複数辞典一括検索+![]()
![]()
との‐さま【殿様】🔗⭐🔉
との‐さま【殿様】
①主君または貴人の尊敬語。
②江戸時代、大名または旗本の尊敬語。
③昔の殿様のように、横柄で世事にうとい男を呼ぶ称。「―商法」
⇒とのさま‐あつかい【殿様扱い】
⇒とのさま‐がえる【殿様蛙】
⇒とのさま‐げい【殿様芸】
⇒とのさま‐しごと【殿様仕事】
⇒とのさま‐しょうばい【殿様商売】
⇒とのさま‐そだち【殿様育ち】
⇒とのさま‐ばった【殿様蝗虫】
とのさま‐あつかい【殿様扱い】‥アツカヒ🔗⭐🔉
とのさま‐あつかい【殿様扱い】‥アツカヒ
殿様を遇するように手厚くもてなし、自由勝手にさせること。
⇒との‐さま【殿様】
とのさま‐がえる【殿様蛙】‥ガヘル🔗⭐🔉
とのさま‐がえる【殿様蛙】‥ガヘル
カエルの一種。中形で、全体緑色または褐色、多くの暗褐色・黒色の斑紋があり、背面中央線に1本の太い緑色または黄色の縦条がある。日本にいる最も普通のカエルで、水田・湿地に多く、5〜6月頃、寒天質に包まれた卵を水中に産む。小虫を捕食。金線蛙。
とのさまがえる
⇒との‐さま【殿様】
⇒との‐さま【殿様】
とのさま‐げい【殿様芸】🔗⭐🔉
とのさま‐げい【殿様芸】
殿様育ちの人や金持などがなぐさみにする芸。だんなげい。
⇒との‐さま【殿様】
とのさま‐しごと【殿様仕事】🔗⭐🔉
とのさま‐しごと【殿様仕事】
時間も費用もかまわず、ゆっくりとする仕事。
⇒との‐さま【殿様】
とのさま‐しょうばい【殿様商売】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
とのさま‐しょうばい【殿様商売】‥シヤウ‥
もうける努力も工夫もせず、鷹揚おうようにかまえた商売の仕方を揶揄する言い方。
⇒との‐さま【殿様】
とのさま‐そだち【殿様育ち】🔗⭐🔉
とのさま‐そだち【殿様育ち】
多くの人に敬いかしずかれ、何の不自由も苦労もなく成長したこと。
⇒との‐さま【殿様】
とのさま‐ばった【殿様蝗虫】🔗⭐🔉
とのさま‐ばった【殿様蝗虫】
バッタ科の一種。大形で、緑色ないし茶褐色。日当りのよい草地に生息し、イネ科を始め多くの植物を食べる。生息密度が高くなると飛蝗ひこうとなる。〈[季]秋〉
トノサマバッタ
撮影:海野和男
⇒との‐さま【殿様】
⇒との‐さま【殿様】
広辞苑に「殿様」で始まるの検索結果 1-8。