複数辞典一括検索+

かい【卵】🔗🔉

かい カヒ 【卵】 たまご。また,そのから。かいご。「―のうちに命こめたる雁の子は/宇津保(藤原君)」

かい-ご【卵】🔗🔉

かい-ご カヒ― 【卵】 〔殻(カイ)子の意〕 (1)たまご。卵。「うぐひすの―の中にほととぎすひとり生まれて/万葉 1755」 (2)卵などの殻(カラ)。「肉団(シシムラ)の―開きて,女子を生めり/霊異記(下訓注)」

かい-わり【貝割(り)・卵割(り)・穎割(り)】🔗🔉

かい-わり カヒ― [0] 【貝割(り)・卵割(り)・穎割(り)】 (1)二枚貝が開いたような形。また,卵が二つに割れたような形。 (2)「かいわれ」に同じ。 (3)端を{(1)}のように結ぶ帯の結び方。 (4)広袖の袖口を真ん中でくくったもの。十六ささげ。 (5)スズキ目の海魚。全長30センチメートルほど。アジ類の一種。体は卵円形で,著しく側扁する。体色は青みを帯びた銀白色。食用にして美味。本州中部以南に広く分布。ヒラアジ。

こ・む【子産む・卵産む】🔗🔉

こ・む 【子産む・卵産む】 (動マ四) 〔「こうむ」の転〕 子供を産む。出産する。「倭の国に雁―・むと聞くや/古事記(下)」

たま-ご【卵・玉子】🔗🔉

たま-ご [2][0] 【卵・玉子】 (1)鳥・魚・虫などの雌性の生殖細胞で,大きくなってひなや幼生となるもの。 →らん(卵) (2)鶏卵。「―料理」 (3)将来,ある地位や職業につくために,修業中の人。《卵》「医者の―」 (4)本格的になる前の未発達のもの。《卵》「台風の―」

たまご=に目鼻🔗🔉

――に目鼻 卵に目と鼻がついているような,色白のかわいい顔。

たまご=の四角と女郎(ジヨロウ)の誠🔗🔉

――の四角と女郎(ジヨロウ)の誠 ありえない物事のたとえ。

たまご=を見て時夜(ジヤ)を求む🔗🔉

――を見て時夜(ジヤ)を求む 〔「荘子(斉物論)」による。「まだ孵化(フカ)もしない鶏卵を見て,時を告げるのを待ち望む」の意〕 物事の順序を考えず,早く結果を求めること。

たまご=を渡(ワタ)る🔗🔉

――を渡(ワタ)る 〔割れやすい卵の上を歩くところから〕 危険なことのたとえ。

たまご-いろ【卵色】🔗🔉

たまご-いろ [0] 【卵色】 (1)鶏卵の黄身の色,または白身と黄身をかきまぜた色。淡黄色。クリーム色。 (2)卵の殻の色。白茶色。

たまご-がた【卵形】🔗🔉

たまご-がた [0] 【卵形】 鶏卵に似ている形。楕円に似た形。たまごなり。「―の顔」

たまご-がら【卵殻】🔗🔉

たまご-がら [0] 【卵殻】 鶏卵の殻。らんかく。

たまご-ざけ【卵酒・玉子酒】🔗🔉

たまご-ざけ [3] 【卵酒・玉子酒】 日本酒に鶏卵と砂糖を加えかきまぜて煮立てて飲む飲み物。風邪に効くとされる。[季]冬。

たまご-せんべい【卵煎餅・玉子煎餅】🔗🔉

たまご-せんべい [4] 【卵煎餅・玉子煎餅】 小麦粉に卵・砂糖を混ぜて焼いた煎餅。

たまご-ちぢみ【卵縮】🔗🔉

たまご-ちぢみ [4] 【卵縮】 淡黄色に染めた縮。

たまご-つなぎ【卵繋ぎ・玉子繋ぎ】🔗🔉

たまご-つなぎ [4] 【卵繋ぎ・玉子繋ぎ】 つなぎに鶏卵を入れたそば切りなどの称。

たまご-てんぐたけ【卵天狗茸】🔗🔉

たまご-てんぐたけ [6] 【卵天狗茸】 担子菌類ハラタケ目のキノコ。世界的に分布し,夏から秋にかけ林内の地上に発生。初め卵形,のち平らに開く。傘は径7〜10センチメートルで表面は灰緑色。茎は白色で,根元は袋状のものに包まれる。傘の白いシロタマゴテングタケ・ドクツルタケとともに,猛毒キノコとして名高い。

たまご-どうふ【卵豆腐・玉子豆腐】🔗🔉

たまご-どうふ [4] 【卵豆腐・玉子豆腐】 料理の名。古くはまだ固まらない豆腐に鶏卵を入れて蒸したもの。現在は鶏卵をといて味をつけ,箱形の容器に入れて蒸したもの。

たまご-とじ【卵綴じ・玉子綴じ】🔗🔉

たまご-とじ ―トヂ [3] 【卵綴じ・玉子綴じ】 煮物や汁物で,煮立ったところに,溶いた鶏卵を流して,とじること。また,その料理。とじたまご。

たまご-どんぶり【卵丼・玉子丼】🔗🔉

たまご-どんぶり [4] 【卵丼・玉子丼】 ミツバ・タマネギなどを煮たものに卵を流し込んでとじ,丼に盛った飯の上にかけたもの。たまどん。

たまご-べに【卵紅】🔗🔉

たまご-べに [4] 【卵紅】 芝居の小道具。卵の殻の中に紅水を入れておき,血を見せる場面で破って用いる。

たまご-まき【卵巻(き)・玉子巻(き)】🔗🔉

たまご-まき [0] 【卵巻(き)・玉子巻(き)】 卵を薄く焼いてほかの材料をつつんだ料理。

たまご-やき【卵焼(き)・玉子焼(き)】🔗🔉

たまご-やき [0] 【卵焼(き)・玉子焼(き)】 鶏卵をかきまぜて味をつけたものを焼いた料理。また,それをつくるための,底の平たく浅い四角いフライ-パン。

たまご-ゆ【卵湯・玉子湯】🔗🔉

たまご-ゆ [3] 【卵湯・玉子湯】 鶏卵をかきまぜて砂糖を加え,熱湯をそそぎかけた飲み物。

らん【卵】🔗🔉

らん [1] 【卵】 雌の生殖細胞。有性生殖を行う生物において減数分裂によって生ずる雌性配偶子。雄性配偶子と合体して新個体となる。卵子。卵細胞。

らんえん-けい【卵円形】🔗🔉

らんえん-けい ランン― [0] 【卵円形】 卵の外形に似た円形。

らんえん-こう【卵円孔】🔗🔉

らんえん-こう ランン― [3] 【卵円孔】 胎児期の心臓の左右の心房を貫くあな。生後間もなく,肺呼吸開始に伴って閉じる。

らんえん-そう【卵円窓】🔗🔉

らんえん-そう ランンサウ [3] 【卵円窓】 ⇒前庭窓(ゼンテイソウ)

らん-おう【卵黄】🔗🔉

らん-おう ―ワウ [0] 【卵黄】 卵の黄身(キミ)。卵の細胞質内に存在する貯蔵物質で,タンパク質・脂質・糖類・ビタミン・無機塩類などを含み,個体発生途上の胚の栄養となる。その量により無黄卵・中黄卵・多黄卵などに,また分布状態により等黄卵・端黄卵などに区別する。

らんおう-のう【卵黄嚢】🔗🔉

らんおう-のう ―ワウナウ [3] 【卵黄嚢】 卵黄を包んでいる膜状の袋。卵黄の分解および吸収を行い,多量の血管を通じて胚体と連絡する。脊椎動物では魚類・羊膜類にみられる。

らん-かい【卵塊】🔗🔉

らん-かい ―クワイ [0] 【卵塊】 魚や昆虫などの卵のかたまり。

らん-かく【卵核】🔗🔉

らん-かく [0] 【卵核】 卵細胞の核。

らん-かく【卵殻】🔗🔉

らん-かく [0] 【卵殻】 動物の卵の最外層の卵膜が強固になったもの。石灰質やキチン質が沈着して固くなることもある。ニワトリの卵の殻がこれに相当し,鳥類や爬虫類の卵などに顕著にみられる。

らんかく-ぬり【卵殻塗(り)】🔗🔉

らんかく-ぬり [0] 【卵殻塗(り)】 漆工芸で,卵の殻を割って漆面に貼り,上塗り後,研(ト)ぎ出したもの。粉末にして蒔(マ)き付けたものもある。

らんかく-まく【卵殻膜】🔗🔉

らんかく-まく [4] 【卵殻膜】 鳥類や爬虫類の卵の卵殻の内側に密着する薄い膜。

らん-かつ【卵割】🔗🔉

らん-かつ [0] 【卵割】 動物の受精卵の発生初期に起こる一連の細胞分裂。受精卵は全体の大きさはほぼ一定のまま,卵割によって未分化の多数の小さな細胞(割球)になる。分割。

らんかつ-こう【卵割腔】🔗🔉

らんかつ-こう ―カウ [0][4] 【卵割腔】 ⇒割腔(カツコウ)

らん-かん【卵管】🔗🔉

らん-かん ―クワン [0] 【卵管】 排卵により卵巣から遊離した卵子を子宮に送る管。輸卵管。喇叭(ラツパ)管。

らんかん-えん【卵管炎】🔗🔉

らんかん-えん ―クワン― [3] 【卵管炎】 卵管の炎症。淋菌・連鎖球菌・ブドウ球菌などの感染による。後遺症として不妊症を残すことがある。喇叭(ラツパ)管炎。

らんかん-にんしん【卵管妊娠】🔗🔉

らんかん-にんしん ―クワン― [5] 【卵管妊娠】 受精卵が卵管に着床して発育する妊娠。子宮外妊娠の中で最も頻度が高い。妊娠早期に流産あるいは卵管破裂を起こし,下腹部の激痛とともに腹腔内出血の徴候が現れる。喇叭(ラツパ)管妊娠。

らん-ぎり【卵切り】🔗🔉

らん-ぎり [0][4] 【卵切り】 卵を入れて打った蕎麦(ソバ)。卵麺。

らん-けい【卵形】🔗🔉

らん-けい [0] 【卵形】 卵のような形。たまごがた。

らんけい-のう【卵形嚢】🔗🔉

らんけい-のう ―ナウ [3] 【卵形嚢】 耳の器官の一。垂直方向の動きを感知する感覚器官。 →球形嚢

らん-さいぼう【卵細胞】🔗🔉

らん-さいぼう ―サイバウ [3] 【卵細胞】 卵(ラン)を一つの細胞としていう時の呼称。

らん-し【卵子】🔗🔉

らん-し [1] 【卵子】 「卵(ラン)」に同じ。精子に対して用いる。

らん-しょう【卵生】🔗🔉

らん-しょう ―シヤウ [0] 【卵生】 〔仏〕 四生(シシヨウ)の一。鳥など卵から生まれてくるもの。また,そうした生まれ方。

らん-しょく【卵色】🔗🔉

らん-しょく [0] 【卵色】 卵の黄身のいろ。たまごいろ。

らん-せい【卵生】🔗🔉

らん-せい [0] 【卵生】 (名)スル 受精卵が親の体外で発育して新個体となること。卵内の卵黄を養分として,卵膜中で発生が進み,ある段階に達すると孵化(フカ)する。単孔類を除く哺乳類以外の大部分の動物にみられる。 ⇔胎生

らん-そう【卵巣】🔗🔉

らん-そう ―サウ [0] 【卵巣】 動物の雌の生殖腺。卵をつくり雌性ホルモンを分泌する。人間では子宮の両側に小指の大きさで一対あり,多数の卵胞を有してその中に卵子を含む。 ⇔精巣

らんそう-えん【卵巣炎】🔗🔉

らんそう-えん ―サウ― [3] 【卵巣炎】 卵巣に起こる炎症。単独で起こることはまれで,卵管炎を併発することが多い。ブドウ球菌・クラミジアなどの感染が原因。下腹部痛,発熱,帯下の増量などの症状が現れる。

らんそう-にんしん【卵巣妊娠】🔗🔉

らんそう-にんしん ―サウ― [5] 【卵巣妊娠】 受精卵が卵胞内や卵巣の表面に着床したもの。多くは初期に中絶に至るが,まれに生児を得るまで妊娠が維持されることがある。

らんそう-のうしゅ【卵巣嚢腫】🔗🔉

らんそう-のうしゅ ―サウナウ― [5] 【卵巣嚢腫】 卵巣に発生する,嚢胞性の良性腫瘍の総称。症状はほとんどなく,腫瘍が大きくなるまで気づかないことが多い。

らんそう-ホルモン【卵巣―】🔗🔉

らんそう-ホルモン ―サウ― [5] 【卵巣―】 ⇒雌性(シセイ)ホルモン

らん-たいせい【卵胎生】🔗🔉

らん-たいせい [3] 【卵胎生】 卵生の動物のうち新個体が卵でなく幼生の形で産まれること。卵が母体との組織的な連絡なしに母体中で発育・孵化(フカ)する点で,哺乳類の胎生とは区別される。マムシ・タニシ・グッピーなど。

らん-とう【卵塔・蘭塔】🔗🔉

らん-とう ―タフ [0] 【卵塔・蘭塔】 禅僧の墓標などに用いられる,台座の上に卵形の塔身がのせられた墓石。無縫塔。 卵塔 [図]

らんとう-ば【卵塔場】🔗🔉

らんとう-ば ―タフ― [0] 【卵塔場】 墓場。墓地。

らん-のう【卵嚢】🔗🔉

らん-のう ―ナウ [0] 【卵嚢】 軟体動物の,卵が入っている袋。

らん-ぱく【卵白】🔗🔉

らん-ぱく [0] 【卵白】 卵の白身(シロミ)。鳥類や爬虫(ハチユウ)類の卵の,卵黄と卵殻膜との間を満たすゾル状の物質。主にタンパク質と水とから成り,胚を保護し個体発生時の養分となる。

らん-ぷん【卵粉】🔗🔉

らん-ぷん [0] 【卵粉】 鶏卵のなかみを乾燥して粉末とした食品。料理・菓子などに用いる。乾燥卵。

らんぺん-はっせい【卵片発生】🔗🔉

らんぺん-はっせい [5] 【卵片発生】 実験条件下で精子を与えたとき,核のない卵の細胞質片が発生する現象。卵核を含む卵片の発生や精子の侵入のない卵片の発生も含む。卵片生殖。メロゴニー。破片生殖。

らん-ほう【卵胞】🔗🔉

らん-ほう ―ハウ [0] 【卵胞】 〔「らんぽう」とも〕 哺乳類の卵巣内にある嚢(ノウ)状の細胞の集まり。中に卵を含み,空所には卵胞液を満たす。性周期に従って一個ずつ成熟して,グラーフ卵胞となり,嚢は破れて黄体に移行,卵は卵管内に放出される(排卵)。ヒトでは約三〇万個の原始卵胞が用意され,このうち約五〇〇個の卵が成熟して排出される。濾胞。卵巣濾胞。 →グラーフ卵胞

らんほう-しげきホルモン【卵胞刺激―】🔗🔉

らんほう-しげきホルモン ―ハウ― [8] 【卵胞刺激―】 〔follicle-stimulating hormone〕 脳下垂体前葉から分泌される,性腺刺激ホルモンの一。卵巣においては,卵胞の発育・成熟,および卵胞ホルモンの生産・分泌を促進する。精巣においては精子の形成を促進する。FSH 。

らんほう-ホルモン【卵胞―】🔗🔉

らんほう-ホルモン ―ハウ― [5] 【卵胞―】 ⇒発情(ハツジヨウ)ホルモン

らん-まく【卵膜】🔗🔉

らん-まく [0] 【卵膜】 動物の卵細胞を包む非細胞性の膜の総称。形成過程により,一次・二次・三次卵膜に分類される。

らん-めん【卵麺】🔗🔉

らん-めん [0][1] 【卵麺】 ⇒卵切(ランギ)り

たまご【卵】(和英)🔗🔉

たまご【卵】 an egg;→英和 [魚類の]spawn;→英和 roe.→英和 〜を産む lay an egg;→英和 spawn (魚が).〜を抱く sit on eggs;brood.→英和 〜をとく beat an egg.〜形の egg-shaped;oval.→英和 女優の〜 a prospective actress.‖卵酒 eggnog.卵とじ egg soup.

らんおう【卵黄】(和英)🔗🔉

らんおう【卵黄】 ⇒黄味.

らんかん【卵管】(和英)🔗🔉

らんかん【卵管】 《解》the oviduct;→英和 the Fallopian tube.

らんし【卵子】(和英)🔗🔉

らんし【卵子】 《生》an ovum.→英和

らんせい【卵生の(動物)】(和英)🔗🔉

らんせい【卵生の(動物)】 (an) oviparous (animal).→英和

らんそう【卵巣】(和英)🔗🔉

らんそう【卵巣】 the ovary;→英和 the ovarium.‖卵巣炎 ovaritis.卵巣ホルモン ovarian hormones.

らんたいせい【卵胎性の】(和英)🔗🔉

らんたいせい【卵胎性の】 ovoviviparous.

らんぱく【卵白】(和英)🔗🔉

らんぱく【卵白】 ⇒白身.

大辞林で始まるの検索結果 1-73