複数辞典一括検索+![]()
![]()
い【意】🔗⭐🔉
い [1] 【意】
(1)心の働き。思っていること。気持ち。考え。「―のままに振る舞う」「―に反する」「―を新たにする」
(2)意味。わけ。「打ち消しの―を表す助動詞」
(3)〔仏〕 感覚を除いた,思考などの心の働き。
い=至りて筆随(シタガ)う🔗⭐🔉
――至りて筆随(シタガ)う
〔春渚紀聞(東坡事実)〕
感興のわくままに筆がすらすらと動いて,優れた文章・詩歌ができる。
い=と
する🔗⭐🔉
――と
する
気にとめる。意に介する。多く打ち消しの語を伴って用いる。「多少の犠牲は―
せず」
する
気にとめる。意に介する。多く打ち消しの語を伴って用いる。「多少の犠牲は―
せず」
い=に中(アタ)・る🔗⭐🔉
――に中(アタ)・る
気に入る。希望がかなう。「思を寄せ争つて其―・らん事を求むる者多し/花柳春話(純一郎)」
い=に介・する🔗⭐🔉
――に介・する
気にかける。気にする。多く打ち消しの語を伴って用いる。「悪口などは―・さない」
い=に適(カナ)・う🔗⭐🔉
――に適(カナ)・う
考えに合う。気に入る。意に添う。
い=に染(ソ)ま
ない🔗⭐🔉
――に染(ソ)ま
ない
その気にならない。気がすすまない。
ない
その気にならない。気がすすまない。
い=に満た
ない🔗⭐🔉
――に満た
ない
気に入らない。不満足である。「―
ない作品」
ない
気に入らない。不満足である。「―
ない作品」
い=のある所(トコロ)🔗⭐🔉
――のある所(トコロ)
(言わんとする)本当の気持ち。真意。「―をお汲(ク)み取り下さい」
い=を受・ける🔗⭐🔉
――を受・ける
人の意志・意向を承知して,それに従うようにする。「首相の―・けて訪米する」
い=を
得る🔗⭐🔉
――を
得る
(1)理解する。わけがわかる。
(2)思っていた通りになる。満足する。「我が―
得たり」
得る
(1)理解する。わけがわかる。
(2)思っていた通りになる。満足する。「我が―
得たり」
い=を酌(ク)・む🔗⭐🔉
――を酌(ク)・む
他人の考え・意見を肯定的に推察する。
い=を決・する🔗⭐🔉
――を決・する
決心する。覚悟を決める。
い=を注(ソソ)・ぐ🔗⭐🔉
――を注(ソソ)・ぐ
もっぱら努力を集中する。力を入れる。「後進の育成に―・ぐ」
い=を体(タイ)・する🔗⭐🔉
――を体(タイ)・する
他人の意志・意向を自分のものとしてそれに従う。「社長の―・して交渉に臨む」
い=を尽く・す🔗⭐🔉
――を尽く・す
意見・考えを十分に言い表す。
い=を強く
する🔗⭐🔉
――を強く
する
心強く思う。自信をもつ。「あなたの支持が得られて―
しました」
する
心強く思う。自信をもつ。「あなたの支持が得られて―
しました」
い=を迎・える🔗⭐🔉
――を迎・える
他人の意見・意向に従って,気に入られようとする。迎合する。「大衆の―・える番組」
い=を用・いる🔗⭐🔉
――を用・いる
心を配る。気を使う。注意する。「社会福祉の向上に―・いる」
い-がい【意外】🔗⭐🔉
い-がい ―グワイ [0][1] 【意外】 (名・形動)[文]ナリ
思いがけない・こと(さま)。前もって考えていたこととちがう・こと(さま)。予想外。「―な人に会った」「病気は―に重い」
[派生] ――さ(名)
いがい-せんばん【意外千万】🔗⭐🔉
いがい-せんばん ―グワイ― [4] 【意外千万】
全く予想もしていなかったこと。主によくないことにいう。「―のことに」
いがい-と【意外と】🔗⭐🔉
いがい-と ―グワイ― [0] 【意外と】 (副)
予想外に。意外に。「被害は―大きい」
い-き【意気】🔗⭐🔉
い-き [1] 【意気】
(1)何か事をしようという積極的な心持ち。気構え。元気。「―に燃える」「人生―に感ず」
(2)気持ちの張りの強いこと。根性。いくじ。「―さへよければ歴々の地女(ジオンナ)よりは情ふかく/浮世草子・禁短気」
(3)気だて。心ばえ。気風(キツプ)。「梅川をだましたという男の―は違ふた/浄瑠璃・冥途の飛脚(上)」
いき=相投・ずる🔗⭐🔉
――相投・ずる
互いに気がよく合う。意気投合する。
いき=が揚(ア)が・る🔗⭐🔉
――が揚(ア)が・る
物事をしようとする意気込みが盛んになる。「先取点をものにして―・る」
いき=天を衝(ツ)く🔗⭐🔉
――天を衝(ツ)く
意気込みが非常に盛んなことをいう。意気衝天(シヨウテン)。
い-ぎ【意義】🔗⭐🔉
い-ぎ [1] 【意義】
(1)ある言葉によって表される内容。特に,その言葉に固有の内容・概念。「言葉の形態と―」
(2)物事が他との関連においてもつ価値や重要性。「―のある仕事」
いき-が・る【意気がる・粋がる】🔗⭐🔉
いき-が・る [3] 【意気がる・粋がる】 (動ラ五[四])
いかにもいきであるかのように振る舞う。いきぶる。「―・ったことを言う」
いき-ぐみ【意気組み】🔗⭐🔉
いき-ぐみ [4][0] 【意気組み】
「いきごみ(意気込)」の転。「影をも守らむ―であつた/婦系図(鏡花)」
いき-けんこう【意気軒昂】🔗⭐🔉
いき-けんこう ―ケンカウ [1] 【意気軒昂】 (ト|タル)[文]形動タリ
意気込みの盛んなようす。「老いてますます―」
いき-ごみ【意気込み】🔗⭐🔉
いき-ごみ [0][3] 【意気込み】
積極的に何かしようとする気持ち。いきぐみ。「大変な―で取り組む」
いき-ご・む【意気込む】🔗⭐🔉
いき-ご・む [3] 【意気込む】 (動マ五[四])
何かをしようとして張り切る。力をいれる。勢いこむ。「今度こそ成功させようと―・む」「―・んで答える」
いき-じ【意気地】🔗⭐🔉
いき-じ ―ヂ [1][0] 【意気地】
他人と張り合ってでも,自分の思う事をやりとげようという気構え。気力。意地。いくじ。「男の―」
いきじ=が悪・い🔗⭐🔉
――が悪・い
よくない意地をはる。意地が悪い。
いき-しょうちん【意気消沈・意気銷沈】🔗⭐🔉
いき-しょうちん ―セウチン [1]-[0] 【意気消沈・意気銷沈】 (名)スル
元気をなくし,沈みこむこと。意気阻喪(ソソウ)。「失敗して―する」
いき-しょうてん【意気衝天】🔗⭐🔉
いき-しょうてん [1]-[0] 【意気衝天】
〔意気が天を衝くほど盛んであるの意〕
大いに意気のあがる状態。「―の勢い」
いぎ-そ【意義素】🔗⭐🔉
いき-そそう【意気阻喪・意気沮喪】🔗⭐🔉
いき-そそう ―ソサウ [1] 【意気阻喪・意気沮喪】 (名)スル
意気込みがくじけること。意気消沈。「失敗して―する」
いき-ちょん【意気ちょん・粋ちょん】🔗⭐🔉
いき-ちょん 【意気ちょん・粋ちょん】
〔近世後期,通人(ツウジン)の流行語〕
(1)粋なこと。また,気取っていること。「―の魔道に引入れんとおもへども/黄表紙・高慢斎行脚日記」
(2)男女間の機微にふれる事柄。「―なる話/黄表紙・四天王大通仕達」
(3)明和・安永頃(1764-1781)に流行した男の髪形。
いき-とうごう【意気投合】🔗⭐🔉
いき-とうごう ―トウガフ [1][1]-[0] 【意気投合】 (名)スル
互いの気持ちと気持ちとがぴったり合うこと。「会ったばかりでたちまち―する」
いき-はり【意気張り】🔗⭐🔉
いき-はり 【意気張り】
遊女が意気地を張り通すこと。「いつしか客も粋に成て,立ひき―/滑稽本・志道軒伝」
いきはり-ずく【意気張り尽く】🔗⭐🔉
いきはり-ずく ―ヅク 【意気張り尽く】
意気を張って負けまいとすること。「ひよつと―で,もしものことがあつた時には/歌舞伎・助六」
いぎ-ふ【意義符】🔗⭐🔉
いぎ-ふ [2] 【意義符】
漢字の構成要素のうち意義を示す部分。「銅」の「金」,「江」の「
」の部分など。意符。
」の部分など。意符。
いぎ-ぶか・い【意義深い】🔗⭐🔉
いぎ-ぶか・い [4] 【意義深い】 (形)
大きな価値がある。重要である。「国際平和にとって―・い出来事」
い-きょう【意況】🔗⭐🔉
い-きょう ―キヤウ 【意況】
(1)心の状態。[色葉字類抄]
(2)意味。「―の解(サト)り易きは,更に注せず/古事記(序訓)」
いき-ようよう【意気揚揚】🔗⭐🔉
いき-ようよう ―ヤウヤウ [1] 【意気揚揚】 (ト|タル)[文]形動タリ
得意で元気のあふれているさま。「―と引きあげる」
いく-じ【意気地】🔗⭐🔉
いく-じ ―ヂ [1][0] 【意気地】
〔「いきじ」の転〕
物事をやりとおす気力。他に負けまいとする意地。
いくじ=が無・い🔗⭐🔉
――が無・い
(1)困難や苦しみに耐えてがんばり抜くだけの元気・気力がない。
(2)だらしがない。「またこぼしたか。いくぢのない/滑稽本・膝栗毛 3」
いくじ-なし【意気地無し】🔗⭐🔉
いくじ-なし ―ヂ― [3] 【意気地無し】
困難・苦しみに耐える元気・気力のないこと。また,そういう人。弱虫。
い-げ【意解】🔗⭐🔉
い-げ [1] 【意解】
〔仏〕 心の解脱(ゲダツ)。
い-けん【意見】🔗⭐🔉
い-けん [1] 【意見】 (名)スル
(1)ある事についてもっている考え。「―を述べる」「―を聞く」「―書」
(2)道理や利害を説いて他人を戒めること。説教。「どら息子に―する」
(3)室町幕府の訴訟において,右筆方が衆議して将軍に提出する答申。
いけん=に付・く🔗⭐🔉
――に付・く
意見に従う。「賢人ワアレドモ,ソノ―・カヌニヨッテ遂ニ亡ブ/天草本金句集」
いけん-こうこく【意見広告】🔗⭐🔉
いけん-こうこく ―クワウ― [4] 【意見広告】
組織または個人が,特定の事柄についての自らの意見を主張するために行う広告。
いけん-じょう【意見状】🔗⭐🔉
いけん-じょう ―ジヤウ [0] 【意見状】
室町幕府の右筆方が,将軍の諮問に答える形で出した上申文書。
いけん-ふうじ【意見封事】🔗⭐🔉
いけん-ふうじ [4] 【意見封事】
古代,律令官僚が天皇の命により,密封して提出した政治上の意見書。封事。三善清行の「意見封事十二箇条」や,菅原文時の「意見封事三箇条」が有名。
い-こう【意向・意嚮】🔗⭐🔉
い-こう ―カウ [0] 【意向・意嚮】
どうしたいか,どうするつもりかという考え。「相手の―をくみとる」「―をうける」
い-ごう【意業】🔗⭐🔉
い-ごう ―ゴフ [1] 【意業】
〔仏〕 三業の一。思考・判断・意志などの心の働き。
いこ-じ【意固地・依怙地】🔗⭐🔉
いこ-じ ―ヂ [0] 【意固地・依怙地】 (名・形動)
〔「意気地」の転という〕
つまらないことに意地を張り通す・こと(さま)。えこじ。「―な男」「―になる」
[派生] ――さ(名)
い-し【意志】🔗⭐🔉
い-し [1] 【意志】
(1)考え。意向。「―を固める」
(2)物事をなすにあたっての積極的なこころざし。「―の強い人」「―の力でやりとげる」
(3)〔哲・倫〕
〔will〕
ある目的を実現するために自発的で意識的な行動を生起させる内的意欲。道徳的価値評価の原因ともなる。
(4)〔心〕 生活体が示す目的的行動を生起させ,それを統制する心的過程。反射的・本能的な行動とは区別される。
(5)文法で,話し手のある事を実現させようとする意向を表す言い方。口語では助動詞「う・よう」,文語では助動詞「む(ん)」「むず(んず)」を付けて言い表す。
い-し【意思】🔗⭐🔉
い-し [1] 【意思】
(1)心の中に思い浮かべる,何かをしようという考え。思い。「撤回する―はない」
(2)〔法〕(ア)民法上,欲求ないし承認。表示行為の直接の原因としての心理作用。(イ)刑法上,自分の為(ナ)そうとする行為についての認識。
い-しき【意識】🔗⭐🔉
い-しき [1] 【意識】 (名)スル
(1)(ア)物事に気づくこと。また,その心。感知。知覚。「―を集中する」「人の目を―する」(イ)(混濁・無意識などに対して)はっきりした自律的な心の働きがあること。自覚。覚醒。見当識。「―を失う」「―が残っている」
(2)状況・問題のありようなどを自らはっきり知っていること。「―が高い」「罪の―」
(3)〔哲・心〕
〔(ドイツ) Bewu
tsein; 英 consciousness〕
(ア)思考・感覚・感情・意志などを含む広く精神的・心的なものの総体。特に対象を認識する心の働き。主観。物質・存在・世界・自然など,客観的なものに対する。現象学では世界を構成する超越論的自我の働き,また唯物論では存在に拘束される観念一般を意識と呼ぶ。(イ)単なる直接的な情意作用や知覚ではなく,自他の在り方自身を察知する明瞭で反省的な心の状態。また,その作用・内容など。自己自身を対象化する対自的・反省的働き,人格あるいは自我による統一・自律,一定水準の明晰(メイセキ)さなどによって規定される。自己意識。
(4)〔仏〕
〔梵 mano-vij
na〕
六識の一。感覚器官による眼・耳・鼻・舌・身の五識に対し,心の働き,精神の働きのこと。第六識。
tsein; 英 consciousness〕
(ア)思考・感覚・感情・意志などを含む広く精神的・心的なものの総体。特に対象を認識する心の働き。主観。物質・存在・世界・自然など,客観的なものに対する。現象学では世界を構成する超越論的自我の働き,また唯物論では存在に拘束される観念一般を意識と呼ぶ。(イ)単なる直接的な情意作用や知覚ではなく,自他の在り方自身を察知する明瞭で反省的な心の状態。また,その作用・内容など。自己自身を対象化する対自的・反省的働き,人格あるいは自我による統一・自律,一定水準の明晰(メイセキ)さなどによって規定される。自己意識。
(4)〔仏〕
〔梵 mano-vij
na〕
六識の一。感覚器官による眼・耳・鼻・舌・身の五識に対し,心の働き,精神の働きのこと。第六識。
いしき-いっぱん【意識一般】🔗⭐🔉
いしき-いっぱん [1] 【意識一般】
〔(ドイツ) Bewu
tsein
berhaupt〕
〔哲〕 カントの用語。単なる意識ではなく,多様な直観を統一する根拠としての自己意識。純粋意識。統覚。
tsein
berhaupt〕
〔哲〕 カントの用語。単なる意識ではなく,多様な直観を統一する根拠としての自己意識。純粋意識。統覚。
いしき-しょうがい【意識障害】🔗⭐🔉
いしき-しょうがい ―シヤウ― [4] 【意識障害】
意識の明るさ(覚醒(カクセイ)度)が低下したり,思考・判断・記憶などの能力が損なわれた状態。昏睡・傾眠・譫妄(センモウ)・錯乱・朦朧(モウロウ)状態などさまざまな段階に区分される。
いしき-てき【意識的】🔗⭐🔉
いしき-てき [0] 【意識的】 (形動)
自分でもそうと知りながらしているさま。故意。意図的。
⇔無意識的
「あれは彼の―な発言だ」
いしき-の-ながれ【意識の流れ】🔗⭐🔉
いしき-の-ながれ [1] 【意識の流れ】
〔stream of consciousness〕
ウィリアム=ジェームズの心理学の用語。常に生成・変化する意識を統一的な流れとして総合的に把握すべきだとする説。文学上では,J =ジョイス,V =ウルフ,W =フォークナーなどにみられる内面描写の手法。
いしき-ふめい【意識不明】🔗⭐🔉
いしき-ふめい [1][1]-[0] 【意識不明】
意識がなくなった状態。
いし-きかん【意思機関】🔗⭐🔉
いし-きかん ―キクワン [4][3] 【意思機関】
⇒議決機関(ギケツキカン)
いし-けってい【意思決定】🔗⭐🔉
いし-けってい [1] 【意思決定】
ある目標を達成するために,複数の選択可能な代替的手段の中から最適なものを選ぶこと。デシジョン-メイキング。
いしけってい-ろん【意思決定論】🔗⭐🔉
いしけってい-ろん [5] 【意思決定論】
個人や組織の行動を特定の合理的条件の下で,選択,探索行動,決定の観点から研究する理論。
いし-じつげん【意思実現】🔗⭐🔉
いし-じつげん [1] 【意思実現】
主として私法上,法律効果の発生を欲する意思を外部から推測するに足りる客観的行為。売却する旨の申し込みとともに送られてきた物を消費する行為など。
いし-しゅぎ【意思主義】🔗⭐🔉
いし-しゅぎ [3] 【意思主義】
〔法〕 外に表れた表示行為が,まちがいなどで真意と一致しない場合に,真意の方を重んじて意思表示の効力を決める主義。
⇔表示主義
いし-つうち【意思通知】🔗⭐🔉
いし-つうち [3] 【意思通知】
自己の意思を他人に通知する行為で,それにより法律効果を生じるもの。催告など。
いし-てき【意志的】🔗⭐🔉
いし-てき [0] 【意志的】 (形動)
意志の感じられるさま。「―な生き方」
いし-のうりょく【意思能力】🔗⭐🔉
いし-のうりょく [3] 【意思能力】
〔法〕 自分の行為の性質や結果を判断することのできる精神的能力。幼児・精神病者・泥酔者などは意思能力がないものとされ,その者のなした法律行為は無効であり,不法行為の責任も負わない。
いし-はくじゃく【意志薄弱】🔗⭐🔉
いし-はくじゃく [1] 【意志薄弱】 (名・形動)[文]ナリ
意志が弱くて,忍耐・努力・決行などができない・こと(さま)。
いし-ひょうじ【意思表示】🔗⭐🔉
いし-ひょうじ ―ヘウジ [3] 【意思表示】 (名)スル
(1)考えを表し示すこと。「はっきりと―する」
(2)〔法〕 一定の法律上の効果の発生を望み,その意思を外部に表示する行為。
いし-むのうりょくしゃ【意思無能力者】🔗⭐🔉
いし-むのうりょくしゃ [6][1]-[4] 【意思無能力者】
自己のなした行為につき十分に認識できず,その結果を判断・予測できない者。意思能力を欠く者。
い-しゅ【意趣】🔗⭐🔉
い-しゅ [1] 【意趣】
(1)他人の仕打ちに対する恨み。「―を晴らす」「―を含む」
(2)心の向かう所。考え。意向。趣向。「格調高雅,―卓逸/山月記(敦)」「全く別の―にあらず/保元(上・古活字本)」
(3)意地。いきがかり。「―なればと思ひて/著聞 9」
(4)わけ。理由。「神妙に―をのべ物の見事に討たんずる/浄瑠璃・堀川波鼓(下)」
(5)「意趣返し」に同じ。「昨日の―に一番参ろか/浄瑠璃・神霊矢口渡」
い-しゅう【意執】🔗⭐🔉
い-しゅう ―シフ [0] 【意執】
〔仏〕 ある考えに固執する心。
い-の-まま【意のまま】🔗⭐🔉
い-の-まま [1] 【意のまま】 (連語)
物事が,思うようになるさま。「日本の政治を―に動かす」
い【意に介する(さない)】(和英)🔗⭐🔉
い【意に介する(さない)】
(do not) mind[care].→英和
〜のごとく as one pleases.〜を強くする It is encouraging.
いがい【意外な】(和英)🔗⭐🔉
いき【意気】(和英)🔗⭐🔉
いぎ【意義】(和英)🔗⭐🔉
いきごむ【意気込む】(和英)🔗⭐🔉
いきごむ【意気込む】
be eager[determined];be keen[intent].大いに意気込んで with great enthusiasm[ardor].
いけん【意見】(和英)🔗⭐🔉
いこう【意向】(和英)🔗⭐🔉
いこう【意向】
an intention[a mind].→英和
〜を探る sound a person's views.
いし【意志】(和英)🔗⭐🔉
いし【意思】(和英)🔗⭐🔉
いしき【意識】(和英)🔗⭐🔉
けんこう【意気軒昂としている】(和英)🔗⭐🔉
けんこう【意気軒昂としている】
be in high spirits.
そそう【意気阻喪する】(和英)🔗⭐🔉
そそう【意気阻喪する】
lose heart;be dejected;be depressed;be in low spirits.
そつう【意志が疎通する】(和英)🔗⭐🔉
そつう【意志が疎通する】
understand each other.意志の疎通を図る promote a better understanding.
とうごう【意気投合する】(和英)🔗⭐🔉
とうごう【意気投合する】
agree;→英和
fall in;get on[along]well.
大辞林に「意」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む
mant
me; 英 semanteme〕
実質的意味を表す単語または単語の形の一部分。意義部。