複数辞典一括検索+

さき【先】🔗🔉

さき【先】 細長い物の先端。特に、とがった物の先端。 「トンボが指の━に止まる」 「靴の━」 「つま━」 ⇔しり とがった物には、「尖」とも。 進んでいくものの一番前。先頭。 「列の━に立って行進する」 「━を争って飛び出す」 ⇔あとしり ある基準より空間的に前の方。前方。 「目的地を目指して━へ進む」 「技術では一歩━を行く」 「銀行とデパートは目と鼻の━(=すぐ近く)にある」 「玄関━」 展開する物事の、それに続く部分。 「話の━を聞かせてください」 順序で、前のほう。 「名簿の━のほうに彼の名前が出ている」 「お━に失礼します」 《多く上に比較の格助詞「より」を伴って》物事が優先される意を表す。 「初対面では、何よりも挨拶あいさつが━だ」 時間的に、ある基準より以前。特に、現在からあまり遠くない過去。前。 「事情は━にお知らせしたとおりです」 「こんなことは後にも━にも一度しかない」 「転ばぬ━の杖つえ」 「後悔━に立たず」 ⇔あとのち 前」「曩」とも。 時間的に、ある基準より以後。これから。将来。 「━のことは分からない」 「三年━が楽しみだ」 「辞書づくりは━の長い(=長年月を要する)仕事だ」 「お━真っ暗」 「━送り」 「老い━」 動作の及ぶ相手や場所。 「行く━」 「旅行━・取引━」 「━様」 単独用法はまれ。 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖さきほど‖さきほど 大分類‖時‖とき 中分類‖将来‖しょうらい

さき‐やま【先山(前山)】🔗🔉

さき‐やま【先山(前山)】 炭鉱・鉱山などで、先頭に立って採掘作業を行う、経験豊富な作業員。 ⇔後山あとやま

ぜん【前】🔗🔉

ぜん【前】 ある基準より早い時。(時間的に)まえ。 「━に聞いたこと」 「━半・━夜」 「食━・直━・使用━」 ◇名詞の用法はやや古くて硬い言い方。 一代前にその職にあったこと。特に、前回の選挙に当選し(その職にあっ)たこと。 「斎藤━社長」 「山田次郎、当選、民主━」 「○○太郎━首相」 (造) 正面の方向・場所。 「━進・━面」 「眼━・神━・墓━」 (位置的に)ある基準よりまえ。 「━部・━列」 現在より一つまえ。 「━局長・━世紀」 「紀元前」の略。→紀元前 「━三世紀」 ◆・⇔こう 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖過去‖かこ

ぜん‐えい【前衛】━ヱイ🔗🔉

ぜん‐えい【前衛】━ヱイ 戦闘の最前線で警戒・守備・攻撃にあたる部隊。 テニス・バレーボールなどで、自陣の前方で攻撃・守備にあたる選手。 階級闘争で、労働者の先頭に立って指導的な役割を果たす集団。 芸術活動で、既成の観念や形式をこわし、先進的・実験的な創作を試みること。また、その集団。 「━芸術」 ◆後衛

ぜんえい‐たんか【前衛短歌】ゼンヱイ━🔗🔉

ぜんえい‐たんか【前衛短歌】ゼンヱイ━ 既成の概念や形式をこわし、先進的・実験的な表現方法をめざす短歌。 ◇近代短歌の写実性を否定した塚本邦雄の『水葬物語』などを代表とする。

ぜん‐か【前科】━クヮ🔗🔉

ぜん‐か【前科】━クヮ 法律による刑罰を受けた経歴があること。また、その刑。 「━三犯」 ◇からかい・自じちょうなどの気持ちをこめて、過去のよくない行為のたとえにも使う。「浮気の━がある」

ぜん‐かい【前回】━クヮイ🔗🔉

ぜん‐かい【前回】━クヮイ 何回か行われるものの、この前の回。

ぜん‐がく【前額】🔗🔉

ぜん‐がく【前額】 〔文〕ひたい。おでこ。

ぜん‐がん【前癌】🔗🔉

ぜん‐がん【前癌】 癌ではないが、癌に移行する確率が高いこと。また、その病変。 「━症状」

ぜん‐き【前記】🔗🔉

ぜん‐き【前記】 名・他サ変その文章より前の部分に書き記すこと。また、その書き記したもの。上記。 ⇔後記

ぜん‐き【前期】🔗🔉

ぜん‐き【前期】 ある期間を二つまたは三つに分けたときの、初めの期間。 「━の試験」 「平安朝の━」 ⇔後期 当期の一つ前の期間。 「━繰越金」

ぜん‐ぎ【前戯】🔗🔉

ぜん‐ぎ【前戯】 性交に先立って行う、互いの興奮を高めるための行為。

ぜん‐きん【前金】🔗🔉

ぜん‐きん【前金】 まえきん

ぜん‐きんだい【前近代】🔗🔉

ぜん‐きんだい【前近代】 近代以前。封建時代。 「━史」 ◇古めかしくて現代的でない意にも使う。「━的なやり方」

ぜん‐く【前駆】🔗🔉

ぜん‐く【前駆】 名・自サ変馬などに乗って行列を先導すること。また、その人。さきのり。さきがけ。先駆。

ぜんく‐しょうじょう【前駆症状】━シャウジャウ🔗🔉

ぜんく‐しょうじょう【前駆症状】━シャウジャウ ある病気や発作の前兆として現れる症状。

ぜん‐くつ【前屈】🔗🔉

ぜん‐くつ【前屈】 名・自他サ変体が前に曲がっていること。また、前に曲げること。 「━姿勢」 ⇔後屈

ぜん‐けい【前掲】🔗🔉

ぜん‐けい【前掲】 名・他サ変文章などで、それより前の箇所に記述してあること。また、その記述。前出。 「━書」

ぜん‐けい【前景】🔗🔉

ぜん‐けい【前景】 手前に見える景色。 絵画・写真などで、中心になる題材の前面に配置する景色。また、舞台の後景・背景に対し、観客に近い方に置く舞台装置。 ⇔後景

ぜん‐けい【前傾】🔗🔉

ぜん‐けい【前傾】 名・自サ変体が前に傾くこと。 「上体が━する」 「━姿勢」

ぜん‐げつ【前月】🔗🔉

ぜん‐げつ【前月】 ある月を基準として、その前の月。 「大震災の━に神戸を訪れた」 今月のすぐ前の月。先月。

ぜん‐けん【前件】🔗🔉

ぜん‐けん【前件】 前に記した箇条。前述した事項。 「もしAならばBである」という論理学の仮言的判断で、その判断の条件を示すAに当たる部分。 ◆⇔後件

ぜん‐げん【前言】🔗🔉

ぜん‐げん【前言】 前に述べたことば。 「━を翻ひるがえす」 昔の人が残したことば。 「━往行(=昔の人が言ったことばと行い)」

ぜん‐こ【前古】🔗🔉

ぜん‐こ【前古】 〔文〕昔。いにしえ。 「━未曽有みぞう(=昔からまだ一度も例をみないほど珍しいこと)」

ぜん‐ご【前後】🔗🔉

ぜん‐ご【前後】 まえとうしろ。 「━左右を確かめる」 時間的に、まえとあと。 「使用の━に消毒する」 「━不覚」 物事の順序やすじみち。 「━の見境もなく飛び出す」 自サ変順序にほとんど差がないこと。また、順序が逆になること。先後。 「二人が━してやって来る」 「説明が━する」 《数量・時間・年齢などを表す語に付いて》それにごく近い数値である意を表す。…ほど。…ぐらい。 「八時間━眠る」 「一〇〇人━が出席する」

ぜん‐こう【前項】━カウ🔗🔉

ぜん‐こう【前項】━カウ 前に掲げた箇条。前の項目。 数学で、二つ以上の項のうち、前の方の項。 ◆⇔後項

ぜん‐ごう【前号】━ガウ🔗🔉

ぜん‐ごう【前号】━ガウ 雑誌などの定期刊行物で、前の号。先号。 ⇔次号

ぜんご‐ふかく【前後不覚】🔗🔉

ぜんご‐ふかく【前後不覚】 あとさきの区別もつかないほど正体を失うこと。

ぜん‐ざ【前座】🔗🔉

ぜん‐ざ【前座】 寄席などの興行で、正式の番組の前に演じること。また、その人。 「━をつとめる」 落語家の格付けで、最下位の者。→二つ目真打ち

せん‐ざい【前栽】🔗🔉

せん‐ざい【前栽】 草木を植えた前庭。また、その草木。

ぜん‐さい【前妻】🔗🔉

ぜん‐さい【前妻】 前の妻。先妻。

ぜん‐さい【前菜】🔗🔉

ぜん‐さい【前菜】 正式の料理コースの前に出される、食欲を促すための軽い料理。オードブル。

ぜん‐し【前史】🔗🔉

ぜん‐し【前史】 当面の対象となっている歴史に深くかかわる、それ以前の歴史。 ある時代の前半の歴史。 先史。

ぜん‐し【前肢】🔗🔉

ぜん‐し【前肢】 四本の足をもつ動物の前足。 昆虫の前胸部にある一対の付属肢。 ◆⇔後肢

ぜん‐しゃ【前車】🔗🔉

ぜん‐しゃ【前車】 前を行く車。また、前にそこを通った車。 「━の覆くつがえるは後車こうしゃの戒め(=前人の失敗は後人の教訓になるということ)」 ⇔後車

前車の轍てつを踏・む🔗🔉

前車の轍てつを踏・む 前人と同じ失敗を繰り返す。 「前車」を「前者」と書くのは誤り。

ぜん‐しゃ【前者】🔗🔉

ぜん‐しゃ【前者】 二つ挙げたもののうち、前のもの。 ⇔後者

ぜん‐しゃく【前借】🔗🔉

ぜん‐しゃく【前借】 名・他サ変賃金などを受け取るべき期日より前に借りること。まえがり。 関連語 大分類‖貸借‖たいしゃく 中分類‖借り‖かり

ぜん‐しゅつ【前出】🔗🔉

ぜん‐しゅつ【前出】 文章などで、それより前に示してあること。また、そのもの。前掲。 ⇔後出

ぜん‐じゅつ【前述】🔗🔉

ぜん‐じゅつ【前述】 名・他サ変文章で、それより前に述べてあること。先述。 「━したとおり」 ⇔後述

ぜん‐しょ【前書】🔗🔉

ぜん‐しょ【前書】 以前に書いた文章。また、以前に著した書物。 以前に出した手紙。

ぜん‐しょう【前━セウ🔗🔉

ぜん‐しょう【前━セウ 前線で、警戒・偵察のために本隊の前方に配置する小部隊。また、その勤務。

ぜんしょう‐せん【前戦】ゼンセウ━🔗🔉

ぜんしょう‐せん【前戦】ゼンセウ━ の間で行われる小規模の戦闘。 本格的な活動の前に行われる、手始めの活動。 「総選挙の━」 関連語 大分類‖争い‖あらそい 中分類‖争い‖あらそい

ぜんしょう‐とう【前照灯】ゼンセウ━🔗🔉

ぜんしょう‐とう【前照灯】ゼンセウ━ 自動車・電車などの前端に取りつけ、前方を照らし出す明かり。ヘッドライト。 ⇔尾灯

ぜん‐しょく【前職】🔗🔉

ぜん‐しょく【前職】 その人が以前に従事していた職業・職務。 以前にその職にあった人。前任者。

ぜん‐しん【前身】🔗🔉

ぜん‐しん【前身】 その人の以前の身分・職業。前歴。 その団体・組織などが現在の形になる前の形。 「旧制高校を━とする大学」 仏教で、この世に生まれ出る前の姿。 ◆⇔後身

ぜん‐しん【前進】🔗🔉

ぜん‐しん【前進】 名・自サ変 前へ進むこと。 「━して捕球する」 ⇔後進後退 物事が望ましい方向へ進むこと。 「和平交渉が━する」 ⇔後退 関連語 大分類‖進む‖すすむ 中分類‖前進‖ぜんしん

ぜん‐じん【前人】🔗🔉

ぜん‐じん【前人】 今より以前の人。過去の人。 ⇔後人

ぜんじん‐みとう【前人未到・前人未踏】━ミタウ・━ミタフ🔗🔉

ぜんじん‐みとう【前人未到・前人未踏】━ミタウ・━ミタフ 今までだれも到達していないこと。また、今までだれも足を踏み入れたことがないこと。 「━の記録[業績]」 「━の秘境(=人跡じんせき未踏)」 「未到」と「未踏」はどちらも使うが、「前人未到の記録」など、到達する意味のときは「未到」。

ぜん‐せ【前世】🔗🔉

ぜん‐せ【前世】 仏教で、この世に生まれてくる以前の世。過去世。ぜんせい。ぜんぜ。 「━の因縁」 ⇔現世げんせ来世らいせ 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖過去‖かこ

ぜん‐せい【前世】🔗🔉

ぜん‐せい【前世】 ぜんせ

ぜん‐ば【前場】🔗🔉

ぜん‐ば【前場】 取引所で、午前中に開かれる立ち会い。 ⇔後場ごば

まえ【前】マヘ🔗🔉

まえ【前】マヘ 人では、その体・顔・目が向いている、物では物の正面が向いている方向。また、その方向にある場所。 「━を向いて歩く」 「一歩だけ━に出る」 「テレビの━に座る」 「聴衆を━にして語る」 ⇔後ろ 人と向かい合ったとき、相手の領域となる場所。また、物と向かい合ったとき、その物に近いほうの場所。 「父の━に進み出る」 「子供の━でそんなことは慎みなさい」 「皆が見ている━で転んでしまった」 「店の━を自転車が通る」 物の中心部付近より「前」の部分。前方部(分)。また、縦に並んだ列で基準とするものの前部。特に、縦列の最前部。 「衝突して車の━がへこんだ」 「太郎の二人━に花子がいる」 「━の二人は最後まで残れ」 ⇔後ろ 一連の内容をもつもので、基準とするものに先行する部分。 「本文の━に『訳者のことば』がある」 「日本語では修飾語は被修飾語の━に来る」 ⇔後ろ 衣服で、前部を打ち合わせる部分。また、その身体部分。特に、陰部。 「着物の━を合わせる」 「━を隠す」 〔抽象的な事柄に関して〕人の行動が向かう方向(にある場所)。 「幾多の困難が兄弟の━に立ちはだかる」 「危険が彼の━に迫っている」 《多く「…の━」の形で、他人の意を表す語を受けて》体裁や体面を重んじなければならない状況。 「お客の━をつくろう」 《「…の━で(は)」「…の━に(は)」の形で、形式名詞的に》人が直面する、強い支配力をもった状況をいう。 「いかなる人も神の━では平等だ」 「相手の不当な要求の━に屈してはならぬ」 「どうしても死にきれない、この事実の━に彼は項垂うなだれてしまう…北条民雄 基準となる時間より以前の時間。〔今を基準にするときは過去を、過去を基準にするときはさらに過去を、未来を基準にするときはより現在に近い未来を表す〕 「今から三年━の話だ」 「彼女ならもっと━から知っている」 「それは結婚する━のことだった」 ⇔あとのち 未来を基準にして言う「暗くなる(=暗くならない)━に帰る」などでは、肯定と否定の言い方が同義となる。〜ならない内に、の意。 基準となる出来事が起こる以前(特に、直前)の時間。 「乾杯の━に来賓の祝辞がある」 「連休の━に仕事を済ませておく」 「嵐あらしの━の静けさ」 「試合を━にして抱負を述べる」 ⇔あと 順番が基準となるものより早いこと。 「妹が姉より━に面接を済ませた」 「外来患者の━に急患を診る」 ⇔あと 同一の(名称で呼ばれる)ものを比較して、以前の様子や状態をいう。 「━にもましてお美しい」 「今度のより━の事件の方が難しい」 「━の社長は偉大だった」 〔俗〕以前に犯した犯罪。犯罪歴。前科。 「彼には━がある」 《「Aである━にBだ」の形で、形式名詞的に》AよりもさらにBが優先される意を表す。Aである以前にBだ。 「教師である━に一人の人間だ」 〔古〕身分の高い女性の名に添えて敬意を表す語。 「千手せんじゅの━・玉藻たまもの━」 接尾《人数を表す語に付いて》 その人数に相当する食事の量であることを表す。 「三人━を平らげる」 それ相応の価値や内容であることを表す。 「一人いちにん━の職人」 「半人━の仕事しかできない」 ◆「目」の意。

まえ‐あき【前開き】マヘ━🔗🔉

まえ‐あき【前開き】マヘ━ 衣服の前面にボタンやファスナーでとめるようになった開きがあること。

まえ‐あし【前足(前脚・前肢)】マヘ━🔗🔉

まえ‐あし【前足(前脚・前肢)】マヘ━ 四本足の動物の、頭部に近い二本の足。 ⇔後足あとあし後ろ足 前に踏み出した方の足。

まえ‐いわい【前祝い】マヘイハヒ🔗🔉

まえ‐いわい【前祝い】マヘイハヒ 成功や成就を見越して前もって祝うこと。また、その祝い。 「合格の━」 関連語 大分類‖祝う‖いわう 中分類‖めでたい‖めでたい

まえ‐うしろ【前後ろ】マヘ━🔗🔉

まえ‐うしろ【前後ろ】マヘ━ 前と後ろ。前後。 衣服などの後ろと前とが逆になること。うしろまえ。 「セーターを━に着る」

まえ‐うり【前売り】マヘ━🔗🔉

まえ‐うり【前売り】マヘ━ 入場券・乗車券などを、使用当日より前に売ること。また、その券。 「━券」

まえ‐おき【前置き】マヘ━🔗🔉

まえ‐おき【前置き】マヘ━ 名・自サ変本題・本論に入る前に関連することなどを述べること。また、そのことばや文章。 「━してから話す」 「━が長い」

まえ‐かがみ【前屈み】マヘ━🔗🔉

まえ‐かがみ【前屈み】マヘ━ 上半身を前の方へかがめること。また、その姿勢。前こごみ。 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖屈む‖かがむ

まえ‐がき【前書き】マヘ━🔗🔉

まえ‐がき【前書き】マヘ━ 本文の前に書き添えること。また、その文章。端書き。序文。序。 ⇔後書き

まえ‐かけ【前掛け】マヘ━🔗🔉

まえ‐かけ【前掛け】マヘ━ 衣服の汚れなどを防ぐために、腰から下の前面を覆うひも付きの布。前垂れ。エプロン。

まえ‐がし【前貸し】マヘ━🔗🔉

まえ‐がし【前貸し】マヘ━ 名・他サ変給料などを本来の支給日より前に貸し与えること。 ⇔前借り

まえ‐がり【前借り】マヘ━🔗🔉

まえ‐がり【前借り】マヘ━ 名・他サ変給料などを本来の支給日より前に借り受けること。 ⇔前貸し 関連語 大分類‖貸借‖たいしゃく 中分類‖借り‖かり

まえ‐きん【前金】マヘ━🔗🔉

まえ‐きん【前金】マヘ━ 品物を受け取る前に代金を支払うこと。前払い。ぜんきん。 ⇔後金あときん

まえ‐く【前句】マヘ━🔗🔉

まえ‐く【前句】マヘ━ 連歌・俳諧で、付句のすぐ前にある句。 「前句付け」の略。→前句付け

まえく‐づけ【前句付け】マヘク━🔗🔉

まえく‐づけ【前句付け】マヘク━ 雑俳の一つ。七・七の短句(前句)を題として出し、それに五・七・五の長句(付句)をつけるもの。 ◇元禄(一六八八〜一七〇四)の頃から庶民の間に流行し、川柳の母体となった。

まえ‐げいき【前景気】マヘ━🔗🔉

まえ‐げいき【前景気】マヘ━ 物事が始まる前の評判や人気。 「派手な宣伝で━をあおる」

まえ‐こうじょう【前口上】マヘコウジャウ🔗🔉

まえ‐こうじょう【前口上】マヘコウジャウ 本題・実演などに入る前に述べることば。まえおき。 「芝居の━」

まえ‐こごみ【前屈み】マヘ━🔗🔉

まえ‐こごみ【前屈み】マヘ━ まえかがみ

まえ‐だおし【前倒し】マヘダフシ🔗🔉

まえ‐だおし【前倒し】マヘダフシ 予定の時期を早めて予算の執行や施策の実施に踏みきること。 「景気対策として公共事業を━にする」

まえ‐だて【前立て】マヘ━🔗🔉

まえ‐だて【前立て】マヘ━ かぶとの正面に付ける飾り物。鍬形くわがた・半月はんげつ・天衝てんつきなど。 ◇「前立て物」の略。

まえ‐だれ【前垂れ】マヘ━🔗🔉

まえ‐だれ【前垂れ】マヘ━ 前掛け。

まえ‐づけ【前付け】マヘ━🔗🔉

まえ‐づけ【前付け】マヘ━ 書籍の本文の前につける扉・口絵・序文・目次などの総称。 ⇔後付け

まえ‐のめり【前のめり】マヘ━🔗🔉

まえ‐のめり【前のめり】マヘ━ 前へ傾くこと。

まえ‐ば【前歯】マヘ━🔗🔉

まえ‐ば【前歯】マヘ━ 歯列の中央にある上下各四本の歯。門歯もんし

まえ‐ばらい【前払い】マヘバラヒ🔗🔉

まえ‐ばらい【前払い】マヘバラヒ 名・他サ変給料・代金などを前もって支払うこと。 「工費を━する」 「料金━」 ⇔後払い 公用文では「前払」。

まえ‐ぶれ【前触れ】マヘ━🔗🔉

まえ‐ぶれ【前触れ】マヘ━ 前もって知らせること。予告。 「━なく訪ねてくる」 ある物事が起こることを知らせるきざし。前兆。 「地震の━」 関連語 大分類‖知らせ‖しらせ 中分類‖知らせ‖しらせ

まえ‐みごろ【前身頃】マヘ━🔗🔉

まえ‐みごろ【前身頃】マヘ━ 衣服の身ごろのうち、体の前をおおう部分。まえみ。 ⇔後ろ身ごろ図:着物の各部

まえ‐むき【前向き】マヘ━🔗🔉

まえ‐むき【前向き】マヘ━ 名・形動 正面を向いていること。 物事に対する姿勢や態度が積極的・発展的であること。 「━に考える」 ◆⇔後ろ向き

まえ‐もって【前以て】マヘ━🔗🔉

まえ‐もって【前以て】マヘ━ 事に先立って。あらかじめ。 「━連絡する」 「━調べておく」

まえ‐わたし【前渡し】マヘ━🔗🔉

まえ‐わたし【前渡し】マヘ━ 名・他サ変 金品を期日より前に渡すこと。 「代金を━する」 手付金。

明鏡国語辞典前−で始まるの検索結果 1-82もっと読み込む