複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち-ね【打(ち)根・撃(ち)根】🔗⭐🔉
うち-ね 【打(ち)根・撃(ち)根】
打ち矢。また,そのやじり。
う・つ【撃つ】🔗⭐🔉
う・つ [1] 【撃つ】 (動タ五[四])
〔「打つ」と同源〕
(「射つ」とも書く)矢や弾を発射する。また,矢や弾で相手や獲物を殺傷する。「鉄砲を―・つ」「鳥を―・つ」
[可能] うてる
げき-けい【撃茎】🔗⭐🔉
げき-けい [0] 【撃茎】
鉄砲の撃発装置の一部品。引き金のばねの力で発火装置の雷管に衝撃を与えるもの。小銃の場合先端に撃針をつける。
げき-けん【撃剣】🔗⭐🔉
げき-けん [0] 【撃剣】
刀剣・木刀・竹刀で,相手を攻め,身を守る術。剣術。げっけん。「―術」「―家」
げき-さい【撃砕・撃摧】🔗⭐🔉
げき-さい [0] 【撃砕・撃摧】 (名)スル
物を打って砕くこと。敵を徹底的に負かすこと。「敵陣を―する」
げき-さつ【撃殺】🔗⭐🔉
げき-さつ [0] 【撃殺】 (名)スル
撃って殺すこと。また,切り殺すこと。「攻め寄る者毎に一々―された為/肉弾(忠温)」
げき-じょう【撃壌】🔗⭐🔉
げき-じょう ―ジヤウ [0] 【撃壌】
〔撃壌歌の故事から〕
(1)地面をたたいて拍子をとること。平和な世の中を楽しむありさまをいう。
→鼓腹(コフク)撃壌
(2)中国の遊び。木靴に似た木を地面に立て,同じ形の別の木でねらいうつ。下駄打ち。
げきじょう-か【撃壌歌】🔗⭐🔉
げきじょう-か ―ジヤウ― 【撃壌歌】
中国古代の歌謡。伝説上の聖帝尭(ギヨウ)の世に,ある老人が太平を謳歌(オウカ)して歌った歌。帝王世紀に「日出而作,日入而息,鑿
井而飲,耕
田而食,帝力于
我何有哉」とある。
井而飲,耕
田而食,帝力于
我何有哉」とある。
げき-じょう【撃攘】🔗⭐🔉
げき-じょう ―ジヤウ [0] 【撃攘】 (名)スル
敵をうちはらうこと。
げき-たい【撃退】🔗⭐🔉
げき-たい [0] 【撃退】 (名)スル
敵などを攻撃して退けること。「押し売りを―する」
げき-たく【撃柝】🔗⭐🔉
げき-たく [0] 【撃柝】
(1)拍子木をうつこと。また,拍子木をたたいて夜まわりをすること。
(2)取引市場で,立ち会いの開始・終了,あるいは売買値段の定まったとき,合図の拍子木を打つこと。木打ち。木入れ。「―売買」
げき-ちん【撃沈】🔗⭐🔉
げき-ちん [0] 【撃沈】 (名)スル
敵の艦船を爆撃・砲撃・雷撃などによって沈めること。「敵の戦艦を―する」
げき-つい【撃墜】🔗⭐🔉
げき-つい [0] 【撃墜】 (名)スル
敵の飛行機を撃ち落とすこと。「敵機を全機―する」「―王」
げき-てつ【撃鉄】🔗⭐🔉
げき-てつ [0] 【撃鉄】
鉄砲の撃発装置の一。弾丸を発射させるために雷管を強打する部分。うちがね。
げき-は【撃破】🔗⭐🔉
げき-は [1] 【撃破】 (名)スル
敵を攻撃して負かすこと。また,大きな損害を与えること。「敵の主力部隊を―する」
げき-はつ【撃発】🔗⭐🔉
げき-はつ [0] 【撃発】
銃の引き金を引いて,発射薬を爆発させること。「―装置」
げき-めつ【撃滅】🔗⭐🔉
げき-めつ [0] 【撃滅】 (名)スル
攻撃して滅ぼすこと。「唯一戦に之を―せんものと/此一戦(広徳)」
げき-りょく【撃力】🔗⭐🔉
げき-りょく [2][0] 【撃力】
打撃や衝突の際など,非常に短い時間に作用する大きな力。そのはたらきは,力積で表す。
うちかた【撃ち方始め(やめ)】(和英)🔗⭐🔉
うちかた【撃ち方始め(やめ)】
<号令>Fire! (Cease fire!).
うちがね【撃ち金】(和英)🔗⭐🔉
うちがね【撃ち金】
[銃の]a cock.→英和
げきたい【撃退する】(和英)🔗⭐🔉
げきたい【撃退する】
repulse;→英和
drive back.
げきつい【撃墜する】(和英)🔗⭐🔉
げきつい【撃墜する】
shoot down;bring down (地上砲火で).
大辞林に「撃」で始まるの検索結果 1-28。