複数辞典一括検索+![]()
![]()
び-わ【枇杷】🔗⭐🔉
び-わ ―ハ [1] 【枇杷】
バラ科の常緑高木。西日本に自生し,また中国から果樹として渡来した。葉は長楕円形で革質。初冬,枝頂に白色の小花を多数つける。果実は卵球形で大きな種子が数個あり,初夏,橙黄色に熟する。果実を食用,葉を薬用とし,材は櫛(クシ)や木刀を作る。[季]夏。
〔「枇杷の花」は [季]冬〕
《―を食むぽろり
と種二つ/星野立子》

と種二つ/星野立子》
びわよう-とう【枇杷葉湯】🔗⭐🔉
びわよう-とう ビハエフタウ [3] 【枇杷葉湯】
(1)薬の名。枇杷の葉・肉桂・甘茶などを細かく切ってまぜあわせたものを煎(セン)じた汁で,暑気払いや急性の下痢などに用いた。京都烏丸の本店で売り出したが,江戸では宣伝用に路上などで往来の人にただでふるまった。
(2)〔(1)が誰にでもふるまわれたことから〕
多情。多淫。また,その者。「手めえの―は棚へあげて/洒落本・傾城買四十八手」
びわ【枇杷】(和英)🔗⭐🔉
びわ【枇杷】
《植》a loquat.→英和
大辞林に「枇」で始まるの検索結果 1-3。