複数辞典一括検索+![]()
![]()
いにし-え【古】🔗⭐🔉
いにし-え ―ヘ [0] 【古】
〔「往(イ)にし方(ヘ)(過ぎ去った方)」の意〕
過ぎ去った日々。昔。過去。「―をしのぶ」
いにしえ-に-こうる-とり【古に恋ふる鳥】🔗⭐🔉
いにしえ-に-こうる-とり ―ヘ―コフル― 【古に恋ふる鳥】
ホトトギスの異名。「―かもゆづる葉の三井の上より鳴き渡り行く/万葉 111」
いにしえ-の-みち【古の道】🔗⭐🔉
いにしえ-の-みち ―ヘ― 【古の道】
⇒古道(コドウ)
いにしえ-まなび【古学び】🔗⭐🔉
いにしえ-まなび ―ヘ― 【古学び】
古代の文物について研究する学問。古学(コガク)。
こアジア-しょご【古―諸語】🔗⭐🔉
こアジア-しょご [1]-[4] 【古―諸語】
〔Paleo-Asiatic〕
沿海州から北東アジアにかけて孤立的に分布するギリヤーク語・ユカギール語・チュクチ語など少数民族の言語の総称。少数の同系言語から成るいくつかの語族と,全く孤立した言語とがある。旧アジア諸語。旧シベリア諸語。極北諸語。
こ-い【古意】🔗⭐🔉
こ-い [1] 【古意】
(1)もともとの意義。
(2)昔をなつかしむ心。
こ-いほう【古医方】🔗⭐🔉
こ-いほう ―イハウ [2] 【古医方】
江戸時代,漢方医学の一派が唱えた医学説。金・元以後の医学説を排し,晋(シン)・唐以前の医方によるべきとし,実際を重んじた。江戸初期,名古屋玄医が唱え,のちに後藤艮山(コンザン)・山脇東洋などが継承。
⇔後世方(ゴセイホウ)
→古方
こ-いまり【古伊万里】🔗⭐🔉
こ-いまり [2] 【古伊万里】
伊万里焼の初期のもの。染め付けと赤絵があり,柿右衛門・渋右衛門らを代表的陶工とする。普通,草創期を含めず,赤絵が完成した正保(1644-1648)末期から元禄(1688-1704)前後のものをいう。
こ-いん【古韻】🔗⭐🔉
こ-いん ―
ン [0][1] 【古韻】
中国の漢・魏(ギ)の頃までの,漢字の韻。「広韻」以前の韻。
ン [0][1] 【古韻】
中国の漢・魏(ギ)の頃までの,漢字の韻。「広韻」以前の韻。
こおう-こんらい【古往今来】🔗⭐🔉
こおう-こんらい コワウ― [1] 【古往今来】
昔から今まで。古来。副詞的に用いる。「此猛烈な経験を嘗め得たものは―ヰリアム一人である/幻影の盾(漱石)」
こ-おん【古音】🔗⭐🔉
こ-おん [1] 【古音】
呉音が伝わる以前に日本に伝来していた漢字音。「巷」を「そ」,「宜」を「が」,「意」を「お」と読む類。
こ-か【古歌】🔗⭐🔉
こ-か [1] 【古歌】
昔の人がよんだ歌。古い歌。
こ-が【古画】🔗⭐🔉
こ-が ―グワ [1] 【古画】
昔の人が描いた絵。昔の絵画。
こ-が【古雅】🔗⭐🔉
こ-が [1] 【古雅】 (名・形動)[文]ナリ
古風でみやびな・こと(さま)。「古代の人像は―にして奇(クシ)く/慨世士伝(逍遥)」
こが【古河】🔗⭐🔉
こが 【古河】
茨城県西端の市。室町時代,古河公方の根拠地。近世,土井氏らの城下町。日光街道の宿場町として繁栄。現在は電気機器・機械・化学などの工業が発達。
こが【古賀】🔗⭐🔉
こが 【古賀】
福岡県北西部,糟屋(カスヤ)郡の町。福岡市に近く,住宅・工業地化が進む。北西は玄海国定公園となる。
こが【古賀】🔗⭐🔉
こが 【古賀】
姓氏の一。
こが-いっさく【古賀逸策】🔗⭐🔉
こが-いっさく 【古賀逸策】
(1899-1982) 電気工学者。佐賀県生まれ。東工大・東大教授。水晶の圧電作用を研究。1932年(昭和7)水晶発振器を発明し,無線通信や水晶時計に応用。
こが-せいり【古賀精里】🔗⭐🔉
こが-せいり 【古賀精里】
(1750-1817) 江戸後期の儒者。寛政の三博士の一人。佐賀藩の人。朱子学を奉じ昌平黌(シヨウヘイコウ)の教官となり,寛政異学の禁を推進。著「大学章句纂釈」「精里集抄」など。
こが-はるえ【古賀春江】🔗⭐🔉
こが-はるえ 【古賀春江】
(1895-1933) 洋画家。福岡県生まれ。西欧の新風の摂取に努め,シュールレアリスムの傾向の強い前衛的作品を残した。代表作「素朴な月夜」など。
こが-まさお【古賀政男】🔗⭐🔉
こが-まさお ―マサヲ 【古賀政男】
(1904-1978) 作曲家。福岡県生まれ。明大卒。「古賀メロディー」と称せられる多くの流行歌を作曲した。
こ-かく【古格】🔗⭐🔉
こ-かく [0][1] 【古格】
昔のやり方。古くからの格式。古例。
こ-がく【古学】🔗⭐🔉
こ-がく [1] 【古学】
(1)近世日本の儒学の一派。「論語」や「孟子」などの経書を,朱子学・陽明学などの解釈を介さず直接研究し,理解しようとするもの。山鹿素行に始まり,伊藤仁斎(古義学)・荻生徂徠(ソライ)(古文辞学)らもそれぞれ独自な展開を示した。復古学。古学派。
(2)「国学{(1)}」に同じ。
こがく-せんせい【古学先生】🔗⭐🔉
こがく-せんせい 【古学先生】
伊藤仁斎の私諡号。
こがく-は【古学派】🔗⭐🔉
こがく-は 【古学派】
⇒古学(1)
こ-がく【古楽】🔗⭐🔉
こ-がく [1] 【古楽】
(1)古い音楽。古い時代の音楽。
(2)雅楽の唐楽の楽曲分類。新楽と対するもので,古くから用いられたが,分類基準には諸説あって定めがたい。現状では羯鼓(カツコ)のリズム-パターンが異なり,古楽では右桴(バチ)のみの壱鼓掻(イツコガキ)が用いられる。
(3)西洋音楽で,バロック期以前の音楽の称。アーリー-ミュージック。
こがくしょうでん【古学小伝】🔗⭐🔉
こがくしょうでん ―セウデン 【古学小伝】
伝記。清宮(セイミヤ)秀堅著。1857年(安政4)に成り,77年(明治10)に増補。86年刊。契沖以下,山崎知雄に至る国学者七五名の伝を,列伝体で記す。
こが-くぼう【古河公方】🔗⭐🔉
こが-くぼう ―クバウ [3] 【古河公方】
鎌倉公方足利持氏の遺子足利成氏(シゲウジ)以下政氏・高基・晴氏・義氏の五代の称。関東管領上杉憲忠を謀殺した成氏が,下総古河に拠って幕府・上杉勢力に対抗したことに由来する称。
こ-かつじぼん【古活字本】🔗⭐🔉
こ-かつじぼん ―クワツジボン [0] 【古活字本】
文禄(1592-1596)から慶安(1648-1652)頃までに刊行された,活字で印刷された本。文禄の役で朝鮮の活字印刷技術が導入されたことによる。慶長勅版・伏見版・駿河版・嵯峨本など。古活字版。
こがひんろく【古画品録】🔗⭐🔉
こがひんろく コグワ― 【古画品録】
中国の画論。一巻。南斉の謝赫(シヤカク)が,六世紀に画家評をまとめた現存最古の画論。絵画の理想を論じた六つの規範,六法が著名。
→六法(2)
こ-がふ【古楽府】🔗⭐🔉
こ-がふ [2] 【古楽府】
中国古典詩の一形式。唐代に白居易らによってつくられた新楽府に対して,六朝時代以前につくられた古い楽府。
こ-かんぽん【古刊本】🔗⭐🔉
こ-かんぽん [0] 【古刊本】
古い刊本。特に,慶長(1596-1615)・元和(1615-1624)以前のものをいう。また,中国の書では宋・元版以前の刊本をいう。古版本。
こ-き【古希・古稀】🔗⭐🔉
こ-き [1] 【古希・古稀】
〔杜甫「曲江詩」中の「人生七十古来稀」の句から〕
七〇歳をいう。「―の祝い」
こ-き【古記】🔗⭐🔉
こ-き [1] 【古記】
昔の人が書いた古い記録。旧記。
こ-き【古器】🔗⭐🔉
こ-き [1] 【古器】
古い時代に作られた器物。古器物。
こ-ぎ【古義】🔗⭐🔉
こ-ぎ [1] 【古義】
(1)言葉・文章などの古い時代の解釈。
(2)「古義真言宗」の略。
こ-ぎ【古儀】🔗⭐🔉
こ-ぎ [1] 【古儀】
古い時代に行われた儀式。旧儀。
こぎ-がく【古義学】🔗⭐🔉
こぎ-がく [2] 【古義学】
伊藤仁斎の提唱した学問。孔子・孟子の教えをその原典にさかのぼって究めようとするもの。名称は仁斎の私塾の古義堂による。
こぎがく-は【古義学派】🔗⭐🔉
こぎがく-は 【古義学派】
古学派の一。古義学を奉ずる儒学の一派。仁斎学派。堀川学派。
こ-きこう【古気候】🔗⭐🔉
こ-きこう [2] 【古気候】
現在の気候に対し,過去の気候のこと。過去の気候を研究する学問が古気候学。
こぎ-しんごんしゅう【古義真言宗】🔗⭐🔉
こぎ-しんごんしゅう 【古義真言宗】
真言宗の一派。覚鑁(カクバン)が加持身説を説いて根来寺に分立した新義真言宗に対して,従来の教理・本地身説を説くもの。高野山を中心とし,古義八派といわれたが,現在は各派に分裂。古義派。古義。
→新義真言宗
こき-ぞうざんたい【古期造山帯】🔗⭐🔉
こき-ぞうざんたい ―ザウザンタイ [5] 【古期造山帯】
古生代の造山運動によって形成された山地の分布する地帯。山地は長期にわたる浸食を受けて,一般に高度が低く,炭田地帯とほぼ一致する。ヨーロッパではスカンジナビア・ペニン・チューリンゲンバルトなど,アジアではウラル・天山・アルタイ・大興安嶺など,北アメリカのアパラチア,オーストラリアのグレートディバイディングなどの山脈。古期褶曲山脈。
→新期造山帯
こぎ-どう【古義堂】🔗⭐🔉
こぎ-どう ―ダウ 【古義堂】
古義学を唱えた儒学者伊藤仁斎の学塾。1662年,京都堀川の自宅に創設。堀川学校。
こぎ-は【古義派】🔗⭐🔉
こぎ-は 【古義派】
⇒古義真言宗(コギシンゴンシユウ)
こ-きょう【古経】🔗⭐🔉
こ-きょう ―キヤウ [0][1] 【古経】
(1)古い経書(ケイショ)。
(2)古い仏教経典。
こ-きょう【古鏡】🔗⭐🔉
こ-きょう ―キヤウ [0] 【古鏡】
古い鏡。古代の鏡。
こ-きょう【故京・古京】🔗⭐🔉
こ-きょう ―キヤウ [1] 【故京・古京】
古い都。もとの都。
こ-きょく【古曲】🔗⭐🔉
こ-きょく [1] 【古曲】
(1)古く作られ,古典となったり,または珍しくなった楽曲。
(2)箏曲で,八橋検校(ケンギヨウ)の制定した表組・裏組の曲および「雲井弄斎」をいう。
(3)三味線で,河東節・一中節・宮薗節(薗八節)・荻江(オギエ)節をいう。
こ-きろく【古記録】🔗⭐🔉
こ-きろく [2] 【古記録】
古い時代の史料となる記録。公私の日記など。
こ-きん【古金】🔗⭐🔉
こ-きん [0] 【古金】
江戸後期に,それまで通用していた金貨をいう。
こきん-おおばん【古金大判】🔗⭐🔉
こきん-おおばん ―オホ― [4] 【古金大判】
甲斐で鋳造したといわれる大判。1588年の天正大判より古い時代のものとされる。古甲金の一。
こ-きんらん【古金襴】🔗⭐🔉
こ-きんらん [2] 【古金襴】
古く,外国から渡って来た金襴。室町中期に渡来したものをいう。古渡(コワタリ)金襴。
こ-く【古句】🔗⭐🔉
こ-く [1] 【古句】
古人の作った詩文の一節,または俳句。
こ-くたに【古九谷】🔗⭐🔉
こ-くたに [3] 【古九谷】
明暦(1655-1658)頃から元禄(1688-1704)初年の間に加賀国九谷で焼かれたと伝えられる色絵磁器。
こ-くん【古訓】🔗⭐🔉
こ-くん [0] 【古訓】
(1)昔の人のいましめ。
(2)ある漢字・漢文に対する中世以前の読み方。
こ-けい【古形】🔗⭐🔉
こ-けい [0] 【古形】
古い形。古い形式。
こせき【古関】🔗⭐🔉
こせき 【古関】
姓氏の一。
こせき-ゆうじ【古関裕而】🔗⭐🔉
こせき-ゆうじ 【古関裕而】
(1909-1989) 作曲家。福島市生まれ。早大応援歌「紺碧の空」,軍歌「露営の歌」や「とんがり帽子」「長崎の鐘」「君の名は」などを作曲。
ふる【古・故・旧】🔗⭐🔉
ふる [1] 【古・故・旧】
(1)古くなったもの。使い古したもの。「姉のお―」
(2)古いこと。年を経たこと。「―ぎつね」「―つわもの」
(3)以前のもの。「―巣」
ふ・る【旧る・古る】🔗⭐🔉
ふ・る 【旧る・古る】 (動ラ上二)
(1)年月が経つ。古くなる。「あをによし奈良の都は―・りぬれどもとほととぎす鳴かずあらなくに/万葉 3919」
(2)年をとる。老いる。「わが身―・るれば置き所なし/古今(恋四)」
(3)過去のものとなる。新鮮みがなくなる。「世々に―・りにけることにて,をかしきふしもなけれど/源氏(絵合)」
ふる-い【古井】🔗⭐🔉
ふる-い ―
[2] 【古井】
古井戸。
[2] 【古井】
古井戸。
ふる・い【古い・旧い】🔗⭐🔉
ふる・い [2] 【古い・旧い】 (形)[文]ク ふる・し
〔動詞「古(フ)る」の形容詞化〕
(1)(ア)現れてから長い時間が経っている。出来てから長い時を経ている。「―・い建物」「―・い帽子」(イ)ずっと以前から続いている。長い時間にわたり継続している。「―・い友人」「―・い家柄」(ウ)年老いている。「―・き女ばらなどは/源氏(蓬生)」
(2)ずっと以前のことである。遠い昔のことである。「―・い話」「―・い時代」
(3)(ア)以前に行われたものである。改められる以前のものである。「―・い法律」「―・い制度」(イ)時代遅れだ。古くさい。「考え方が―・い」「―・い髪形」
(4)老練である。「汝等は―・い者どもなり。いくさの様(ヨウ)をも掟(オキ)てよ/平家 7」
⇔新しい
[派生] ――さ(名)
古い革袋(カワブクロ)に新しい酒を盛る🔗⭐🔉
古い革袋(カワブクロ)に新しい酒を盛る
⇒新(アタラ)しい酒(サケ)を古(フル)い革袋(カワブクロ)に入(イ)れる
ふる-いえ【古家】🔗⭐🔉
ふる-いえ ―イヘ [0] 【古家】
古びた家。古い家。
ふる-いど【古井戸】🔗⭐🔉
ふる-いど ―
ド [0][3] 【古井戸】
長い間使わず荒れた井戸。
ド [0][3] 【古井戸】
長い間使わず荒れた井戸。
ふる-がお【古顔・故顔】🔗⭐🔉
ふる-がお ―ガホ [0] 【古顔・故顔】
古くからそこにいる人。古株。古参。
⇔新顔
ふる-かぶ【古株】🔗⭐🔉
ふる-かぶ [0] 【古株】
その集団・地域などに古くからいる人。古顔。「―の社員」
ふる-かわ【古川・古河】🔗⭐🔉
ふる-かわ ―カハ [2] 【古川・古河】
古くから流れている川。
ふるかわ【古河】🔗⭐🔉
ふるかわ フルカハ 【古河】
姓氏の一。
ふるかわ-いちべえ【古河市兵衛】🔗⭐🔉
ふるかわ-いちべえ フルカハイチベ
【古河市兵衛】
(1832-1903) 実業家。京都の人。初め小野組生糸買付主任。のち草倉・足尾・阿仁・院内などの鉱山を経営,古河財閥の基礎を築いた。
【古河市兵衛】
(1832-1903) 実業家。京都の人。初め小野組生糸買付主任。のち草倉・足尾・阿仁・院内などの鉱山を経営,古河財閥の基礎を築いた。
ふるかわ-たしろう【古河太四郎】🔗⭐🔉
ふるかわ-たしろう フルカハタシラウ 【古河太四郎】
(1845-1907) 教育者。京都の人。1878年(明治11)日本最初の盲聾学校である京都盲唖院を創設し院長を務める。盲聾教育の確立に尽力。
ふるかわ-ていえん【古河庭園】🔗⭐🔉
ふるかわ-ていえん フルカハ―
ン 【古河庭園】
東京都北区にある大正時代の庭園。正式名,旧古河庭園。洋風庭園をコンドルが設計,和風庭園を小川治兵衛につくらせた和洋併立式で著名。
ン 【古河庭園】
東京都北区にある大正時代の庭園。正式名,旧古河庭園。洋風庭園をコンドルが設計,和風庭園を小川治兵衛につくらせた和洋併立式で著名。
ふるかわ-もくあみ【古河黙阿弥】🔗⭐🔉
ふるかわ-もくあみ フルカハ― 【古河黙阿弥】
⇒河竹(カワタケ)黙阿弥
ふる-ぎぬ【古衣】🔗⭐🔉
ふる-ぎぬ 【古衣】
着古した衣服。古着(フルギ)。「春をばかへすしづが―/為忠集」
ふる-く【古句】🔗⭐🔉
ふる-く [0] 【古句】
古い詩句。こく。
ふるく【古く】🔗⭐🔉
ふるく [1] 【古く】
■一■ (副)
〔形容詞「古い」の連用形から〕
ずっと以前に。昔に。昔から。「―昔にさかのぼれば」
■二■ (名)
ずっと前。昔。「―からの知り合い」
ふる・ける【古ける】🔗⭐🔉
ふる・ける [3] 【古ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ふる・く
古くなる。古ぼける。「―・けた品物」[日葡]
ふる-ごろも【古衣】🔗⭐🔉
ふる-ごろも 【古衣】
〔「ふるころも」とも〕
■一■ [3] (名)
着古した衣服。
■二■ (枕詞)
古衣をまた打って柔らかくすることから,「また打つ」の類音の地名「まつちの山」にかかる。「―真土山より帰り来ぬかも/万葉 1019」
ふる・し【古し・旧し】🔗⭐🔉
ふる・し 【古し・旧し】
■一■ (形ク)
⇒ふるい
■二■ (形シク)
〔■一■ のシク活用化。中世後期のもの〕
「古い」に同じ。「詩は意を新しく,語を―・しく云ふことがよき也/中華若木詩抄」
ふる・す【古す・旧す】🔗⭐🔉
ふる・す 【古す・旧す】 (動サ五[四])
(1)古くする。新鮮みをなくさせる。現代語では他の動詞の連用形に付けて用いる。「着―・したオーバー」「昔から言い―・された言葉」「ほととぎすかひなかるべき声な―・しそ/蜻蛉(上)」
(2)飽きてうとんずる。古いもの扱いにする。「あだ人の我を―・せる名にこそありけれ/古今(恋五)」
ふる-つわもの【古兵・古強者】🔗⭐🔉
ふる-つわもの ―ツハモノ [4][0] 【古兵・古強者】
(1)戦いの経験を積んだ老巧な武士や軍人。
(2)経験を積み,その道に通じた人。老練。ベテラン。
ふるび【古び】🔗⭐🔉
ふるび [3] 【古び】
古びること。また,古びていること。「この分にては,―に落ち申すべく候ふ/去来抄」
ふる・びる【古びる・旧びる】🔗⭐🔉
ふる・びる [3] 【古びる・旧びる】 (動バ上一)[文]バ上二 ふる・ぶ
(1)古くなる。時代遅れになる。「―・びた由緒ありげな家」
(2)老人くさくなる。「心ばせなどの―・びたるかたこそあれ/源氏(蓬生)」
ふる-みや【古宮】🔗⭐🔉
ふる-みや 【古宮】
(1)古い宮殿。また,かつての宮殿。「此の―の梢(コズエ)はいと,ことにをかしう,おもしろく/源氏(総角)」
(2)世間から忘れられた皇族。「その頃世にかずまへられ給はぬ―おはしけり/源氏(橋姫)」
ふる-めかし・い【古めかしい】🔗⭐🔉
ふる-めかし・い [5] 【古めかしい】 (形)[文]シク ふるめか・し
〔動詞「ふるめく」の形容詞化〕
(1)いかにも昔のものだと感じられる。古風だ。「―・い寺院」「―・いしきたり」
(2)年寄りじみる。「いと―・しきしはぶきうちして/源氏(朝顔)」
[派生] ――さ(名)
ふる-め・く【古めく・旧めく】🔗⭐🔉
ふる-め・く [3] 【古めく・旧めく】 (動カ四)
(1)古風である。古ぼける。旧式である。「わりなう―・きたる鏡台の,唐櫛笥(カラクシゲ),掻上(カカゲ)の箱/源氏(末摘花)」
(2)年をとる。「女房などの,年―・きたるどもさへ,恋し,悲し,と聞ゆる/源氏(柏木)」
ふる-や【古屋・古家】🔗⭐🔉
ふる-や [2] 【古屋・古家】
ふるい家。
ふるや=の造作(ゾウサク)🔗⭐🔉
――の造作(ゾウサク)
予想外に手間や費用がかかること。また,手間や費用をかけた割には,見ばえのしないこと。
ふるやのもり【古屋の漏り】🔗⭐🔉
ふるやのもり 【古屋の漏り】
昔話の一。虎(トラ)・狼(オオカミ)などが,雨の夜に馬をとろうと忍び込んだ家で,爺と婆とが虎・狼よりも「古屋の漏り(=雨漏リ)」が恐ろしいと話しているのを聞いて,この世に自分よりも恐ろしいものがあると驚いて逃げ出す話。
こき【古希】(和英)🔗⭐🔉
こき【古希】
threescore and ten.〜の祝い the celebration of one's seventieth birthday.
ふるい【古い】(和英)🔗⭐🔉
ふるかぶ【古株】(和英)🔗⭐🔉
ふるかぶ【古株】
[古顔]a veteran;→英和
an old-timer.
ふるく【古くから】(和英)🔗⭐🔉
ふるく【古くから】
for a long time (長い間);since old times;since a long time ago.〜は formerly;→英和
in ancient times.〜なる become old;become old-fashioned (古臭く).
ふるびる【古びる】(和英)🔗⭐🔉
ふるびる【古びる】
grow[look]old;→英和
wear off (すりきれる).古びた old;worn-out.
ふるめかしい【古めかしい】(和英)🔗⭐🔉
ふるめかしい【古めかしい】
⇒古臭い.
大辞林に「古」で始まるの検索結果 1-97。もっと読み込む
血)