複数辞典一括検索+

たま【卵】🔗🔉

たま【卵】 (造語) 卵(タマゴ)。 「かに―・たまたま」

たまご【卵】[2][0]🔗🔉

たまご【卵】[2][0] 〔玉子の意〕 (一)鳥・魚・虫などの雌が産む、丸い形のもの。かえると、子になる。殻をかぶったものと、そうでないものとが有る。〔狭義では、ニワトリの卵を指す〕 「―に目鼻〔=色が白くて かわいらしい子供の顔のたとえ〕」 (二)そのまま成熟・発達すれば本格的になるもので、未成熟・未発達な段階にあるもの。 「医者の―/台風の―」 [かぞえ方](一)は一玉(ヒトタマ)。小売の単位としての一パックは一点

たまごいろ【卵色】[0]🔗🔉

たまごいろ【卵色】[0] (一)「卵(一)」の殻の色。薄い褐色を帯びた白色。 (二)鶏卵の黄身の色。薄い黄色。

たまござけ【卵酒】[3]🔗🔉

たまござけ【卵酒】[3] 日本酒に生卵を入れ、かき交ぜて煮た飲み物。風邪(カゼ)にきくという。

たまごとじ【卵とじ】タマゴトヂ[3]🔗🔉

たまごとじ【卵とじ】タマゴトヂ[3] 野菜・肉などの煮物の煮上がりに、よくかき交ぜた鶏卵を流し入れて上一面をとじた料理。

たまごぱん【卵パン】[0][4]🔗🔉

たまごぱん【卵パン】[0][4] 卵を扁平(ヘンペイ)にした形の、堅く焼いた菓子パン。

たまごやき【卵焼き】【卵焼】[0]🔗🔉

たまごやき【卵焼き】【卵焼】[0] 鶏卵をかき交ぜ、味をつけて焼いた料理(を作るための小さな四角いフライパン)。

たまたま【卵卵】[1]🔗🔉

たまたま【卵卵】[1] 「卵タマゴ」の幼児語。

らん[卵]🔗🔉

らん[卵] 〔鳥・虫など動物の〕たまご。 「卵生・累卵・鶏卵」

らん【卵】[1]🔗🔉

らん【卵】[1] 〔動物学で〕卵子。 「受精―・―巣」

らんえんけい【卵円形】ランヱンケイ[0]🔗🔉

らんえんけい【卵円形】ランヱンケイ[0] 卵の全形に似た形。卵形。

らんおう【卵黄】ランワウ[0]🔗🔉

らんおう【卵黄】ランワウ[0] 卵の中身の黄色の部分。脂肪・たんぱく質が多い。黄身。 卵白

らんぎり【卵切り】【卵切】[0]🔗🔉

らんぎり【卵切り】【卵切】[0] つなぎに鶏卵の黄身を多く用いたそば。

らんけい【卵形】[0]🔗🔉

らんけい【卵形】[0] 卵の全形に似た形。 「長―[0]」

らんし【卵子】[1]🔗🔉

らんし【卵子】[1] 雌の生殖細胞。人間などの卵子は精子と結合して個体を作る。

らんせい【卵生】[0]🔗🔉

らんせい【卵生】[0] ―する 卵の形のままで生まれ、孵化(フカ)する△こと(もの)。 「―動物」 胎生

らんそう【卵巣】ランサウ[0]🔗🔉

らんそう【卵巣】ランサウ[0] 子宮の外側に在って、 卵子を作る生殖器官。

らんたいせい【卵胎生】[3]🔗🔉

らんたいせい【卵胎生】[3] 卵生の動物のうちで、新しい個体が卵でなく親に近い形で生まれるもの。母体内では卵黄により発育・孵化(フカ)される。例、マムシ・タニシなど。

らんとう【卵塔】ランタフ[0]🔗🔉

らんとう【卵塔】ランタフ[0] (一)台座の上の部分が卵形の墓石。 (二)墓場。 「―場 [0]〔=墓地〕」 [表記]「〈蘭塔」とも書く。

らんのう【卵嚢】ランナウ[0]🔗🔉

らんのう【卵嚢】ランナウ[0] 〔軟体動物の〕卵が入っているふくろ。

らんぱく【卵白】[0]🔗🔉

らんぱく【卵白】[0] 卵の白身。 卵黄

らんようしゅ【卵用種】[3]🔗🔉

らんようしゅ【卵用種】[3] 卵を生ませることを目的として飼う、鶏の品種。 肉用種

新明解で始まるの検索結果 1-22