複数辞典一括検索+

つつが【恙】🔗🔉

つつが】 ①病気などの災難。やまい。わずらい。宇津保物語嵯峨院「足手の―もあらねば」 ②ツツガムシの略。 ⇒つつが‐むし【恙虫】 ⇒つつがむし‐びょう【恙虫病】

つつが‐な・い【恙無い】🔗🔉

つつが‐な・い恙無い】 〔形〕[文]つつがな・し(ク) やまいがない。息災である。異状がない。無事である。今昔物語集19「我れ年来としごろつわものの方に付きて、聊いささかに―・かりつ」。「―・く帰国した」

つつが‐むし【恙虫】🔗🔉

つつが‐むし恙虫】 ツツガムシ科のダニの総称。幼虫は卵円形で体長約0.3ミリメートル。オレンジ色。歩脚は3対。多くノネズミの耳などに寄生する。恙虫病を媒介する。成虫は赤色で短毛を密生し、吸血性なく、地表で昆虫の卵などを食う。アカムシ。〈下学集〉 ⇒つつが【恙】

つつがむし‐びょう【恙虫病】‥ビヤウ🔗🔉

つつがむし‐びょう恙虫病‥ビヤウ ツツガムシの幼虫に刺されて起こる急性感染症。病原体はオリエンチア‐ツツガムシ。患部は壊疽えそに陥り潰瘍を作る。潜伏期は5〜14日。発熱・発疹と刺し口の水疱・膿疱・潰瘍が主症状。しばしば致命的。発生は北海道・沖縄を除く日本全国とアジア各地。〈[季]夏〉 ⇒つつが【恙】

つつみ【慎・恙】🔗🔉

つつみ慎・恙】 ①さしつかえ。障害。また、病気。 ②はばかりつつしむこと。つつしみ。遠慮。浜松中納言物語4「―なく入り給ひて」

つつみ‐な・し【恙無し】🔗🔉

つつみ‐な・し恙無し】 〔形ク〕 健康である。無事である。つつがなし。万葉集20「―・く妻は待たせと」

つつ・む【障む・恙む】🔗🔉

つつ・む障む・恙む】 〔自四〕 さしさわる。さしつかえる。事故にあう。万葉集15「―・む事なくはやかへりませ」。蜻蛉日記「なかなかなる身の便なきに―・みて、世人のさわぐ行ひもせで」

[漢]恙🔗🔉

 字形 〔心(忄・)部6画/10画/5589・5779〕 〔音〕ヨウ〈ヤウ〉(呉)(漢) 〔訓〕つつが [意味] ①病気。心配。「恙病・微恙」「無恙=つつがなし」(無事である) ②毒虫の名。つつがむし。

[漢]恙🔗🔉

 〔羊()部4画〕 ⇒心部

広辞苑で始まるの検索結果 1-9