複数辞典一括検索+![]()
![]()
との-さま【殿様】🔗⭐🔉
との-さま [0] 【殿様】
(1)主君または貴人を敬っていう語。「―のお出ましじゃ」
(2)江戸時代,大名または旗本を敬っていう語。「紀州の―」
(3)生活にゆとりがあり,鷹揚(オウヨウ)で世事に疎い人。「―暮らし」
とのさま-おどり【殿様踊り】🔗⭐🔉
とのさま-おどり ―ヲドリ [5] 【殿様踊り】
殿様の面前,または殿様の上意で催される踊り。上様踊り。上覧踊り。
とのさま-がえる【殿様蛙】🔗⭐🔉
とのさま-がえる ―ガヘル [5] 【殿様蛙】
無尾目の両生類。体長6〜9センチメートル。雄の背面は黄褐色,雌は灰白色で,それぞれ不規則な黒斑がある。後肢に水かきが発達している。日本・中国・朝鮮に分布し,日本では低地の水辺で普通に見られる。金線蛙。
とのさま-げい【殿様芸】🔗⭐🔉
とのさま-げい [4] 【殿様芸】
殿様育ちの人や金持ちなどが,慰みにする芸。大名芸。旦那芸。「金のかかった―」
とのさま-しごと【殿様仕事】🔗⭐🔉
とのさま-しごと [5] 【殿様仕事】
時間も費用もかまわずに,気長にする仕事。
とのさま-しょうばい【殿様商売】🔗⭐🔉
とのさま-しょうばい ―シヤウ― [5] 【殿様商売】
鷹揚(オウヨウ)に構えて商売上の工夫などもせず,利益にあまりこだわらない商売のやり方を軽蔑していう語。
とのさま-そだち【殿様育ち】🔗⭐🔉
とのさま-そだち [5] 【殿様育ち】
多くの人にかしずかれて,何の苦労もなくのんびりと成長すること。
とのさま-ばった【殿様蝗虫】🔗⭐🔉
とのさま-ばった [5] 【殿様蝗虫】
バッタの一種。体長は雄が35ミリメートル,雌が50ミリメートルほど。体は円筒形で頭が丸い。体色は緑色ないし褐色。前ばねに細かい黒斑がある。イネ科の植物の葉を好んで食べる。中国などで大発生して飛蝗(ヒコウ)となり,農作物に大害を与える。世界各地に分布。ダイミョウバッタ。
殿様蝗虫
[図]
[図]
とのさま【殿様】(和英)🔗⭐🔉
とのさま【殿様】
a (feudal) lord;my lord (呼びかけ).殿様蛙 a leopard frog.
大辞林に「殿様」で始まるの検索結果 1-9。