複数辞典一括検索+

び‐わ【×枇×杷】‐ハ🔗🔉

び‐わ【××杷】‐ハ バラ科の常緑高木。四国・九州の一部に自生し、高さ約一〇メートル。葉は大形の長楕円形で、表面はつやがあり、裏面に灰褐色の毛が密生。秋から冬、黄色がかった白い花を密につける。夏、倒卵形の実が黄橙色に熟し、食用とされる。《季 実=夏花=冬》「―黄なり空はあやめの花曇り/素堂」「磯の香に峙(そばだ)つ山も―のころ/秋桜子」

びわ‐がい【×枇×杷貝】ビハがひ🔗🔉

びわ‐がい【××杷貝】ビハがひ ビワガイ科の巻き貝。浅海の砂泥底にすむ。貝殻の形はビワの実に似て、殻高一一センチ。殻表は布目状をし、褐色の電光模様がある。ふたはない。本州中部以南に分布。

びわよう‐とう【×枇×杷葉湯】ビハエフタウ🔗🔉

びわよう‐とう【××杷葉湯】ビハエフタウ 乾燥したビワの葉などの煎じ汁。暑気あたりや下り腹などに用いた。京都烏丸に本舗があり、夏、江戸で、試飲させながら行商した。《季 夏》《宣伝のため路上でをだれにでも飲ませたところから》浮気。多情。また、そういう人。「てめえの―は棚へあげて」〈洒・四十八手〉

🔗🔉

[音]ヒ    ビ [部首]木 [総画数]8 [コード]区点    4090      JIS   487A      S‐JIS 94F8 [難読語] →び‐わ【枇杷】わん‐ぴ【黄枇・黄皮木】

大辞泉で始まるの検索結果 1-4