複数辞典一括検索+![]()
![]()
あや・める【危める・殺める】🔗⭐🔉
あや・める [3] 【危める・殺める】 (動マ下一)[文]マ下二 あや・む
人を殺傷する。「誤って人を―・めた」
ころし【殺し】🔗⭐🔉
ころし [0] 【殺し】
(1)殺すこと。「人―」
(2)殺人。殺人事件。「―の現場」
ころし-ぬり【殺し塗(り)】🔗⭐🔉
ころし-ぬり [0] 【殺し塗(り)】
日本画の技法の一。描線も残さず全体に色を塗る方法。
ころし-ば【殺し場】🔗⭐🔉
ころし-ば [0] 【殺し場】
芝居で,殺人の場面,およびその演出。
ころし-もんく【殺し文句】🔗⭐🔉
ころし-もんく [4] 【殺し文句】
男女の間で,相手の心を強く引きつけるような巧みな言葉。
ころし-や【殺し屋】🔗⭐🔉
ころし-や [0] 【殺し屋】
報酬をもらって人を殺す人。プロの暗殺者。
ころ・す【殺す】🔗⭐🔉
ころ・す [0] 【殺す】 (動サ五[四])
(1)人や動物の命を奪う。
⇔生かす
「短刀で人を―・す」「煮沸してばい菌を―・す」
(2)不注意など,自分の落ち度で人を死に至らしめる。どうすることもできないで,死ぬにまかせる。死なせる。「一子など―・せし時は世に永らへては居られざる程に思ふものなりしが/浮世草子・織留 4」
(3)声などがあたりに聞こえないようにする。感情が表面に出ないようにする。おしころす。「声を―・して泣く」「息を―・して様子をうかがう」
(4)本来の働きや効果の発現を妨げる。特にスポーツ・勝負事などで,相手の攻撃手段を封じる。
⇔生かす
「材料の持ち味を―・してしまう」「スピードを―・した球」「利き腕を―・す」「左の隅の石を―・された」
(5)野球で,アウトにする。
(6)異性を悩殺する。たらす。「糸屋の娘は目で―・す」
(7)質(シチ)に入れる。「更紗の下着と蜀錦の帯とを―・しけるに/滑稽本・針の供養」
[可能] ころせる
[慣用] 寸鉄人を―・角を矯(タ)めて牛を―/虫も殺さぬ
さつ-い【殺意】🔗⭐🔉
さつ-い [1] 【殺意】
人を殺そうとする意思。「―を抱く」
さつ-がい【殺害】🔗⭐🔉
さつ-がい [0] 【殺害】 (名)スル
〔古くは「せつがい」〕
人を殺すこと。「盗賊に―された」
さっ-き【殺気】🔗⭐🔉
さっ-き [0] 【殺気】
(1)人を殺そうとする気迫。殺し合いでも起こりそうな険悪な空気。また,荒々しく緊張した気配。「男の顔には―がみなぎっていた」「場内の空気は―をはらんできた」
(2)草木を枯らす秋冬の寒気。
さっき-だ・つ【殺気立つ】🔗⭐🔉
さっき-だ・つ [4] 【殺気立つ】 (動タ五[四])
興奮して,荒々しい気分・様子になる。「―・った群衆」
さっ-きん【殺菌】🔗⭐🔉
さっ-きん [0] 【殺菌】 (名)スル
細菌を殺すこと。熱などの物理的方法と,薬剤による化学的方法とがある。「―作用」
さっきん-ざい【殺菌剤】🔗⭐🔉
さっきん-ざい [3] 【殺菌剤】
(1)病原微生物を殺す作用をもつ薬剤。
(2)農作物に対する植物病原菌の攻撃から作物を守るための薬剤。
さっきん-とう【殺菌灯】🔗⭐🔉
さっきん-とう [0] 【殺菌灯】
紫外線を発して殺菌を行う低圧水銀灯。
さっきん-りょう【殺菌料】🔗⭐🔉
さっきん-りょう ―レウ [3] 【殺菌料】
食品添加物の一。食品の腐敗・変性の原因となる細菌を殺すために食品や製造用器具に用いる。食品に直接添加できるのは過酸化水素のみだが,ほとんど用いられない。
→保存料
さっ-しょう【殺傷】🔗⭐🔉
さっ-しょう ―シヤウ [0] 【殺傷】 (名)スル
殺したり傷つけたりすること。「―事件」「人を―すること数万/偽悪醜日本人(雪嶺)」
さつ-じん【殺人】🔗⭐🔉
さつ-じん [0] 【殺人】
人を殺すこと。「―事件」
さつじん-き【殺人鬼】🔗⭐🔉
さつじん-き [3] 【殺人鬼】
何人もの人を殺した悪人を,鬼にたとえていう語。
さつじん-けん【殺人剣】🔗⭐🔉
さつじん-けん [3] 【殺人剣】
人を殺すために用いる刀。殺人刀。
⇔活人剣
さつじん-ざい【殺人罪】🔗⭐🔉
さつじん-ざい [3] 【殺人罪】
故意に他人を殺すことにより成立する罪。
さつじん-てき【殺人的】🔗⭐🔉
さつじん-てき [0] 【殺人的】 (形動)
人の生命を奪うほど程度の激しいこと。殺されるのではないかと思うほどものすごいさま。「―なスケジュール」「混雑はまさに―だ」
さつじん-はん【殺人犯】🔗⭐🔉
さつじん-はん [3] 【殺人犯】
殺人罪を犯した者。
さつ-じん【殺陣】🔗⭐🔉
さつ-じん ―ヂン [0] 【殺陣】
映画・演劇などで,入り乱れての激しい斬り合いの場面。たて。立ち回り。
さつ-せいぶつざい【殺生物剤】🔗⭐🔉
さつ-せいぶつざい [6][5] 【殺生物剤】
殺虫剤・除草剤・殺菌剤などの総称。目的とする病害虫や雑草だけでなく,広範な動植物に影響を与えることに着目していう。
さっそ-ざい【殺鼠剤】🔗⭐🔉
さっそ-ざい [3] 【殺鼠剤】
鼠の駆除に用いる薬剤。古くから黄リンや亜ヒ酸などが用いられ,さらに硫酸タリウム・リン化亜鉛などが開発された。有機合成剤としてはアンツー・ワルファリン・フラドールなどがある。
さっ-ちゅう【殺虫】🔗⭐🔉
さっ-ちゅう [0] 【殺虫】
害になる虫を殺すこと。
さっちゅう-ざい【殺虫剤】🔗⭐🔉
さっちゅう-ざい [3][0] 【殺虫剤】
害虫を殺すために用いる薬剤。昆虫の体に接触してこれを殺す接触毒剤,昆虫に食わせて殺す消化毒剤,吸飲させて殺す呼吸毒剤(燻蒸剤)がある。化学的には有機リン剤・有機塩素剤・カーバメート剤などに分けられる。スミチオン・ピレトリンなど。
さっちゅう-とう【殺虫灯】🔗⭐🔉
さっちゅう-とう [0] 【殺虫灯】
農作物の害虫を誘って集め,殺すための灯火。
さっ-とう【殺到】🔗⭐🔉
さっ-とう ―タウ [0] 【殺到】 (名)スル
多数の人や物が一度にどっと押し寄せること。「予約が―する」「非常口に―する」
さつ-ばつ【殺伐】🔗⭐🔉
さつ-ばつ [0] 【殺伐】
■一■ (ト|タル)[文]形動タリ
穏やかさやあたたかみの感じられないさま。とげとげしいさま。「―とした世相」「―たる光景」
■二■ (名・形動)[文]ナリ
人を殺すこと。荒々しくむごい・こと(さま)。「―な事さらりと廃(ヤメ)て/いさなとり(露伴)」「―の声の聞えつるこそ浅ましく/太平記 13」
[派生] ――さ(名)
さっ-ぷうけい【殺風景】🔗⭐🔉
さっ-ぷうけい [3] 【殺風景】 (名・形動)[文]ナリ
(1)景色などが,単調で趣のない・こと(さま)。「―な倉庫街」
(2)おもしろみがなく,興ざめのする・こと(さま)。「男ばかりで―な宴会だ」「瑪留(メルロー)は性来婦人を喜ばさる―の豪傑なれば/経国美談(竜渓)」
[派生] ――さ(名)
さつ-りく【殺戮】🔗⭐🔉
さつ-りく [0] 【殺戮】 (名)スル
残忍な方法で多くの人を殺すこと。「知識は常に感情を手取りにして,解体し―せんとす/囚はれたる文芸(抱月)」
さつ-りゃく【殺掠・殺略】🔗⭐🔉
さつ-りゃく [0] 【殺掠・殺略】 (名)スル
人を殺害してその人の財物を略奪すること。「家屋を焚焼し,生人を―するを事となす/新聞雑誌 60」
し・す【殺す】🔗⭐🔉
し・す 【殺す】 (動サ下二)
ころす。「己が緒(=命)を盗み―・せむと/古事記(中)」
せつ-がい【殺害】🔗⭐🔉
せつ-がい [0] 【殺害】 (名)スル
〔「せつ」は呉音〕
「さつがい」に同じ。「怒りに乗じて人を―し/花柳春話(純一郎)」
せっ-き【殺鬼・刹鬼】🔗⭐🔉
せっ-き 【殺鬼・刹鬼】
人を殺し,物を滅ぼす恐ろしいもの。羅刹。無常の理(コトワリ)にたとえても用いる。「されども無常の―情なく別離の苦患(クゲン)は遁(ノガレ)難し/沙石 3」
せっ-しょ【切所・殺所・節所】🔗⭐🔉
せっ-しょ 【切所・殺所・節所】
峠などの難所。また,要害の場所。「東山道は―なれば/義経記 7」
せっ-しょう【殺生】🔗⭐🔉
せっ-しょう ―シヤウ [1] 【殺生】
■一■ (名)スル
生き物を殺すこと。仏教では十悪の一つとされる。「生き物を―するな」「無益な―はよせ」
■二■ (形動)[文]ナリ
むごいさま。思いやりのないさま。「―な目にあわせる」「そんな―な」
せっしょう-かい【殺生戒】🔗⭐🔉
せっしょう-かい ―シヤウ― [3] 【殺生戒】
〔仏〕 五戒・八戒・十戒の一。殺生を戒める戒律。
せっしょう-かんぱく【殺生関白】🔗⭐🔉
せっしょう-かんぱく ―シヤウクワン― 【殺生関白】
豊臣秀次の異名。粗暴な行動が多かったので,「摂政関白」をもじっていう。
せっしょう-きんだん【殺生禁断】🔗⭐🔉
せっしょう-きんだん ―シヤウ― [1] 【殺生禁断】
仏教の慈悲の精神に基づいて,生き物を殺すのを禁ずること。「―の聖域」
せっしょう-ごや【殺生小屋】🔗⭐🔉
せっしょう-ごや ―シヤウ― [0] 【殺生小屋】
〔猟師は殺生をよすぎとしていることから〕
猟師の使う山小屋。
せっしょう-せき【殺生石】🔗⭐🔉
せっしょう-せき ―シヤウ― [3] 【殺生石】
(1)栃木県那須町湯本にある溶岩の大塊。鳥羽天皇の寵姫玉藻前(タマモノマエ)に化けた金毛九尾の狐が殺されて化したと伝えられる石。後深草天皇のとき,玄翁(ゲンノウ)和尚が杖で石を二つに割り,現れた霊を成仏させたという。
(2)能の一。四・五番目物。作者未詳。殺生石{(1)}に題材をとったもの。
そが
れる【殺がれる・削がれる】🔗⭐🔉
そが
れる [3] 【殺がれる・削がれる】
「そぐ」の受け身形。
れる [3] 【殺がれる・削がれる】
「そぐ」の受け身形。
そぎ-だけ【削ぎ竹・殺ぎ竹】🔗⭐🔉
そぎ-だけ [2] 【削ぎ竹・殺ぎ竹】
先端を斜めにそいだ竹。
そぎ-つぎ【殺ぎ継ぎ】🔗⭐🔉
そぎ-つぎ [0] 【殺ぎ継ぎ】
継手の一種。木材の切り口を斜めに切って合わせ,釘あるいは接着剤などで止める方法。根太(ネダ)や垂木(タルキ)などに用いられる。滑り刃継ぎ。
そぎ-と・る【削ぎ取る・殺ぎ取る】🔗⭐🔉
そぎ-と・る [0][3] 【削ぎ取る・殺ぎ取る】 (動ラ五[四])
刃物でけずりとる。「かみそりで―・る」
[可能] そぎとれる
そぎ-や【殺ぎ屋】🔗⭐🔉
そぎ-や [2] 【殺ぎ屋】
売れ残り品・返品・不良品の類を安く仕入れ,特価品として露店商などに卸売する問屋。
そ・ぐ【削ぐ・殺ぐ】🔗⭐🔉
そ・ぐ [1] 【削ぐ・殺ぐ】
■一■ (動ガ五[四])
〔古くは「そく」と清音〕
(1)先端や突き出た部分を,刃物で斜めに切り落とす。「竹を―・ぐ」「鼻を―・ぐ」
(2)先をとがらせる。「石筆ヲ―・グ/ヘボン」
(3)髪の先を切る。「髪を―・ぐ」
(4)勢いを弱くする。なくなるようにする。《殺》「興趣を―・がれる」「気勢を―・がれる」「力が―・がれる」
(5)省略する。節約する。「よろづを,―・がせ給ておはしましぬ/栄花(御裳着)」
〔「そげる」に対する他動詞〕
[可能] そげる
■二■ (動ガ下二)
⇒そげる
そげ【削げ・殺げ】🔗⭐🔉
そげ [1][2] 【削げ・殺げ】
〔動詞「そげる」の連用形から〕
(1)竹や木の,薄くそげたもの。また,ささくれ。とげ。
(2)「削げ者」に同じ。「―めが頬(ツラ)は見たうもない/浄瑠璃・夏祭」
そ・げる【削げる・殺げる】🔗⭐🔉
そ・げる [2] 【削げる・殺げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 そ・ぐ
(1)刃物で削り取られる。また,刃物で削り取られたような状態になる。「病気でほおの肉が―・げる」
(2)横道へそれる。普通と変わっている。「当世は歴々方の公達ほど,唐桟の広袖仕立なぞと,―・げた所を好み給ひ/滑稽本・指面草」
〔「そぐ」に対する自動詞〕
そ・す【殺す】🔗⭐🔉
そ・す 【殺す】 (動サ四)
ころす。[名義抄]
たて【殺陣】🔗⭐🔉
たて [2][1] 【殺陣】
演劇・映画で,斬り合いや捕り物の場面の立ち回りの演技。また,その演技を振り付けること。「―をつける」「―師」
たて-し【殺陣師】🔗⭐🔉
たて-し [2] 【殺陣師】
殺陣(タテ)を考案し,立ち回りの型を俳優に教える人。
ころし【殺し】(和英)🔗⭐🔉
ころしもんく【殺し文句】(和英)🔗⭐🔉
ころしもんく【殺し文句】
a killing expression.
ころす【殺す】(和英)🔗⭐🔉
さつい【殺意】(和英)🔗⭐🔉
さつい【殺意】
murderous intent;intent to murder.
さつがい【殺害】(和英)🔗⭐🔉
さっき【殺気】(和英)🔗⭐🔉
さっき【殺気】
wild excitement;thirst for blood.〜立つ grow[get]excited;be bloodthirsty.〜立った wildly excited;ferocious.→英和
さっきん【殺菌】(和英)🔗⭐🔉
さっしょう【殺傷】(和英)🔗⭐🔉
さっしょう【殺傷】
bloodshed.→英和
〜する shed blood.
さつじん【殺人】(和英)🔗⭐🔉
さっそざい【殺鼠剤】(和英)🔗⭐🔉
さっそざい【殺鼠剤】
(a) rat poison.
さっちゅうざい【殺虫剤】(和英)🔗⭐🔉
さっちゅうざい【殺虫剤】
an insecticide;→英和
an insect powder (粉末).
そぐ【殺ぐ】(和英)🔗⭐🔉
たて【殺陣(師)】(和英)🔗⭐🔉
たて【殺陣(師)】
(a) swordplay (coacher).→英和
大辞林に「殺」で始まるの検索結果 1-72。