複数辞典一括検索+

つかま・う【捕まふ・掴まふ】🔗🔉

つかま・う ツカマフ 【捕まふ・掴まふ】 (動ハ下二) ⇒つかまえる

つかまえ-どころ【掴まえ所】🔗🔉

つかまえ-どころ ツカマヘ― [0] 【掴まえ所】 「つかみどころ」に同じ。「―のない人」

つかま・える【捕まえる・掴まえる・捉まえる】🔗🔉

つかま・える ツカマヘル [0] 【捕まえる・掴まえる・捉まえる】 (動ア下一)[文]ハ下二 つかま・ふ 〔動詞「つかむ」に接尾語「ふ」の付いたものか〕 (1)逃げないようにとりおさえる。《捕》「トンボを―・える」「犯人を―・える」 (2)手でにぎって離さないようにする。《掴・捉》「子供の手を―・える」「風を―・えるような話」 (3)その場に留める。呼び止める。「廊下で―・えて立ち話する」「タクシーを―・える」 (4)(「…をつかまえて」の形で)…を相手にして。…に対して。「先輩を―・えて,『おい』とは何だ」 〔中世にはヤ行にも活用。[日葡]〕

つかま・す【掴ます】🔗🔉

つかま・す [3][0] 【掴ます】 ■一■ (動サ五[四]) 「つかませる」に同じ。「にせ物を―・す」 ■二■ (動サ下二) ⇒つかませる

つかま・せる【掴ませる】🔗🔉

つかま・せる [4] 【掴ませる】 (動サ下一)[文]サ下二 つかま・す (1)つかむようにさせる。「綱をしっかり―・せる」 (2)賄賂(ワイロ)を受けとらせる。「金を―・せて仕事をもらう」 (3)だまして悪い品物を売りつける。「にせ物を―・せる」

つかまり-だち【掴まり立ち】🔗🔉

つかまり-だち [0] 【掴まり立ち】 (名)スル 幼児が物につかまって立つこと。

つかま・る【捕まる・掴まる・捉まる】🔗🔉

つかま・る [0] 【捕まる・掴まる・捉まる】 (動ラ五[四]) (1)(逃げた者などが)とらえられる。《捕》「犯人が―・る」 (2)手でしっかりととりすがる。《掴・捉》「つり革に―・る」 (3)ひきとめられる。「いやなやつに―・ったよ」「タクシーが―・らない」 [可能] つかまれる

つかみ【掴み】🔗🔉

つかみ [3] 【掴み】 (1)つかむこと。多く他の語と複合して用いる。「ひと―」 (2)囲碁の互い先(セン)の対局における着手の先後を決める方法。握った碁石の数が,奇数か偶数かを言い当てて,先手(センテ)・後手(ゴテ)を決めるもの。にぎり。 (3)花札で,出来役の札を全部手札の中にそろえて持つこと。 (4)欲の深いこと。また,その人。「―の嚊(カカ)さへあの心/浄瑠璃・小栗判官車街道」 (5)建築で,つき合わせに,または,直角に組み合わせた部分をつかむようにして固める蟻(アリボゾ)のついた板。破風(ハフ)の拝みなどで用いられる。蟻板。

つかみ-あい【掴み合い】🔗🔉

つかみ-あい ―アヒ [0] 【掴み合い】 (名)スル 組み合ってけんかすること。また,けんか。「―のけんかをはじめる」

つかみ-あらい【掴み洗い】🔗🔉

つかみ-あらい ―アラヒ [3] 【掴み洗い】 (名)スル もまずに,繰り返し手でつかんで洗うこと。編み物や絹織物などの洗い方。

つかみ-きん【掴み金】🔗🔉

つかみ-きん [0] 【掴み金】 金額をはっきり示さず,無造作に与えるおかね。つかみがね。

つかみ-ざし【掴み差し】🔗🔉

つかみ-ざし [0] 【掴み差し】 (1)無造作に差すこと。 (2)特に,刀を無造作に腰に差すこと。「―に差して頭高に負いなし/義経記 5」

つかみ-だか【掴み高・抓み高】🔗🔉

つかみ-だか [3] 【掴み高・抓み高】 江戸時代,一筆ごとの耕地を検地することなく,村全体に対して概算的に定めた石高。

つかみ-どころ【掴み所】🔗🔉

つかみ-どころ [0] 【掴み所】 (1)つかむところ。 (2)理解したり判断するための手がかりとなるところ。とらえどころ。つかまえどころ。「―がない話」

つかみ-どり【掴み取り】🔗🔉

つかみ-どり [0] 【掴み取り】 (名)スル (1)無造作につかんで取ること。「魚を―にする」 (2)手で一度につかめるだけのものをつかんで取ること。また,むさぼり取ること。

つかみ-ぼうこう【掴み奉公】🔗🔉

つかみ-ぼうこう 【掴み奉公】 草履取りの奉公を卑しんでいう語。「―いたしても,恋しい奴めにま一度と/浄瑠璃・薩摩歌」

つかみ-あ・う【掴み合う】🔗🔉

つかみ-あ・う ―アフ [4][0] 【掴み合う】 (動ワ五[ハ四]) 互いに組み合って,けんかをする。「―・っての大げんか」

つかみ-かか・る【掴み掛(か)る】🔗🔉

つかみ-かか・る [5] 【掴み掛(か)る】 (動ラ五[四]) 相手に激しく組みついて行く。「物も言わずに―・る」

つかみ-ころ・す【掴み殺す】🔗🔉

つかみ-ころ・す [0][5] 【掴み殺す】 (動サ五[四]) つかみかかって殺す。また締め殺す。「たつた一攫(ツカミ)に―・してやらうぞ/狂言記・針立雷」

つかみ-だ・す【掴み出す】🔗🔉

つかみ-だ・す [4] 【掴み出す】 (動サ五[四]) つかんで取り出す。また,ほうり出す。つまみだす。「ポケットから金を―・す」 [可能] つかみだせる

つかみ-と・る【掴み取る】🔗🔉

つかみ-と・る [4] 【掴み取る】 (動ラ五[四]) (1)つかんで取る。「札束を―・る」 (2)手に入れる。自分のものとする。「自分の手で優勝を―・る」 [可能] つかみとれる

つか・む【掴む・攫む】🔗🔉

つか・む [2] 【掴む・攫む】 (動マ五[四]) 〔「束(ツカ)ぬ」と同源か〕 (1)指を曲げてしっかり支え持つ。「腕を―・まれた」「長き爪して眼を―・み潰(ツブ)さむ/竹取」 (2)物事の重点をとらえる。「要点を―・む」「こつを―・む」 (3)自分のものとする。手に入れる。「あぶく銭を―・む」「証拠を―・む」 (4)人の心を自分の方に引き付ける。「大衆の心を―・む」 (5)遊女を身請けする。遊女を呼んで遊興する。「金と釣り替へにして只今―・んでお帰り/浮世草子・禁短気」 [可能] つかめる [慣用] 雲を―よう・虚空(コクウ)を―・尻尾を―

とかま・える【掴まへる】🔗🔉

とかま・える トカマヘル 【掴まへる】 (動ハ下一) 〔近世語〕 つかまえる。「のびをするそばを通ると―・へる/柳多留 12」

つかまえどころ【掴まえ所のない】(和英)🔗🔉

つかまえどころ【掴まえ所のない】 slippery;→英和 subtle;→英和 vague;→英和 pointless.→英和

つかまえる【掴まえる】(和英)🔗🔉

つかまえる【掴まえる】 ⇒捕(とら)える.

つかまる【掴まる】(和英)🔗🔉

つかまる【掴まる】 be caught[arrested];[すがる]grasp;→英和 hold on.

つかみあい【掴み合いをする】(和英)🔗🔉

つかみあい【掴み合いをする】 fight[grapple];→英和 come to blows.

つかみかかる【掴み掛かる】(和英)🔗🔉

つかみかかる【掴み掛かる】 catch[grasp,clutch]at.

つかみだす【掴み出す】(和英)🔗🔉

つかみだす【掴み出す】 turnout;takeout.

つかみどころ【掴み所】(和英)🔗🔉

つかみどころ【掴み所】 ⇒掴まえ所.

つかみどり【掴み取りする】(和英)🔗🔉

つかみどり【掴み取りする】 grasp.→英和 濡手で粟の掴み取り make money easily.

つかみとる【掴み取る】(和英)🔗🔉

つかみとる【掴み取る】 snatchaway[off].

つかむ【掴む】(和英)🔗🔉

つかむ【掴む】 seize;→英和 catch;→英和 grasp;→英和 grip;→英和 hold.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-34