複数辞典一括検索+

えん【園】🔗🔉

えん ン [1] 【園】 「幼稚園」「保育園」などの略。「―の方針」

えん-げい【園芸】🔗🔉

えん-げい ン― [0] 【園芸】 果物・野菜・観賞用植物などを栽培すること。また,その技術の総称。造園も含む。果樹園芸・蔬菜(ソサイ)園芸・花卉(カキ)園芸などがある。栽培形態別には,趣味(家庭)園芸・温室園芸・鉢物園芸・盆栽,営利的に行う生産園芸など。

えんげい-さくもつ【園芸作物】🔗🔉

えんげい-さくもつ ン― [6] 【園芸作物】 園芸農業によって作られる果樹・野菜の総称。

えんげい-のうぎょう【園芸農業】🔗🔉

えんげい-のうぎょう ン―ゲフ [5] 【園芸農業】 草花・果樹・野菜・庭木などを高度に集約的に栽培する農業。

えん-じ【園児】🔗🔉

えん-じ ン― [1] 【園児】 幼稚園・保育園に通っている子供。

えん-しゃ【園舎】🔗🔉

えん-しゃ ン― [1] 【園舎】 幼稚園や保育園の建物。

えん-そ【園蔬】🔗🔉

えん-そ ン― [1] 【園蔬】 畑の野菜。

えんたいりゃく【園太暦】🔗🔉

えんたいりゃく ンタイリヤク 【園太暦】 洞院公賢(ドウインキンカタ)の日記。正称「中園太相国暦記」。1311年の完本と1344年から60年までの抄本が現存する。南北朝時代の重要な政治史料。園太記。

えん-ち【園地・苑地】🔗🔉

えん-ち ン― [0][1] 【園地・苑地】 (1)公園や庭園になっている地域。 (2)律令制で,宅地に付属した畑地をいう。口分田(クブンデン)のほかに各戸に給与して,桑・果樹・蔬菜(ソサイ)・漆などを栽培させた土地。不輸租地。

えん-ち【園池・苑池】🔗🔉

えん-ち ン― [1] 【園池・苑池】 庭園と池泉。また,池泉を主体とした庭園。

えん-ちょう【園長】🔗🔉

えん-ちょう ンチヤウ [1] 【園長】 幼稚園・動物園など,園と称する所の長。「―先生」

えん-てい【園丁】🔗🔉

えん-てい ン― [0] 【園丁】 庭園や公園の手入れをする人。

えん-てい【園庭】🔗🔉

えん-てい ン― [0] 【園庭】 にわ。庭園。

えん-ない【園内・苑内】🔗🔉

えん-ない ン― [1] 【園内・苑内】 (1)幼稚園・動物園などの中。 (2)庭園の中。

えん-ぽ【園圃】🔗🔉

えん-ぽ ン― [1] 【園圃】 園(ソノ)と畑。木や野菜を植え育てる場所。

えんや【園冶】🔗🔉

えんや ンヤ 【園冶】 中国最古の庭園書。明の計無否(別名,李計成)が1635年にその作庭理論を著したもの。序文中に「造園」の語が用いられている。

えん-ゆう【園囿】🔗🔉

えん-ゆう ンイウ [0] 【園囿】 〔「園」は草木を植えるところ,「囿」は鳥獣を飼うところの意〕 草木を植え,鳥や獣を飼っているところ。苑囿。

えんゆう-かい【園遊会】🔗🔉

えんゆう-かい ンイウクワイ [3] 【園遊会】 戸外で催す宴会。庭園・屋外に模擬飲食店などを設け,多くの客を招待する祝賀や披露あるいは社交の会。

えん-りん【園林】🔗🔉

えん-りん ン― [0] 【園林】 庭園の中にある林。また,庭園と林。

おんじょう-じ【園城寺】🔗🔉

おんじょう-じ ヲンジヤウ― 【園城寺】 滋賀県大津市園城寺町にある天台宗寺門派の総本山。俗に三井寺ともいう。山号,長等山。七世紀頃の創建。858年円珍が唐より帰朝して延暦寺別院とし,死後天台宗内の対立から993年に延暦寺と分離。以後,延暦寺が山門と呼ばれるのに対し寺門と呼ばれる。黄不動画像・金堂・経堂・勧学院客殿など文化財が多い。

その【園・苑】🔗🔉

その [1] 【園・苑】 (1)庭。庭園。また,花・野菜・果樹を栽培する区域。「桜の―」 (2)(何かの行われる)場所。「学びの―」「女の―」

その【園】🔗🔉

その 【園】 姓氏の一。

その-まさぞう【園正造】🔗🔉

その-まさぞう ―マサザウ 【園正造】 (1886-1969) 数学者。京都大学教授。数論で環の抽象的理論を開拓。数理経済学の分野では「価格変動に伴う分離可能財の需給変動」などの論文を発表。

その-う【園生】🔗🔉

その-う ―フ [2][0] 【園生】 庭園。木を植える庭。「竹の―」

その-からかみ【園韓神】🔗🔉

その-からかみ 【園韓神】 平安京の宮内省の内にまつられた園の神と韓の神の称。平安遷都以前からこの地にあり,遷都に際してほかへ移そうとしたが,神勅があって皇室守護神としてまつられることになったという。

そのじょ【園女】🔗🔉

そのじょ ソノヂヨ 【園女】 (1664-1726) 〔「そのめ」とも〕 江戸前期の俳人。伊勢の人。医師であり俳人である斯波一有の妻。蕉門に入り,のち其角をたよって江戸に出る。著「菊の塵」「鶴の杖」など。

そのだがくえん-じょしだいがく【園田学園女子大学】🔗🔉

そのだがくえん-じょしだいがく ―ガクンヂヨシ― 【園田学園女子大学】 私立大学の一。1966年(昭和41)設立。本部は尼崎市。

その-の-かみ【園の神】🔗🔉

その-の-かみ 【園の神】 平安京の宮内省に祀(マツ)られた神。 →園韓神(ソノカラカミ)

そのはら【園原】🔗🔉

そのはら 【園原】 長野県下伊那郡阿智村の地名。((歌枕))「―やふせ屋におふる帚木(ハハキギ)のありとはみえてあはぬ君かな/新古今(恋一)」

その-ふ【園生】🔗🔉

その-ふ 【園生】 ⇒そのう(園生)

えんげい【園芸】(和英)🔗🔉

えんげい【園芸】 gardening;→英和 horticulture.→英和 園芸家 a gardener.→英和 園芸店 a garden center.

えんじ【園児】(和英)🔗🔉

えんじ【園児】 a kindergarten child.

えんちょう【園長】(和英)🔗🔉

えんちょう【園長】 the chief[director].→英和

えんゆうかい【園遊会】(和英)🔗🔉

えんゆうかい【園遊会】 a garden[<米>lawn]party.

その【園】(和英)🔗🔉

その【園】 a garden.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-35