複数辞典一括検索+![]()
![]()
い【意】🔗⭐🔉
い【意】

名
心に思っていること。気持ち。思い。考え。
「遺憾の━を表明する」
「━に適かなう(=気持ちに合う。気に入る)」
「━を迎える(=人の気に入るようにする。迎合する)」
「━外・━志・━欲」
「敬━・故━・謝━」
ことばの表す内容。わけ。
「読書百遍、━おのずから通ず」
「━味・━訳」
「語━・大━」
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖意味‖いみ

名
心に思っていること。気持ち。思い。考え。
「遺憾の━を表明する」
「━に適かなう(=気持ちに合う。気に入る)」
「━を迎える(=人の気に入るようにする。迎合する)」
「━外・━志・━欲」
「敬━・故━・謝━」
ことばの表す内容。わけ。
「読書百遍、━おのずから通ず」
「━味・━訳」
「語━・大━」
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖意味‖いみ
【意に介かい・する】🔗⭐🔉
【意に介かい・する】
気にかける。気にする。
「将来のことなど━そぶりも見せない」
◇打ち消しを伴う場合、「意に介しない」よりも、五段動詞「介す」を使って「意に介さない」となることが多い。
【意に沿・う】🔗⭐🔉
【意に沿・う】
相手の希望や要求に応じる。
「沿う」は「添う」とも。
「気に沿う」は誤り。
「沿う」は「添う」とも。
「気に沿う」は誤り。
【意を
く・む】🔗⭐🔉
【意を
く・む】
相手の気持ちや考えを好意的に推察する。
この意で「意見を
む」というのは誤り。
く・む】
相手の気持ちや考えを好意的に推察する。
この意で「意見を
む」というのは誤り。
【意を決けっ・する】🔗⭐🔉
【意を決けっ・する】
心に決める。決心する。
【意を尽く・す】🔗⭐🔉
【意を尽く・す】
意見・考えを十分に言い表す。
【意を強く・する】🔗⭐🔉
【意を強く・する】
心強く思う。また、自信を深める。
い‐がい【意外】━グヮイ🔗⭐🔉
い‐がい【意外】━グヮイ

名・形動
思っていたことと実際が大きく食い違うこと。
「彼が婚約していたとは━だった」
「━な事実が明らかになる」
「━に元気なので安心した」
「━性」
近年「意外と」の形が多くなってきたが、やや崩れた語感がある。「その効能は意外と知られていない」
‐さ

名・形動
思っていたことと実際が大きく食い違うこと。
「彼が婚約していたとは━だった」
「━な事実が明らかになる」
「━に元気なので安心した」
「━性」
近年「意外と」の形が多くなってきたが、やや崩れた語感がある。「その効能は意外と知られていない」
‐さ
い‐き【意気】🔗⭐🔉
い‐き【意気】

名
心持ち。特に、積極的に何かをしようとする心持ち。気概。志気。やる気。
「━が揚がる」
「━投合[揚々]」
「人生━に感ず、功名誰かまた論ぜん
魏徴
」
関連語
大分類‖心‖こころ
中分類‖気‖き

名
心持ち。特に、積極的に何かをしようとする心持ち。気概。志気。やる気。
「━が揚がる」
「━投合[揚々]」
「人生━に感ず、功名誰かまた論ぜん
魏徴
」
関連語
大分類‖心‖こころ
中分類‖気‖き
い‐ぎ【意義】🔗⭐🔉
い‐ぎ【意義】

名
記号(特に、ことば)の表す内容。意味。
「単語[暗号]の表す━を解き明かす」
「意味」のほうが用法が広く、かつ一般的(「意味する・ある意味で」などの言い方は「意義」にはない)。「意義」は文脈を離れても成立する抽象的内容、「意味」は文脈的・具体的内容を表す傾向がある。
物事の持つ価値や重要性。意味。
「人生の━を問う」
「歴史的に重要な━を持つ」
「有━」
「意味」よりもやや硬い言い方。
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖意味‖いみ

名
記号(特に、ことば)の表す内容。意味。
「単語[暗号]の表す━を解き明かす」
「意味」のほうが用法が広く、かつ一般的(「意味する・ある意味で」などの言い方は「意義」にはない)。「意義」は文脈を離れても成立する抽象的内容、「意味」は文脈的・具体的内容を表す傾向がある。
物事の持つ価値や重要性。意味。
「人生の━を問う」
「歴史的に重要な━を持つ」
「有━」
「意味」よりもやや硬い言い方。
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖意味‖いみ
いき‐ごみ【意気込み】🔗⭐🔉
いき‐ご・む【意気込む】🔗⭐🔉
いき‐じ【意気地】━ヂ🔗⭐🔉
いき‐とうごう【意気投合】━トウガフ🔗⭐🔉
いき‐とうごう【意気投合】━トウガフ

名・自サ変
互いに気持ちが一致すること。

名・自サ変
互いに気持ちが一致すること。
いき‐ようよう【意気揚揚】━ヤウヤウ🔗⭐🔉
いき‐ようよう【意気揚揚】━ヤウヤウ

形動トタル
得意で誇らしげなさま。
「━と凱旋がいせんする」

形動トタル
得意で誇らしげなさま。
「━と凱旋がいせんする」
いくじ‐なし【《意気地》無し】イクヂ━🔗⭐🔉
いくじ‐なし【《意気地》無し】イクヂ━

名
気力や勇気がないこと。また、その人。弱虫。
◇マイナスに評価していう。

名
気力や勇気がないこと。また、その人。弱虫。
◇マイナスに評価していう。
い‐けん【意見】🔗⭐🔉
い‐けん【意見】

名
物事や判断に対してもつ考え。
「━を述べる」
「娘の━を聴く」
「党内の━をまとめる」
「少数━」
尊敬語に「貴見きけん・高説」などが、丁重語に「愚見・卑見ひけん・管見かんけん」などがある。→考え(「考え・意見」の敬語表現)

自他サ変
考えを述べて、相手の過ちをいさめること。また、そのことば。お説教。
「彼に━する」
「禁煙しなさいと医者に━される」
関連語
大分類‖考える‖かんがえる
中分類‖意見‖いけん

名
物事や判断に対してもつ考え。
「━を述べる」
「娘の━を聴く」
「党内の━をまとめる」
「少数━」
尊敬語に「貴見きけん・高説」などが、丁重語に「愚見・卑見ひけん・管見かんけん」などがある。→考え(「考え・意見」の敬語表現)

自他サ変
考えを述べて、相手の過ちをいさめること。また、そのことば。お説教。
「彼に━する」
「禁煙しなさいと医者に━される」
関連語
大分類‖考える‖かんがえる
中分類‖意見‖いけん
いけん‐こうこく【意見広告】━クヮウコク🔗⭐🔉
いけん‐こうこく【意見広告】━クヮウコク

名
個人または団体が特定の事柄についての意見を主張するために行う広告。主張広告。

名
個人または団体が特定の事柄についての意見を主張するために行う広告。主張広告。
い‐こう【意向(意▼
)】━カウ🔗⭐🔉
い‐こう【意向(意▼
)】━カウ

名
物事にどう対処するかについての考えや意思。
「賛成の━を表明する」
「衆院選出馬の━を固める」
「組合の━に従う」
◇「
」も向かう意。
)】━カウ

名
物事にどう対処するかについての考えや意思。
「賛成の━を表明する」
「衆院選出馬の━を固める」
「組合の━に従う」
◇「
」も向かう意。
いこ‐じ【依▼怙地・意固地】━ヂ🔗⭐🔉
いこ‐じ【依▼怙地・意固地】━ヂ

名・形動
意地を張って、つまらぬことに頑固なこと。片意地。えこじ。
「━になって反論する」
「━な人」
◇マイナスに評価していう。
‐さ

名・形動
意地を張って、つまらぬことに頑固なこと。片意地。えこじ。
「━になって反論する」
「━な人」
◇マイナスに評価していう。
‐さ
い‐し【意志】🔗⭐🔉
い‐し【意志】

名
志に従って物事を成し遂げようとする、積極的な心の働き。また一般に、(ある物事を行いたいという)考え。
「━が強い」
「助動詞『う』は話し手の━を表す」
/
「参加する━がある」
「相手の━を尊重する」
「己の━を貫く」
「━の疎通を図る」
「意志」は一般に広く使うほか、特に心理学・哲学・文法で使う。法令用語(「意思」
)としては、もっぱら「意思」と書く。「意志」と「意思」は考えや意欲の意で相通じ、近年「意思」と書くことも多い(「/」以下の用例)が、個人の積極的な意欲を際だたせる場合は「意志」と書き、単なる考えのほか、公的な意見や団体の意見などの場合は「意思」と書く傾向がある。
関連語
大分類‖心‖こころ
中分類‖気持ち‖きもち

名
志に従って物事を成し遂げようとする、積極的な心の働き。また一般に、(ある物事を行いたいという)考え。
「━が強い」
「助動詞『う』は話し手の━を表す」
/
「参加する━がある」
「相手の━を尊重する」
「己の━を貫く」
「━の疎通を図る」
「意志」は一般に広く使うほか、特に心理学・哲学・文法で使う。法令用語(「意思」
)としては、もっぱら「意思」と書く。「意志」と「意思」は考えや意欲の意で相通じ、近年「意思」と書くことも多い(「/」以下の用例)が、個人の積極的な意欲を際だたせる場合は「意志」と書き、単なる考えのほか、公的な意見や団体の意見などの場合は「意思」と書く傾向がある。
関連語
大分類‖心‖こころ
中分類‖気持ち‖きもち
い‐し【意思】🔗⭐🔉
い‐じ【意地】━ヂ🔗⭐🔉
い‐じ【意地】━ヂ

名
人に対する心根こころねや心遣い。
「━の悪い人」
「━の悪い質問をする」
ものをむやみにほしがる気持ち。
「金銭に━が汚い」
自分の思いを無理をしてでも押し通そうとする、強い気構え。
「横綱の━を見せる」
《「━でも」の形で、副詞的に》行きがかり上、どうしても。意地になっても。
「こうなったら━でもやり抜くぞ」

名
人に対する心根こころねや心遣い。
「━の悪い人」
「━の悪い質問をする」
ものをむやみにほしがる気持ち。
「金銭に━が汚い」
自分の思いを無理をしてでも押し通そうとする、強い気構え。
「横綱の━を見せる」
《「━でも」の形で、副詞的に》行きがかり上、どうしても。意地になっても。
「こうなったら━でもやり抜くぞ」
【意地にな・る】🔗⭐🔉
【意地にな・る】
状況に逆らって、かたくなに自分の思いを押し通そうとする気持ちになる。依怙地いこじになる。
【意地を通とお・す】🔗⭐🔉
【意地を通とお・す】
かたくなに自分の思いを押し通そうとする。
「━・して最後まで反対する」
【意地を張・る】🔗⭐🔉
【意地を張・る】
かたくなに自分の思いを主張しようとする。
「つまらないこと
に/で━な」
に/で━な」
い‐しき【意識】🔗⭐🔉
い‐しき【意識】

名
自分や周囲の状況などを(はっきりと)とらえる心の働き。また、その働きをなす場所としての心。
「━はしっかりしている」
「━を取り戻す」

他サ変
自分や周囲の状況などをそれとして(はっきりと)とらえること。
「私は自分が父親似だと━している」
「視線を━して固くなる」
によって得られる、心的な内容。
「悪いことをしたという━がまるでない」
「罪の━にさいなまれる」
「エリート[問題]━」
関連語
大分類‖心‖こころ
中分類‖心‖こころ

名
自分や周囲の状況などを(はっきりと)とらえる心の働き。また、その働きをなす場所としての心。
「━はしっかりしている」
「━を取り戻す」

他サ変
自分や周囲の状況などをそれとして(はっきりと)とらえること。
「私は自分が父親似だと━している」
「視線を━して固くなる」
によって得られる、心的な内容。
「悪いことをしたという━がまるでない」
「罪の━にさいなまれる」
「エリート[問題]━」
関連語
大分類‖心‖こころ
中分類‖心‖こころ
いじ‐きたな・い【意地汚い】イヂ━🔗⭐🔉
いじ‐きたな・い【意地汚い】イヂ━

形
態度に欲が表れていて卑しいさま。あさましい。さもしい。
「看板になっても飲み続けるとは━」
‐さ

形
態度に欲が表れていて卑しいさま。あさましい。さもしい。
「看板になっても飲み続けるとは━」
‐さ
いしき‐てき【意識的】🔗⭐🔉
いしき‐てき【意識的】

形動
物事をそれと知りつつするさま。意識して。故意に。
「━に避ける」

形動
物事をそれと知りつつするさま。意識して。故意に。
「━に避ける」
いじ‐ずく【意地ずく】イヂヅク🔗⭐🔉
いじ‐ずく【意地ずく】イヂヅク

名
むりやり意地を張り通すこと。
「━になっていがみ合う」
「意地▽尽く」とも。現代仮名遣いでは「意地づく」も許容。

名
むりやり意地を張り通すこと。
「━になっていがみ合う」
「意地▽尽く」とも。現代仮名遣いでは「意地づく」も許容。
いじっ‐ぱり【意地っ張り】イヂッ━🔗⭐🔉
いじっ‐ぱり【意地っ張り】イヂッ━

名・形動
意地を張りとおそうとすること。また、その人。意地張ばり。
「━な性分」

名・形動
意地を張りとおそうとすること。また、その人。意地張ばり。
「━な性分」
い‐しゅ【意趣】🔗⭐🔉
い‐しゅ【意趣】

名
恨む心をもつこと。また、その心。遺恨いこん。
「━を晴らす」
心の向かうところ。考え。おもわく。
「━卓逸たくいつ(=考えがすぐれていること)」

名
恨む心をもつこと。また、その心。遺恨いこん。
「━を晴らす」
心の向かうところ。考え。おもわく。
「━卓逸たくいつ(=考えがすぐれていること)」
いしゅ‐がえし【意趣返し】━ガヘシ🔗⭐🔉
いしゅ‐がえし【意趣返し】━ガヘシ

名
仕返しをすること。意趣晴らし。復讐ふくしゅう。

名
仕返しをすること。意趣晴らし。復讐ふくしゅう。
い‐しょう【意匠】━シャウ🔗⭐🔉
い‐しょう【意匠】━シャウ

名
作品(特に、造形的作品)を作るときの創意や工夫。また、それによって得られる造形美や装飾性。
「室内の装飾に━を凝らす」
工芸品・工業製品などで、形・色・模様などを美しく見せるために装飾を考案すること。また、その結果得られたもの。デザイン。
「━登録」
関連語
大分類‖作る‖つくる
中分類‖創造‖そうぞう

名
作品(特に、造形的作品)を作るときの創意や工夫。また、それによって得られる造形美や装飾性。
「室内の装飾に━を凝らす」
工芸品・工業製品などで、形・色・模様などを美しく見せるために装飾を考案すること。また、その結果得られたもの。デザイン。
「━登録」
関連語
大分類‖作る‖つくる
中分類‖創造‖そうぞう
いじ‐わる【意地悪】イヂ━🔗⭐🔉
いじ‐わる【意地悪】イヂ━

名・形動
わざと人を困らせるような言動をすること。また、その人。
「━を言って困らせる」
「━な質問」
「━な/の
友達」
「━そうな目で見る」
‐げ/‐さ

名・形動
わざと人を困らせるような言動をすること。また、その人。
「━を言って困らせる」
「━な質問」
「━な/の
友達」
「━そうな目で見る」
‐げ/‐さ
いそう‐がい【意想外】イサウグヮイ🔗⭐🔉
いそう‐がい【意想外】イサウグヮイ

名・形動
思いもつかないこと。意外。予想外。
「━の出費がかさむ」

名・形動
思いもつかないこと。意外。予想外。
「━の出費がかさむ」
い‐ちゅう【意中】🔗⭐🔉
い‐と【意図】🔗⭐🔉
い‐と【意図】

名・他サ変
あることを(実現)しようと考えること。また、考えた事柄。もくろみ。ねらい。
「早期解散を━する」
「企画の━が不明だ」

名・他サ変
あることを(実現)しようと考えること。また、考えた事柄。もくろみ。ねらい。
「早期解散を━する」
「企画の━が不明だ」
いと‐てき【意図的】🔗⭐🔉
いと‐てき【意図的】

形動
はっきりした意図があるさま。
「━な行動」
「情報を━に隠す」

形動
はっきりした意図があるさま。
「━な行動」
「情報を━に隠す」
いば‐しんえん【意馬心猿】━シンヱン🔗⭐🔉
いば‐しんえん【意馬心猿】━シンヱン

名
煩悩ぼんのう・妄念もうねん・欲情などで心が乱され抑えがたいこと。
「━の情」
◇馬が走り猿が騒ぐのは制しがたいの意から。

名
煩悩ぼんのう・妄念もうねん・欲情などで心が乱され抑えがたいこと。
「━の情」
◇馬が走り猿が騒ぐのは制しがたいの意から。
い‐ひょう【意表】━ヘウ🔗⭐🔉
い‐ひょう【意表】━ヘウ

名
考えに入れていなかったこと。
「相手の━に出る(=相手が思ってもみないことをする)」
「敵の━を突く(=敵が予測しないことをする)」

名
考えに入れていなかったこと。
「相手の━に出る(=相手が思ってもみないことをする)」
「敵の━を突く(=敵が予測しないことをする)」
い‐み【意味】🔗⭐🔉
いみ‐ありげ【意味ありげ】🔗⭐🔉
いみ‐ありげ【意味ありげ】

形動
いかにも特別の意味があるかのようであるさま。思わせぶり。
「━に笑う」

形動
いかにも特別の意味があるかのようであるさま。思わせぶり。
「━に笑う」
いみ‐しん【意味深】🔗⭐🔉
いみ‐しんちょう【意味深長】━シンチャウ🔗⭐🔉
いみ‐しんちょう【意味深長】━シンチャウ

形動
ある表現が奥深い内容をもっているさま。意味深いさま。また、隠れた特別の意味をもっているさま。
「━な発言」
「━な微笑を浮かべる」
「意味慎重」「意味深重」は誤り。

形動
ある表現が奥深い内容をもっているさま。意味深いさま。また、隠れた特別の意味をもっているさま。
「━な発言」
「━な微笑を浮かべる」
「意味慎重」「意味深重」は誤り。
いみ・する【意味する】🔗⭐🔉
いみ・する【意味する】

他サ変
記号(特に、ことば)がある内容を表す。表し示す。
「『帝みかど』は『門かど』の尊敬語で、本来は皇居の門を━・した」
物事がそうした解釈を許すに足る十分の内容を持っている。
「沈黙は同意を━」

他サ変
記号(特に、ことば)がある内容を表す。表し示す。
「『帝みかど』は『門かど』の尊敬語で、本来は皇居の門を━・した」
物事がそうした解釈を許すに足る十分の内容を持っている。
「沈黙は同意を━」
いみ‐づ・ける【意味づける(意味付ける)】🔗⭐🔉
いみ‐づ・ける【意味づける(意味付ける)】

他下一
物事に意味や価値・理由などを付与する。意義づける。
「天体の運行を人の運命として━」
意味づけ

他下一
物事に意味や価値・理由などを付与する。意義づける。
「天体の運行を人の運命として━」
意味づけ
いみ‐ぶか・い【意味深い】🔗⭐🔉
いみ‐ぶか・い【意味深い】

形
物事に重要な意味が認められるさま。意義深い。
「氏の指摘には━ものがある」
‐げ/‐さ

形
物事に重要な意味が認められるさま。意義深い。
「氏の指摘には━ものがある」
‐げ/‐さ
い‐よく【意欲(意▼慾)】🔗⭐🔉
い‐よく【意欲(意▼慾)】

名
ある物事をなしとげようと思う積極的な気持ち。
「仕事への━が湧わく」
「トップ当選に━を見せる」
「創作━に燃える」
◇まれにサ変動詞としても使う。
関連語
大分類‖願望‖がんぼう
中分類‖願い‖ねがい

名
ある物事をなしとげようと思う積極的な気持ち。
「仕事への━が湧わく」
「トップ当選に━を見せる」
「創作━に燃える」
◇まれにサ変動詞としても使う。
関連語
大分類‖願望‖がんぼう
中分類‖願い‖ねがい
いよく‐てき【意欲的】🔗⭐🔉
いよく‐てき【意欲的】

形動
積極的な気持ちを持って、物事をなしとげようとするさま。
「作者は小説の映画化に━だ」
「━に取り組む」

形動
積極的な気持ちを持って、物事をなしとげようとするさま。
「作者は小説の映画化に━だ」
「━に取り組む」
い‐りょく【意力】🔗⭐🔉
い‐りょく【意力】

名
〔文〕意志の力。精神力。

名
〔文〕意志の力。精神力。
明鏡国語辞典に「意」で始まるの検索結果 1-61。
