複数辞典一括検索+

くにさだ-ちゅうじ【国定忠次】🔗🔉

くにさだ-ちゅうじ 【国定忠次】 (1810-1850) 〔「国定忠治」とも書く〕 江戸後期の博徒。本名,長岡忠次郎。上野(コウズケ)国国定村の人。若くして侠名諸方にきこえた。殺人・関所破りの罪で,磔(ハリツケ)の刑に処された。講談・芝居に脚色される。

こく-てい【国定】🔗🔉

こく-てい [0] 【国定】 国家が制定すること。

こくてい-きょうかしょ【国定教科書】🔗🔉

こくてい-きょうかしょ ―ケウクワ― [7] 【国定教科書】 国(文部省)が著作し全国の学校で使用させた教科書。小学校教科書については1903年(明治36)に国定制度となり,第二次大戦中は師範学校・中等学校でも国定教科書が使用された。戦後は検定制となる。 →教科書検定

こくてい-こうえん【国定公園】🔗🔉

こくてい-こうえんン [5] 【国定公園】 国立公園に準ずる自然の景勝地。環境庁長官が指定し,都道府県が管理する。 →国定公園[表]

こくてい【国定の】(和英)🔗🔉

こくてい【国定の】 state.→英和 国定公園 a quasi-national park.

大辞林国定で始まるの検索結果 1-5