複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (5)
くにさだ‐ちゅうじ【国定忠次】🔗⭐🔉
くにさだ‐ちゅうじ【国定忠次】
江戸後期の侠客。上州国定村生れ。本名、長岡忠次郎。博奕渡世で罪を重ね、磔刑たっけい。上州博徒の典型的人物として浪曲・新国劇・映画などに脚色される。国定忠治とも書く。(1810〜1850)
こく‐てい【国定】🔗⭐🔉
こくてい‐きょうかしょ【国定教科書】‥ケウクワ‥🔗⭐🔉
こくてい‐きょうかしょ【国定教科書】‥ケウクワ‥
国あるいは国の定める機関が著作・発行し、各学校での使用が義務づけられる教科書。1903年(明治36)小学校教科書の国定制度が定められ、43年から師範学校・中等学校でも国定制に改められた。戦後は49年から検定制。→教科書事件。
⇒こく‐てい【国定】
こくてい‐こうえん【国定公園】‥ヱン🔗⭐🔉
こくてい‐こうえん【国定公園】‥ヱン
国立公園に準ずる景勝地として環境大臣が指定したもの。所在の都道府県が管理する。56地区が指定されている。(2007年現在)
こくていこうえん
⇒こく‐てい【国定】

こくていしき‐ローマじ【国定式ローマ字】🔗⭐🔉
こくていしき‐ローマじ【国定式ローマ字】
(→)訓令式ローマ字に同じ。
⇒こく‐てい【国定】
大辞林の検索結果 (5)
くにさだ-ちゅうじ【国定忠次】🔗⭐🔉
くにさだ-ちゅうじ 【国定忠次】
(1810-1850)
〔「国定忠治」とも書く〕
江戸後期の博徒。本名,長岡忠次郎。上野(コウズケ)国国定村の人。若くして侠名諸方にきこえた。殺人・関所破りの罪で,磔(ハリツケ)の刑に処された。講談・芝居に脚色される。
こく-てい【国定】🔗⭐🔉
こく-てい [0] 【国定】
国家が制定すること。
こくてい-きょうかしょ【国定教科書】🔗⭐🔉
こくてい-きょうかしょ ―ケウクワ― [7] 【国定教科書】
国(文部省)が著作し全国の学校で使用させた教科書。小学校教科書については1903年(明治36)に国定制度となり,第二次大戦中は師範学校・中等学校でも国定教科書が使用された。戦後は検定制となる。
→教科書検定
こくてい-こうえん【国定公園】🔗⭐🔉
こくてい-こうえん ―
ン [5] 【国定公園】
国立公園に準ずる自然の景勝地。環境庁長官が指定し,都道府県が管理する。
→国定公園[表]

こくてい【国定の】(和英)🔗⭐🔉
こくてい【国定の】
state.→英和
国定公園 a quasi-national park.
広辞苑+大辞林に「国定」で始まるの検索結果。