複数辞典一括検索+![]()
![]()
かい【△卵・△殻・×
】かひ🔗⭐🔉
かい【△卵・△殻・×
】かひ
《「貝」と同語源》たまご。また、たまごの殻(から)。かいご。「―のうちに命こめたる雁(かり)の子は君が宿にてかへさざるらむ」〈宇津保・藤原の君〉
】かひ
《「貝」と同語源》たまご。また、たまごの殻(から)。かいご。「―のうちに命こめたる雁(かり)の子は君が宿にてかへさざるらむ」〈宇津保・藤原の君〉
かい‐ご【△卵】かひ‐🔗⭐🔉
かい‐ご【△卵】かひ‐
《「かい」は殻の意》小鳥や鶏などの、殻のついたままのたまご。「うぐひすの―の中にほととぎすひとり生まれて」〈万・一七五五〉
かい‐わり【貝割(り)・△卵割(り)・×穎割(り)】かひ‐🔗⭐🔉
かい‐わり【貝割(り)・△卵割(り)・×穎割(り)】かひ‐
《貝や卵を二つに割って開いた形の意》
アジ科の海水魚。全長約三〇センチ。体高が高く、著しく卵円形に側扁する。南日本に産し、底引網で漁獲され、美味。ひらあじ。おきあじ。
「貝割り菜」に同じ。
帯を
の形に結ぶ結び方。貝割り帯。
袖口をまん中でくくって上下を
の形に分けたもの。
アジ科の海水魚。全長約三〇センチ。体高が高く、著しく卵円形に側扁する。南日本に産し、底引網で漁獲され、美味。ひらあじ。おきあじ。
「貝割り菜」に同じ。
帯を
の形に結ぶ結び方。貝割り帯。
袖口をまん中でくくって上下を
の形に分けたもの。
こ・む【△子△産む・△卵△産む】🔗⭐🔉
こ・む【△子△産む・△卵△産む】
[動マ四]《「こう(子産)む」の音変化》子供や卵を産む。「汝(な)が御子やつひに知らむと雁(かり)は―・むらし」〈記・下・歌謡〉
たま‐ご【卵】🔗⭐🔉
たま‐ご【卵】
鳥・虫・魚などの雌から産み出される、殻や膜に包まれた球形のもの。孵化(ふか)すると子になる。卵(らん)。「―を産む」「―がかえる」
(「玉子」とも書く)鶏の卵。鶏卵。
まだ一人前にならない人。修業中の人。「学者の―」
物事の起こりはじめ。未成熟なもの。「台風の―」
[下接語]泡雪(あわゆき)卵・磯巻(いそま)き卵・煎(い)り卵・落とし卵・寒卵・金(きん)の卵・コロンブスの卵・地(じ)卵・種卵・生(なま)卵・半熟卵・牡丹(ぼたん)卵・茹(ゆ)で卵
鳥・虫・魚などの雌から産み出される、殻や膜に包まれた球形のもの。孵化(ふか)すると子になる。卵(らん)。「―を産む」「―がかえる」
(「玉子」とも書く)鶏の卵。鶏卵。
まだ一人前にならない人。修業中の人。「学者の―」
物事の起こりはじめ。未成熟なもの。「台風の―」
[下接語]泡雪(あわゆき)卵・磯巻(いそま)き卵・煎(い)り卵・落とし卵・寒卵・金(きん)の卵・コロンブスの卵・地(じ)卵・種卵・生(なま)卵・半熟卵・牡丹(ぼたん)卵・茹(ゆ)で卵
卵に目鼻🔗⭐🔉
卵に目鼻
色白でかわいらしい顔だちのたとえ。
卵の四角と女郎(じよろう)の誠(まこと)🔗⭐🔉
卵の四角と女郎(じよろう)の誠(まこと)
四角い卵がないように、遊女が客に真心をもつはずがないこと。あるはずのないことのたとえ。
卵を見て時夜(じや)を求む🔗⭐🔉
卵を見て時夜(じや)を求む
《「荘子」斉物論から》卵のうちから、鶏となって時を告げることを待ち望む。順序を考えず、せっかちに結果を求めるたとえ。
卵を渡・る🔗⭐🔉
卵を渡・る
きわめて危険なことのたとえ。「乱れて歌ふ鶏の、―・るあやうさの」〈浄・歌念仏〉
たまご‐いろ【卵色】🔗⭐🔉
たまご‐いろ【卵色】
鶏卵の黄身の色。薄黄色。
鶏卵の殻の色。白茶色。
鶏卵の黄身の色。薄黄色。
鶏卵の殻の色。白茶色。
たまご‐がた【卵形】🔗⭐🔉
たまご‐がた【卵形】
鶏卵に似た楕円形。たまごなり。らんけい。
たまご‐ざけ【卵酒】🔗⭐🔉
たまご‐ざけ【卵酒】
酒に鶏卵の黄身と砂糖を加え、温めた飲み物。寒さ防ぎや風邪のときに用いる。《季 冬》「岡惚(おかぼれ)で終りし恋や―/草城」
たまご‐せんべい【卵×煎×餅】🔗⭐🔉
たまご‐せんべい【卵×煎×餅】
小麦粉生地の煎餅で、原料に鶏卵の黄身をまぜて焼いたもの。
たまご‐たけ【卵×茸】🔗⭐🔉
たまご‐たけ【卵×茸】
テングタケ科のキノコ。夏から秋に、山林内に生え、傘の色は鮮紅色、ひだや茎は黄色。根元は卵状の白い壺(つぼ)で包まれる。食用になるが、日本ではあまり食べない。
テングタケ科のキノコ。夏から秋に、山林内に生え、傘の色は鮮紅色、ひだや茎は黄色。根元は卵状の白い壺(つぼ)で包まれる。食用になるが、日本ではあまり食べない。
たまご‐つなぎ【卵×繋ぎ】🔗⭐🔉
たまご‐つなぎ【卵×繋ぎ】
そば切りなどで、つなぎに鶏卵を用いること。また、そのもの。
たまご‐てんぐたけ【卵天×狗×茸】🔗⭐🔉
たまご‐てんぐたけ【卵天×狗×茸】
テングタケ科のキノコ。初めは卵形。平らに開くと傘の直径七〜一〇センチで、表面は帯黄緑色または暗緑色、ひだや茎は白い。根元は卵状の白い壺(つぼ)で包まれる。日本をはじめ北半球に広く分布。近縁のシロタマゴテングタケ・ドクツルタケとともに猛毒で知られる。
たまご‐どうふ【卵豆腐】🔗⭐🔉
たまご‐どうふ【卵豆腐】
鶏卵をといて同量または二倍のだし汁を加え、調味し、流し箱で蒸し豆腐状に固めたもの。
たまご‐とじ【卵×綴じ】‐とぢ🔗⭐🔉
たまご‐とじ【卵×綴じ】‐とぢ
汁の多い煮物の仕上げに鶏卵をといて流し、材料を包むようにした料理。
かけうどん・かけそばの上に鶏卵をといて流し込み、とじたもの。
汁の多い煮物の仕上げに鶏卵をといて流し、材料を包むようにした料理。
かけうどん・かけそばの上に鶏卵をといて流し込み、とじたもの。
たまご‐どんぶり【卵×丼】🔗⭐🔉
たまご‐どんぶり【卵×丼】
タマネギを煮たものにといた鶏卵を流し込んで固め、どんぶりの飯にかけたもの。たまどん。
たまご‐なり【卵△形】🔗⭐🔉
たまご‐なり【卵△形】
「たまごがた」に同じ。「―の胴がふわっと乗かっている様子は」〈漱石・草枕〉
たまご‐べに【卵紅】🔗⭐🔉
たまご‐べに【卵紅】
歌舞伎の小道具の一。卵の殻に小さな穴をあけて糊紅(のりべに)を入れたもの。血を見せる場面で、これをつぶして用いる。
たまご‐まき【卵巻(き)】🔗⭐🔉
たまご‐まき【卵巻(き)】
鶏卵を薄く焼いて他の材料を包んだもの。
たまご‐やき【卵焼(き)】🔗⭐🔉
たまご‐やき【卵焼(き)】
鶏卵をかきまぜ、調味料やだし汁で味つけをして焼いた料理。また、それを作るための底の浅い四角い鍋。
たまご‐ゆ【卵湯】🔗⭐🔉
たまご‐ゆ【卵湯】
鶏卵に砂糖を加えてかきまぜ、熱湯を注いで作った飲み物。
らん【卵】🔗⭐🔉
らん【卵】
生物の雌がつくる配偶子。精子と受精して新個体をつくる。動物では発生に必要な栄養分として卵黄を含み、丸く大きい。卵細胞。卵子。
らんえん‐けい【卵円形】ランヱン‐🔗⭐🔉
らんえん‐けい【卵円形】ランヱン‐
卵の形に似た円形。
らん‐おう【卵黄】‐ワウ🔗⭐🔉
らん‐おう【卵黄】‐ワウ
動物の卵の中に貯蔵されている栄養物質。たんぱく質・脂質・糖質・無機塩類・ビタミンなどを含み、胚(はい)の発育中に消費される。量や卵内での位置により、等黄卵・端黄卵・中黄卵などに分けられる。鳥類では球状をなし、黄身(きみ)ともいう。
らん‐かい【卵塊】‐クワイ🔗⭐🔉
らん‐かい【卵塊】‐クワイ
魚・昆虫・両生類などにみられる、卵のかたまり。
らん‐かく【卵核】🔗⭐🔉
らん‐かく【卵核】
卵細胞の核。
らん‐かく【卵殻】🔗⭐🔉
らん‐かく【卵殻】
動物の卵を包む外側の強固な卵膜。たまごのから。
らんかく‐ぬり【卵殻塗(り)】🔗⭐🔉
らんかく‐ぬり【卵殻塗(り)】
漆器で、卵の殻を割って漆面に貼(は)り、または粉末にして蒔(ま)きつけ、上塗りしたのちに研ぎ出したもの。
らん‐かつ【卵割】🔗⭐🔉
らん‐かつ【卵割】
動物の受精卵の発生初期における細胞分裂。一個の細胞が、大きさはそのままでしだいに多数の小さな細胞に分かれ、胞胚(ほうはい)となる。様式により等割・盤割・表割などがある。分割。
らん‐かん【卵管】‐クワン🔗⭐🔉
らん‐かん【卵管】‐クワン
雌性生殖器の一部。卵巣から排出された卵を子宮あるいは体外に向かって運ぶ管。人間ではここで受精が行われ、卵割を終えて子宮壁に着床(ちやくしよう)する。輸卵管。喇叭(らつぱ)管。
らんかん‐えん【卵管炎】ランクワン‐🔗⭐🔉
らんかん‐えん【卵管炎】ランクワン‐
卵管の炎症。細菌の感染によって起こり、周囲に及んで子宮付属器炎となることが多い。喇叭(らつぱ)管炎。
らんかん‐にんしん【卵管妊娠】ランクワン‐🔗⭐🔉
らんかん‐にんしん【卵管妊娠】ランクワン‐
受精卵が卵管内に着床して発育する妊娠。子宮外妊娠の中で最も多く、卵管に通過障害のあるときなどにみられる。卵管破裂を起こすと母体が危険。
らん‐ぎり【卵切り】🔗⭐🔉
らん‐ぎり【卵切り】
卵をつなぎに使った蕎麦(そば)切り。卵麺(らんめん)。
らん‐けい【卵形】🔗⭐🔉
らん‐けい【卵形】
卵のような形。たまごがた。
らん‐さいぼう【卵細胞】‐サイバウ🔗⭐🔉
らん‐さいぼう【卵細胞】‐サイバウ
卵(らん)のこと。一個の細胞からなるのでいう。
らん‐しょう【卵生】‐シヤウ🔗⭐🔉
らん‐しょう【卵生】‐シヤウ
仏語。四生(ししよう)の一。卵から生まれるもの。鳥などの類。
らん‐しょく【卵色】🔗⭐🔉
らん‐しょく【卵色】
卵の殻の色。また、卵の黄身の色。たまごいろ。
らん‐そう【卵巣】‐サウ🔗⭐🔉
らん‐そう【卵巣】‐サウ
動物の雌の生殖腺。卵を形成して排出し、またホルモンを分泌する。人間では子宮の左右両側にあるが、鳥類では右側が退化して左側だけ発達。→精巣
らんそう‐のうしゅ【卵巣×嚢×腫】ランサウナウシユ🔗⭐🔉
らんそう‐のうしゅ【卵巣×嚢×腫】ランサウナウシユ
卵巣に生じた嚢腫。一般に良性腫瘍(しゆよう)であるが、悪性や中間性のこともある。
らんそう‐ホルモン【卵巣ホルモン】ランサウ‐🔗⭐🔉
らんそう‐ホルモン【卵巣ホルモン】ランサウ‐
卵巣から分泌されるホルモン。卵胞ホルモンと黄体ホルモンがある。女性ホルモン。
らん‐たいせい【卵胎生】🔗⭐🔉
らん‐たいせい【卵胎生】
受精卵が母体内にとどまって発育し、孵化(ふか)し幼体となってから母体外へ出ること。母体とはつながっておらず、養分を主に卵黄からとるものをいう。マムシ・タニシ・ウミタナゴ・サメ・エイ・グッピーなどにみられる。
らん‐とう【卵塔・×蘭塔】‐タフ🔗⭐🔉
らん‐とう【卵塔・×蘭塔】‐タフ
台座上に卵形の塔身をのせた墓石。禅僧の墓石に多く用いられる。無縫塔(むほうとう)。
らんとう‐ば【卵塔場】ランタフ‐🔗⭐🔉
らんとう‐ば【卵塔場】ランタフ‐
墓場。墓地。
らん‐のう【卵×嚢】‐ナウ🔗⭐🔉
らん‐のう【卵×嚢】‐ナウ
卵を包む強靭(きようじん)な袋状のもの。海産の巻き貝類にみられる。
らん‐ぱく【卵白】🔗⭐🔉
らん‐ぱく【卵白】
卵の卵黄を取り囲むゾル状のたんぱく質。鳥と爬虫(はちゆう)類にみられる。白身。
らん‐ぷん【卵粉】🔗⭐🔉
らん‐ぷん【卵粉】
鶏卵の中身を乾燥して粉末にした食品。菓子の材料や料理に用いる。乾燥卵。
らんぺん‐はっせい【卵片発生】🔗⭐🔉
らんぺん‐はっせい【卵片発生】
実験的に、卵の細胞質片に精子を侵入させると発生が進行する現象。単相の精子でも細胞質があれば発生しうることを示すもの。メロゴニー。
らん‐ぽう【卵胞】‐パウ🔗⭐🔉
らん‐ぽう【卵胞】‐パウ
《「らんほう」とも》卵巣の皮質にある、卵細胞とそれを取り巻く卵胞上皮細胞とからなる細胞集団。月経周期ごとに一個ずつ原始卵胞が成熟し、グラーフ卵胞になると破れて排卵する。排卵後は黄体(おうたい)に変わる。濾胞(ろほう)。卵巣濾胞。
らんぽう‐ホルモン【卵胞ホルモン】ランパウ‐🔗⭐🔉
らんぽう‐ホルモン【卵胞ホルモン】ランパウ‐
卵胞から分泌されるホルモン。濾胞(ろほう)ホルモン。→発情ホルモン
らん‐まく【卵膜】🔗⭐🔉
らん‐まく【卵膜】
動物の卵を包んでいる被膜の総称。鶏では、卵白・卵殻膜・卵殻の三層をなす。
らん‐めん【卵×麺】🔗⭐🔉
らん‐めん【卵×麺】
「卵(らん)切り」に同じ。
らんよう‐しゅ【卵用種】🔗⭐🔉
らんよう‐しゅ【卵用種】
食用とするための卵を産ませることを目的とする鶏の品種。
卵🔗⭐🔉
大辞泉に「卵」で始まるの検索結果 1-58。
胎生。
[音]ラン
[訓]たまご
[部首]卩
[総画数]7
[コード]区点 4581
JIS 4D71
S‐JIS 9791
[分類]常用漢字
[難読語]
→