複数辞典一括検索+

つつが【恙】🔗🔉

つつが [0] 【恙】 病気などの災難。わずらい。「敏子は何処と云ふて指示す程の―を覚ゆるにあらねど/蜃中楼(柳浪)」 →つつがない

つつが-むし【恙虫】🔗🔉

つつが-むし [3] 【恙虫】 ダニ目ツツガムシ科とその近縁の節足動物の総称。体長は成虫で0.2〜1ミリメートル。卵形または瓢箪(ヒヨウタン)形で,歩脚は三対。幼虫は野ネズミなどに寄生し,恙虫病を媒介する。全世界に広く分布。特に,新潟・秋田・山形県下の河川の中・下流域沿岸にすむアカツツガムシ(アカムシ)が知られる。ようちゅう。 恙虫 [図]

つつが-むし-びょう【恙虫病】🔗🔉

つつが-むし-びょう ―ビヤウ [0] 【恙虫病】 ツツガムシに媒介されて起こるリケッチア疾患。刺し口と局所リンパ節の腫脹が診断の手がかりになる。死亡率が高かったが,治療の進歩により死亡例は少なくなった。

つつが-な・い【恙無い】🔗🔉

つつが-な・い [4] 【恙無い】 (形)[文]ク つつがな・し 異常がない。無事である。「―・く旅を終える」「日々―・く暮らす」

つつみ-な・し【恙み無し】🔗🔉

つつみ-な・し 【恙み無し】 (形ク) さしさわりがない。無事だ。つつがない。「―・く幸(サキ)くいまして/万葉 894」

よう-ちゅう【恙虫】🔗🔉

よう-ちゅう ヤウ― [0] 【恙虫】 ⇒つつがむし(恙虫)

つつがなく【恙なく】(和英)🔗🔉

つつがなく【恙なく】 ⇒無事.

つつがむし【恙虫病】(和英)🔗🔉

つつがむし【恙虫病】 a tsutsugamushi disease;Japanese river fever.

大辞林で始まるの検索結果 1-8