【前王】🔗🔉

ぜん-おう ―ワウ [3] 【前王】 前代の王。前代の君主。先王。

ぜんおうびょうりょうき【前王廟陵記】🔗🔉

ぜんおうびょうりょうき ゼンワウベウリヨウキ 【前王廟陵記】 歴代天皇の陵墓の研究書。二巻。松下見林著。1696年成立,1778年刊。

ぜん-か【前科】🔗🔉

ぜん-か ―クワ [1] 【前科】 (1)以前に罪を犯して有罪となったことのあること。「―一犯」 (2)比喩的に,以前にした好ましくないおこないや失敗。「宴席で大暴れした―がある」

ぜんか-もの【前科者】🔗🔉

ぜんか-もの ―クワ― [0] 【前科者】 前科のある者。

ぜん-かい【前回】🔗🔉

ぜん-かい ―クワイ [1][0] 【前回】 前の回。ひとつ前の回。

ぜん-がく【前額】🔗🔉

ぜん-がく [0] 【前額】 ひたい。おでこ。

ぜん-かん【前官】🔗🔉

ぜん-かん ―クワン [0] 【前官】 (1)前に任じられていた官職。 (2)前にその官職に就いていた人。前任者。

ぜんかん-れいぐう【前官礼遇】🔗🔉

ぜんかん-れいぐう ―クワン― [5][0] 【前官礼遇】 もと,国務大臣・枢密院議長・宮内大臣・内大臣などとして功労のあった者に対し,退官後も在官当時と同様の礼遇を与えたこと。

ぜん-かん【前鑑】🔗🔉

ぜん-かん [0] 【前鑑】 先人の残した手本。

ぜん-かん【前漢】🔗🔉

ぜん-かん 【前漢】 中国,古代の統一王朝。秦の滅亡後,劉邦(高祖)が建国((前202-後8))。都は長安。武帝のとき,最盛期を迎えたが,その死後,外戚・宦官(カンガン)が実権を握り,王莽(オウモウ)に国を奪われた。西漢。

ぜんかん-じょ【前漢書】🔗🔉

ぜんかん-じょ 【前漢書】 ⇒漢書(カンジヨ)

ぜんがん-じょうたい【前癌状態】🔗🔉

ぜんがん-じょうたい ―ジヤウタイ [5] 【前癌状態】 癌になる確率が比較的高い病的状態。胃癌に対する萎縮性胃炎,肝癌に対する肝硬変など。

ぜん-き【前記】🔗🔉

ぜん-き [1] 【前記】 (名)スル 前の部分に書き記すこと。また,書き記したもの。上記。前述。「―したとおり」

ぜん-き【前期】🔗🔉

ぜん-き [1] 【前期】 (1)一つ前の期。 (2)ある期間をいくつかに分けた時,その最初の期間。「―の試験」

ぜんき-くりこしきん【前期繰越金】🔗🔉

ぜんき-くりこしきん [1] 【前期繰越金】 前期の会計期間の損益計算の結果,次期に繰り越された金額。

ぜんき-ちゅうとうきょういく【前期中等教育】🔗🔉

ぜんき-ちゅうとうきょういく ―ケウイク [1]-[5] 【前期中等教育】 中等教育の前半分。日本では中学校段階の教育をさす。 →後期中等教育

ぜんき-りょうしろん【前期量子論】🔗🔉

ぜんき-りょうしろん ―リヤウシ― [6] 【前期量子論】 量子力学が成立する以前に原子スペクトルなどを説明するために考えられた理論。プランクによるエネルギー量子の導入に始まり,ボーアやゾンマーフェルトらにより発展した。古典量子論。

ぜん-きゃく【前脚】🔗🔉

ぜん-きゃく [0] 【前脚】 まえのあし。まえあし。 ⇔後脚

ぜん-きゅうし【前臼歯】🔗🔉

ぜん-きゅうし ―キウシ [3] 【前臼歯】 ⇒小臼歯(シヨウキユウシ)

ぜんきょう-せん【前胸腺】🔗🔉

ぜんきょう-せん [0] 【前胸腺】 昆虫の幼虫・蛹(サナギ)にみられる内分泌器官。脱皮ホルモンの一つである前胸腺ホルモン(エクジソン)を分泌する。

ぜん-きん【前金】🔗🔉

ぜん-きん [0] 【前金】 「まえきん(前金)」に同じ。「―で雇はれる仕事と違ひ/鉄仮面(涙香)」

ぜん-きんだいてき【前近代的】🔗🔉

ぜん-きんだいてき [0][1] 【前近代的】 (形動) 古めかしく封建的で,現代的でないさま。「―な考え方」「―雇用形態」

ぜん-く【前駆】🔗🔉

ぜん-く [1] 【前駆】 (名)スル 〔古くは「せんぐ」「ぜんぐ」とも〕 馬に乗って,行列などを先導すること。また,その人。さきのり。さきがけ。先駆。「騎馬で―する」

ぜんく-しょうじょう【前駆症状】🔗🔉

ぜんく-しょうじょう ―シヤウジヤウ [4] 【前駆症状】 ある病気や発作の前兆として現れる症状。

ぜんく-たい【前駆体】🔗🔉

ぜんく-たい [0] 【前駆体】 一連の生化学的反応過程の中で着目したある物質よりも前の段階にあって,一ないし数段階の反応によってその物質に変わりうる物質。例えば,インシュリンに対するプロインシュリンなど。前駆物質。先駆体。プレカーサー。

ぜん-くつ【前屈】🔗🔉

ぜん-くつ [0] 【前屈】 (名)スル 体などを前に曲げること。前方に曲がっていること。 ⇔後屈

ぜんくねん-の-えき【前九年の役】🔗🔉

ぜんくねん-の-えき 【前九年の役】 平安末期,陸奥の豪族安倍頼時・貞任(サダトウ)・宗任(ムネトウ)らの反乱を源頼義・義家らが平定した戦い。1051年から62年の12年にわたる。後三年の役とともに,源氏が東国に勢力を築く契機となった。 →後三年の役

ぜん-ぐん【前軍】🔗🔉

ぜん-ぐん [0] 【前軍】 前方にある軍隊。先陣。 ⇔後軍

ぜん-けい【前掲】🔗🔉

ぜん-けい [0] 【前掲】 (名)スル 文章などで,それより前の箇所でかかげ示してあること。前出。「―した図を参照せよ」

ぜん-けい【前景】🔗🔉

ぜん-けい [0] 【前景】 (1)手前に見える景色。 (2)絵や写真で中景・遠景に対して前方に配置されたもの。また,舞台装置で後景・背景に対して観客に近い位置に置かれたもの。

ぜん-けい【前傾】🔗🔉

ぜん-けい [0] 【前傾】 (名)スル 体を前に傾けること。また,前に傾くこと。「―した姿勢」

ぜん-げつ【前月】🔗🔉

ぜん-げつ [1][0] 【前月】 (1)先月。 (2)(ある月の)前の月。

ぜん-けん【前件】🔗🔉

ぜん-けん [0] 【前件】 (1)前記の箇条。前述の事柄。 (2)〔論〕 〔antecedent〕 仮言命題において,帰結または結果を示す命題に対して,条件を示す部分。 ⇔後件

ぜん-けん【前賢】🔗🔉

ぜん-けん [0] 【前賢】 先の世の賢人。先賢。先哲。

ぜん-げん【前言】🔗🔉

ぜん-げん [0] 【前言】 (名)スル (1)前に言った言葉。「―を翻す」 (2)昔の人の残した言葉。先言。 (3)将来のことを述べること。「過去に証して将来を―する/福翁百話(諭吉)」

ぜん-ごう【前業】🔗🔉

ぜん-ごう ―ゴフ [0][3] 【前業】 〔仏〕 この世における苦楽の原因となる前世でのおこない。先業。宿業。

ぜん-びけ【前引け】🔗🔉

ぜん-びけ [0] 【前引け】 前場(ゼンバ)の立会いが終わること。また,前場の終わり値。

まえ【前】🔗🔉

まえ マヘ 【前】 〔「ま(目)へ(辺)」の意より〕 ■一■ [1] (名) (1)顔や視線の向いている方向,または場所。 ⇔うしろ ⇔しりえ 「―を見て歩く」「お父さんの―でもう一度言ってみなさい」 (2)(ア)(事物に方向があると考えて)正面の方向,または場所。 ⇔うしろ ⇔しりえ 「家の―に空き地がある」「計画の―に立ちはだかる障害」(イ)事物の前方の部分。「バスの―の方の席につく」(ウ)身体の正面の部分。着物などを着たとき,身体の正面にくる部分。「―がはだける」(エ)人間の陰部。「―を隠して風呂にはいる」 (3)順序の先の方。初めの方。さき。「電話帳では青田より青木の方が―にある」 (4)(時間的に)(ア)現在またはある時点より以前。「三十分ほど―に電話があった」「この話は―から変だと思っていた」(イ)ある行為・事態が成立する以前。「食事の―に手を洗う」「客が来る―に準備を調えておいた」(ウ)(「前の」の形で)さきの。直前の。 ⇔あと ⇔のち 「―の首相」「―の正月」 (5)前歴。特に,過去の罪。前科。「―がある」 (6)(人を指す語句を受けて)その人に対する気がね・遠慮・体面などを示す。「たたきつけてかへらうと思つたけれどなかやどの―もあるから/安愚楽鍋(魯文)」 (7)形式名詞として用い,かねて思っていたとおりであること,ある判断に基づいていることを表す。「それは元から覚悟の―であるのだ/魔風恋風(天外)」 (8)(ア)貴人の面前。また,貴人に伺候すること。「正月(ムツキ)のついたち頃に―許されたりけるに/後撰(春上詞)」(イ)(上に「おお」「お」「み」を付けて)貴人その人をさす。「お―にこそわりなく思さるらめ/源氏(夕顔)」(ウ)(「…のまえ」の形で)女性の名に添えて敬意を表す。「名をば千手の―と申し候ふ/平家 10」 (9)僧侶に対するもてなしの食膳。「講師の―,人にあつらへさせなどして/宇治拾遺 9」 ■二■ (接尾) (1)名詞や動詞の連用形などに付いて,それに相当する分量や部分などを表す。ぶん(分)。「一人―」「分け―」 (2)人に関する名詞に付いて,その属性・機能などを強調する意を表す。「男―」「腕―」「気―」

まえ-あき【前開き】🔗🔉

まえ-あき マヘ― [0] 【前開き】 衣服の前部にあきがあること。

まえ-あし【前足・前脚・前肢】🔗🔉

まえ-あし マヘ― [0][2] 【前足・前脚・前肢】 (1)獣や昆虫などの前方の二本の足。 ⇔うしろあし (2)前に踏み出した方の足。「―に重心をかける」

まえ-うた【前歌・前唄】🔗🔉

まえ-うた マヘ― [0] 【前歌・前唄】 地歌・箏曲(ソウキヨク)の手事物(テゴトモノ)の曲の,手事の前の歌の部分。 ⇔後歌(アトウタ)

まえ-かがみ【前屈み】🔗🔉

まえ-かがみ マヘ― [3][0] 【前屈み】 上半身を前の方にかがめること。前こごみ。「―になって歩く」

まえ-かけ【前掛(け)】🔗🔉

まえ-かけ マヘ― [0][3] 【前掛(け)】 帯のあたりから体の前面に下げて,衣服の汚れを防ぐ布。室町末期頃から女子の仕事着。近世以降,商家の男子にも広く用いられた。前垂れ。

まえかけ-なわ【前懸け縄】🔗🔉

まえかけ-なわ マヘカケナハ [4] 【前懸け縄】 和船で,舵(カジ)の前へまわして車立(シヤタツ)にとめる綱。おおまわし。

まえ-かんじょう【前勘定】🔗🔉

まえ-かんじょう マヘカンヂヤウ [3] 【前勘定】 前もって代金を支払うこと。前勘。前金。

まえ-きょうげん【前狂言】🔗🔉

まえ-きょうげん マヘキヤウゲン [3] 【前狂言】 (1)江戸時代,歌舞伎で三番叟(サンバソウ)と大序との間に演じられた狂言。脇狂言。 (2)明治末頃まで京坂の歌舞伎で,一番目狂言の称。中(ナカ)狂言・切(キリ)狂言に対していう。

まえ-ぎり【前桐】🔗🔉

まえ-ぎり マヘ― [0] 【前桐】 たんすなどで,前面にだけ桐を用いること。また,そのもの。 →総桐 →三方桐

まえ-きん【前金】🔗🔉

まえ-きん マヘ― [0] 【前金】 売買や貸借に際して,前もって代金を支払うこと。また,その金。ぜんきん。まえせん。「―を納める」

まえ-ぎんちゃく【前巾着】🔗🔉

まえ-ぎんちゃく マヘ― [3] 【前巾着】 「前提(マエサ)げ」に同じ。

まえ-く【前句】🔗🔉

まえ-く マヘ― [0] 【前句】 (1)連歌・俳諧で,付句の直前に位置する句。 (2)「前句付け」の古称。

まえく-づけ【前句付け】🔗🔉

まえく-づけ マヘ― [0] 【前句付け】 (1)俳諧で,七・七または五・七・五の前句に句を付けること。江戸前期に俳諧の入門・稽古のため流行。前句付俳諧。 (2)雑俳の一。出題された前句に付句を付けて点取りを競う遊戯的な俳諧。元禄(1688-1704)頃より盛んとなり,江戸中期に流行。のちに川柳となる。「ぬらりくらりとぬらりくらりと」に「団(ウチワ)では思ふやうには叩かれず」と付ける類。

まえ-げい【前芸】🔗🔉

まえ-げい マヘ― [0] 【前芸】 曲芸・手品などで,本芸にはいる前に小手調べとして行う軽い芸。

まえ-げいき【前景気】🔗🔉

まえ-げいき マヘ― [3] 【前景気】 事が始まる前の景気。「―をあおる」「―は上々」

まえ-こごみ【前屈み】🔗🔉

まえ-こごみ マヘ― [3][0] 【前屈み】 「まえかがみ(前屈)」に同じ。「―になって細かい仕事をする」

まえ-さがり【前下(が)り】🔗🔉

まえ-さがり マヘ― [3] 【前下(が)り】 (1)前の部分が,後ろの部分より下がっていること。 (2)婦人服の製図で,前身頃の中央で背丈の基礎線よりも下がっている部分。また,その長さ。和服では,羽織などの前身丈を後ろ身丈より長くすること。また,その寸法。

まえ-つ-と【前つ戸】🔗🔉

まえ-つ-と マヘ― 【前つ戸】 家の表口。前方の戸口。「―よい行き違ひ/古事記(中)」

まえ-のめり【前のめり】🔗🔉

まえ-のめり マヘ― [3][0] 【前のめり】 倒れそうに体が前方へ傾くこと。「つまずいて―になる」

まえばし【前橋】🔗🔉

まえばし マヘバシ 【前橋】 群馬県中部,利根川中流域の市。県庁所在地。近世,宿場町,酒井氏・松平氏の城下町。南西の高崎市とともに県の商工業の中心地。旧称,厩橋(ウマヤバシ)。

まえばら【前原】🔗🔉

まえばら マヘバラ 【前原】 姓氏の一。

まえばら-いっせい【前原一誠】🔗🔉

まえばら-いっせい マヘバラ― 【前原一誠】 (1834-1876) 政治家。長州藩出身。前名,佐世八十郎。松下村塾に学び,討幕運動に参加。維新後,参議・兵部大輔などを歴任したが職を辞して帰郷,萩の乱を起こし刑死した。

まえばる【前原】🔗🔉

まえばる マヘバル 【前原】 福岡県北西部の市。福岡市の西に接し,住宅化が著しい。ミカン栽培が盛ん。三世紀の伊都国(イトノクニ)は市内に中心があったと伝えられる。

まえ-ピン【前―】🔗🔉

まえ-ピン マヘ― [0] 【前―】 〔ピンはピントの略〕 写真で,焦点が被写体より手前にずれて像がぼけること。 ⇔後ピン

まえ-むすび【前結び】🔗🔉

まえ-むすび マヘ― [3] 【前結び】 帯を前で結ぶこと。また,その結んだもの。 ⇔後ろ結び

まえ-もって【前以て】🔗🔉

まえ-もって マヘ― [3] 【前以て】 (副) 前から。あらかじめ。「―連絡する」

ぜん−【前−】(和英)🔗🔉

ぜん−【前−】 [以前の]former;→英和 ex-.→英和

ぜんえい【前衛】(和英)🔗🔉

ぜんえい【前衛】 an advanced guard (軍の);a forward player (テニス);a forward (球技).→英和 〜をする play forward.‖前衛生け花 flower-arrangement of the avant-garde school.前衛音楽(美術) avant-garde music (art).

ぜんか【前科】(和英)🔗🔉

ぜんか【前科】 a previous offense;a criminal record.〜三犯 a man with three previous convictions.‖前科者 an ex-convict.

ぜんかい【前回】(和英)🔗🔉

ぜんかい【前回】 the last time[occasion].〜の last;→英和 preceding.前〜の the last but one.

ぜんがく【前額(部)】(和英)🔗🔉

ぜんがく【前額(部)】 the forehead.→英和

ぜんがん【前癌の】(和英)🔗🔉

ぜんがん【前癌の】 precancerous.→英和 前癌症状 precancerosis.

ぜんき【前期】(和英)🔗🔉

ぜんき【前期】 the first[former]term;the first semester[half year].前期繰越金 the balance brought forward from the last term.

ぜんき【前記の】(和英)🔗🔉

ぜんき【前記の】 above-mentioned;above;→英和 aforesaid.→英和

ぜんぎ【前戯】(和英)🔗🔉

ぜんぎ【前戯】 foreplay.

ぜんく【前駆】(和英)🔗🔉

ぜんく【前駆】 an outrider;a forerunner.→英和 〜する lead the way.→英和 ‖前駆症状 a premonitory symptom.

ぜんけい【前景】(和英)🔗🔉

ぜんけい【前景】 the foreground.→英和

ぜんけい【前掲の】(和英)🔗🔉

ぜんけい【前掲の】 shown above;above-mentioned.前掲書 op.cit.

ぜんげん【前言を取り消す】(和英)🔗🔉

ぜんげん【前言を取り消す】 withdraw one's previous statement.〜を飜(ひるがえ)す eat one's words.

ぜんぜんじつ【前々日】(和英)🔗🔉

ぜんぜんじつ【前々日】 two days before;the day before yesterday (一昨日).

まえ【前】(和英)🔗🔉

まえ【前】 the front.→英和 〜の front;previous;→英和 former;→英和 last;→英和 foregoing.→英和 〜に ago (今から…前に);→英和 before;→英和 in front;previously.→英和 〜で before;→英和 in front of;in the presence of.

まえかがみ【前屈みになる】(和英)🔗🔉

まえかがみ【前屈みになる】 bend forward;stoop.→英和

まえかけ【前掛け】(和英)🔗🔉

まえかけ【前掛け】 an apron.→英和

まえきん【前金】(和英)🔗🔉

まえきん【前金】 an advance;→英和 a deposit (手付).→英和 〜で払う ⇒前払.

まえもって【前以て】(和英)🔗🔉

まえもって【前以て】 beforehand;→英和 in advance.

大辞林前−で始まるの検索結果 1-97もっと読み込む