複数辞典一括検索+![]()
![]()
つまみ【摘まみ・撮み・抓み】🔗⭐🔉
つまみ [0] 【摘まみ・撮み・抓み】
(1)つまんだ分量。「塩を一―加える」
(2)つまんで持つために器具や機械などに取り付けた部分。「鍋の蓋の―」
(3)手軽な酒のさかな。つまみもの。おつまみ。「ビールの―」
つまみ-あらい【摘まみ洗い】🔗⭐🔉
つまみ-あらい ―アラヒ [4] 【摘まみ洗い】 (名)スル
布・衣服などの汚れた部分だけをつまんで洗うこと。
つまみ-ぐい【摘まみ食い】🔗⭐🔉
つまみ-ぐい ―グヒ [0] 【摘まみ食い】 (名)スル
(1)食べ物を箸(ハシ)を用いず指先でつまんで食うこと。
(2)こっそり盗み食いをすること。
(3)公金などを少しずつ不正に使うこと。
つまみ-な【摘まみ菜】🔗⭐🔉
つまみ-な [0] 【摘まみ菜】
間引き取ったダイコンなどの若い菜。おひたしや味噌汁の具とする。
つまみ-もの【摘まみ物】🔗⭐🔉
つまみ-もの [0] 【摘まみ物】
酒に添えて出す簡単な食べ物。つまみ。おつまみ。
つまみ-だ・す【摘まみ出す・撮み出す】🔗⭐🔉
つまみ-だ・す [4] 【摘まみ出す・撮み出す】 (動サ五[四])
(1)指先などでつまんで外に出す。「箱から玉を―・す」
(2)人を乱暴に外に追い出す。「生意気を言うと,外に―・すぞ」
つまみ-と・る【摘まみ取る・撮み取る】🔗⭐🔉
つまみ-と・る [4] 【摘まみ取る・撮み取る】 (動ラ五[四])
指先などでつまんでとる。「芽を―・る」
[可能] つまみとれる
つま・む【摘まむ・撮む・抓む】🔗⭐🔉
つま・む [0] 【摘まむ・撮む・抓む】 (動マ五[四])
〔「爪(ツメ)」を動詞化した語〕
(1)指や棒などの先で挟んで持つ。「ピンセットで―・む」「ごみを―・んで捨てる」
(2)少量を指先などではさんで食べる。「お菓子を―・む」「すしを―・む」「台所で―・む」
(3)要点を抜き出す。要約する。かいつまむ。「要点を―・んで話す」
(4)(多く「つままれる」の形で)ばかされる。「キツネに―・まれたようだ」
(5)人を愚弄する。[日葡]
[可能] つまめる
つみ-いれ【摘(み)入れ】🔗⭐🔉
つみ-いれ [0] 【摘(み)入れ】
「つみれ(摘入)」に同じ。
つみ-がみ【摘み髪】🔗⭐🔉
つみ-がみ 【摘み髪】
未亡人が喪のしるしに髪を切り,茶筅(チヤセン)髪を結うこと。また,その人。後家。「―の前厄らしい美しさ/柳多留 2」
つみ-くさ【摘(み)草】🔗⭐🔉
つみ-くさ [0] 【摘(み)草】 (名)スル
春の野原に出て,若菜や草花を摘むこと。[季]春。
つみ-た【摘(み)田】🔗⭐🔉
つみ-た [0] 【摘(み)田】
「蒔(マ)き田」に同じ。
つみ-と・る【摘(み)取る】🔗⭐🔉
つみ-と・る [3] 【摘(み)取る】 (動ラ五[四])
(1)植物の実や芽を,指先でつまんで取る。「芽を―・る」
(2)(好ましくないものが)大きくならないように取り除く。「悪の芽を―・る」
[可能] つみとれる
つみ-な【摘(み)菜】🔗⭐🔉
つみ-な [0] 【摘(み)菜】
ダイコン・カブ・コマツナなどの,芽を出して間もない若い菜を摘みとること。また,その菜。間引き菜。小菜(コナ)。[季]秋。
つみれ【摘入】🔗⭐🔉
つみれ [0] 【摘入】
〔「つみいれ」の転〕
(1)すりつぶした魚肉を卵や小麦粉などをつなぎにしてこね合わせ,少しずつ摘み取ってまるめ,汁に入れて煮たもの。
(2)魚肉をすって団子のようにまるめて蒸したもの。つみいれはんぺん。
つみ-わた【摘(み)綿】🔗⭐🔉
つみ-わた [0] 【摘(み)綿】
真綿を薄く広げたもの。小袖の綿入れなどに入れる。
つ・む【摘む】🔗⭐🔉
つ・む [0] 【摘む】 (動マ五[四])
〔「爪」と同源〕
(1)(「抓む」とも書く)指先や爪の先などではさみとる。「茶を―・む」「草を―・む」
(2)はさみなどで先を刈る。髪や植木などを刈る。「枝を―・む」「頭髪(カミ)なんか―・んで,大層綺麗におめかしして/別れたる妻に送る手紙(秋江)」
(3)指先で強くはさむ。つねる。「手をいたく―・ませ給へるこそ/源氏(東屋)」
(4)指先ではさんで持つ。「御裳(ミモ)の裾―・み上げ掻き撫で/万葉 4408」
[可能] つめる
てき-か【摘花】🔗⭐🔉
てき-か ―クワ [0][1] 【摘花】 (名)スル
よい果実を得るために,適当な数の花を残して他をつみ取ること。
てき-か【摘果】🔗⭐🔉
てき-か ―クワ [0][1] 【摘果】 (名)スル
よい果実を得たり,枝を保護するために,余分な果実をつみ取ること。
てき-が【摘芽】🔗⭐🔉
てき-が [0][1] 【摘芽】 (名)スル
「芽掻(メカ)き」に同じ。
てき-さい【摘菜】🔗⭐🔉
てき-さい [0] 【摘菜】 (名)スル
(草花などを)つみとること。
てき-さい【摘採】🔗⭐🔉
てき-さい [0] 【摘採】 (名)スル
(茶などを)つみとること。
てき-さい【摘載】🔗⭐🔉
てき-さい [0] 【摘載】
要点だけを抜いて記すこと。摘録。
てき-し【摘示】🔗⭐🔉
てき-し [1] 【摘示】 (名)スル
あばき示すこと。また,かいつまんで示すこと。「余の欠点を―せられ/求安録(鑑三)」
てき-しゅつ【摘出】🔗⭐🔉
てき-しゅつ [0] 【摘出】 (名)スル
(1)つまみ出すこと。
(2)病気に冒された身体の一部を切って取り除くこと。剔出(テキシユツ)。「腫瘍(シユヨウ)を―する」「弾丸を―する」
(3)あばき出すこと。剔出。「奸計を―する」
(4)抜き出すこと。「誤字を―せよ」
てき-しん【摘心・摘芯】🔗⭐🔉
てき-しん [0] 【摘心・摘芯】 (名)スル
果樹などの頂芽を摘みとること。芯を止めること。側枝を伸ばすためやよい花や実を得るために行う。
てき-どく【摘読】🔗⭐🔉
てき-どく [0] 【摘読】 (名)スル
拾い読みすること。
てき-はつ【摘発】🔗⭐🔉
てき-はつ [0] 【摘発】 (名)スル
隠されている悪事などを暴いて,公にすること。「不正を―する」
てき-よう【摘要】🔗⭐🔉
てき-よう ―エウ [0] 【摘要】
大切な箇所を抜き書きすること。また,その抜き書き。「改正案の―」
てき-らい【摘蕾】🔗⭐🔉
てき-らい [0] 【摘蕾】
余分な養分の浪費を防ぐため,果樹・蔬菜などの蕾(ツボミ)をつみ取ること。
てき-ろく【摘録】🔗⭐🔉
てき-ろく [0] 【摘録】 (名)スル
要点を抜き出して記すこと。また,その書いたもの。「要旨を―する」
てっ-き【摘記】🔗⭐🔉
てっ-き テキ― [1][0] 【摘記】 (名)スル
要点を抜き出して書くこと。また,その書いたもの。摘録。「演説の要旨を―する」
つまみ【摘み】(和英)🔗⭐🔉
つまみあらい【摘み洗いをする】(和英)🔗⭐🔉
つまみあらい【摘み洗いをする】
wash a part of.
つまみだす【摘み出す】(和英)🔗⭐🔉
つまみだす【摘み出す】
pick out;drag[throw]out (人を).
つまみな【摘み菜】(和英)🔗⭐🔉
つまみな【摘み菜】
rape seedlings.
つまむ【摘む】(和英)🔗⭐🔉
つみくさ【摘み草】(和英)🔗⭐🔉
つみくさ【摘み草】
herb gathering.
つむ【摘む】(和英)🔗⭐🔉
てきしゅつ【摘出する】(和英)🔗⭐🔉
てきしゅつ【摘出する】
remove;→英和
take out.
てきよう【摘要】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「摘」で始まるの検索結果 1-48。