複数辞典一括検索+

つまみ【摘まみ・撮み】🔗🔉

つまみ【摘まみ・撮み】 (1)つまんだ分量。「塩をひと―加える」 (2)つまんで持つために器具や機械などに取り付けた部分。「鍋の蓋の―」 (3)つまみもの。「ビールの―」

つまみぐい【摘まみ食い】🔗🔉

つまみぐい【摘まみ食い】 (1)指先でつまんで食うこと。 (2)盗み食い。 (3)公金などを不正に使うこと。

つまみだ・す【摘まみ出す】🔗🔉

つまみだ・す【摘まみ出す】 (動五) (1)指先などでつまんで外に出す。 (2)人を有無を言わせず乱暴に外に出す。

つまみと・る【摘まみ取る】🔗🔉

つまみと・る【摘まみ取る】 (動五) 指先などでつまんでとる。「芽を―・る」

つまみな【摘まみ菜】🔗🔉

つまみな【摘まみ菜】 間引き取ったダイコンなどの若い菜。

つま・む【摘まむ・撮む】🔗🔉

つま・む【摘まむ・撮む】 (動五) (1)指や棒などの先で挟んで持つ。「ピンセットで―・む」 (2)手や箸(はし)でとって食べる。「お菓子を―・む」 (3)要点をぬきだす。かいつまむ。 (4)(多く「つままれる」の形で)ばかされる。「キツネに―・まれたようだ」

つみいれ【摘み入れ】🔗🔉

つみいれ【摘み入れ】 つみれ(摘入)。

つみくさ【摘み草】🔗🔉

つみくさ【摘み草】 春の野に出て,若菜や草花を摘むこと。

つみと・る【摘み取る】🔗🔉

つみと・る【摘み取る】 (動五) (1)植物の実や芽を,つまんで取る。「芽を―・る」 (2)(好ましくないものが)大きくならないように取り除く。「悪の芽を―・る」

つみれ【摘入】🔗🔉

つみれ【摘入】 〔「つみいれ」の転〕 (1)すりつぶした魚肉を卵や小麦粉などをつなぎにしてこね合わせ,少しずつ摘み取ってまるめ,汁に入れて煮たもの。 (2)魚肉をすって団子のようにまるめて蒸したもの。つみいれはんぺん。

つ・む【摘む】🔗🔉

つ・む【摘む】 (動五) (1)(「抓む」とも書く)指先や爪の先などではさみとる。「茶を―・む」「悪の芽を―・む」 (2)はさみなどで先を刈る。「枝を―・む」

てきか【摘花】🔗🔉

てきか【摘花】 よい果実を得るために,余分な花をつみ取ること。

てきか【摘果】🔗🔉

てきか【摘果】 よい果実を得るために,余分な果実をつみ取ること。

てきが【摘芽】🔗🔉

てきが【摘芽】 芽掻(めか)き。

てきしゅつ【摘出】🔗🔉

てきしゅつ【摘出】 (1)病気に冒された部分を切って取り除くこと。剔出(てきしゆつ)。 (2)あばき出すこと。剔出。「奸計を―する」 (3)抜き出すこと。

てきしん【摘心・摘芯】🔗🔉

てきしん【摘心・摘芯】 果樹などの頂芽を摘みとること。側枝を伸ばすためやよい花や実を得るために行う。

てきは【摘播】🔗🔉

てきは【摘播】 一定の間隔をおいて数粒ずつ種をまくこと。

てきはつ【摘発】🔗🔉

てきはつ【摘発】 隠されている悪事などを暴くこと。「不正を―する」

てきよう【摘要】🔗🔉

てきよう【摘要】 要点の抜き書き。

てきらい【摘蕾】🔗🔉

てきらい【摘蕾】 余分な養分の浪費を防ぐため,果樹・蔬菜(そさい)などの蕾(つぼみ)をつみ取ること。

てっき【摘記】🔗🔉

てっき【摘記】 要点を抜き出して書くこと。また,その書いたもの。摘録。

新辞林で始まるの検索結果 1-22