複数辞典一括検索+![]()
![]()
うそ【嘘】🔗⭐🔉
うそ [1] 【嘘】
(1)事実を曲げてこしらえたこと。本当でないこと。偽り。「―をつく」
(2)誤り。間違い。「―字」
(3)望ましくないこと。すべきでないこと。「ここであきらめるのは―だ」
うそ=から出たまこと🔗⭐🔉
――から出たまこと
人を偽るつもりで言ったことが偶然事実となってしまうこと。
うそ=吐(ツ)いたら針千本飲ます🔗⭐🔉
――吐(ツ)いたら針千本飲ます
指切りをするときに唱えあう言葉。
うそ=で固(カタ)・める🔗⭐🔉
――で固(カタ)・める
何もかもが嘘でできあがっている。「―・めた話」
うそ=と坊主(ボウズ)の頭はいったことがない🔗⭐🔉
――と坊主(ボウズ)の頭はいったことがない
嘘を言ったことがない。
〔「言う」と「結う」をかけた洒落(シヤレ)〕
うそ=にも🔗⭐🔉
――にも
(1)たとえ本気でないにしても。
(2)仮にも。「お島が惚れてゐやうとは,―思はなかつた/多情多恨(紅葉)」
うそ=も方便🔗⭐🔉
――も方便
事をうまく運ぶためには,一つの手段として時には嘘が必要なこともある。
うそ=を言え🔗⭐🔉
――を言え
「嘘(ウソ)を吐(ツ)け」に同じ。
うそ=を吐(ツ)け🔗⭐🔉
――を吐(ツ)け
嘘をつきたいなら,ついてみろの意で,相手が嘘を言っていることをとがめる語。嘘を言え。うそつけ。女性語は「嘘(を)おっしゃい」
うそ-いつわり【嘘偽り】🔗⭐🔉
うそ-いつわり ―イツハリ [1] 【嘘偽り】
「うそ(嘘){(1)}」を強調した言い方。「―は申しません」
うそ-じ【嘘字】🔗⭐🔉
うそ-じ [0][2] 【嘘字】
字画を誤った字や誤用した字。
うそ-つき【嘘吐き】🔗⭐🔉
うそ-つき [2] 【嘘吐き】
嘘を言うこと。また,その人。
うそつき=は泥棒の始まり🔗⭐🔉
――は泥棒の始まり
平気で嘘をつくような人は,盗みも悪いことだと思わなくなってしまうということ。
うそつき-いわい【嘘吐き祝(い)】🔗⭐🔉
うそつき-いわい ―イハヒ [5] 【嘘吐き祝(い)】
中国地方で,一二月八日に行う祝宴。この日豆腐を食べると一年中についた嘘が消えるとする。米の団子やこんにゃくを食べる所もある。嘘はがし。八日待ち。
うそっ-ぱち【嘘っぱち】🔗⭐🔉
うそっ-ぱち [4][0][5] 【嘘っぱち】
「嘘」を強めた言い方。全くの嘘。完全な嘘。「とんでもない―だ」
うそ-なき【嘘泣き】🔗⭐🔉
うそ-なき [2] 【嘘泣き】 (名)スル
泣いているふりをすること。そらなき。
うそ-の-かわ【嘘の皮】🔗⭐🔉
うそ-の-かわ ―カハ [1] 【嘘の皮】
〔獺(ウソ)の皮にかけた語かという〕
全くの嘘。完全な嘘。「あいつの約束など―だ」
うそ-はっけんき【嘘発見器】🔗⭐🔉
うそ-はっけんき [1]-[3] 【嘘発見器】
人間の情緒の動きに伴って生じる生理的諸変化を測定して,嘘を発見する装置の通称。被験者にいろいろな質問をして,皮膚の電気抵抗・呼吸数・心搏数・血圧・血流量などの微弱な変化を同時に記録する。ポリグラフ。
うそ-はっぴゃく【嘘八百】🔗⭐🔉
うそ-はっぴゃく [1]-[4] 【嘘八百】
〔「八百」は数多くの意〕
多くの嘘。何もかも嘘ばかりであること。「―を並べたてる」
うそ【嘘】(和英)🔗⭐🔉
うそつき【嘘つき】(和英)🔗⭐🔉
うそつき【嘘つき】
a liar.→英和
大辞林に「嘘」で始まるの検索結果 1-21。