複数辞典一括検索+

あだ-な【渾名・綽名】🔗🔉

あだ-な [0] 【渾名・綽名】 (名)スル 〔「あだ」は他・別の意〕 (1)本名のほかに,その人の容姿・性行などの特徴をとらえてつけた別の名前。愛称や蔑称としてつけた名。ニックネーム。「―をつける」 (2)別の名で呼ばれること。「南海の竜と―される男」

こん-えん【渾円】🔗🔉

こん-えんン [0] 【渾円】 完全にまるいこと。まんまる。

こんえん-きゅう【渾円球】🔗🔉

こんえん-きゅうンキウ [0] 【渾円球】 (1)まるいたま。 (2)地球のこと。

こん-こん【渾渾・混混】🔗🔉

こん-こん [0] 【渾渾・混混】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)「こんこん(滾滾)」に同じ。「葡萄の美酒は―として傍(ワキ)を流れて/うづまき(敏)」 (2)入り乱れるさま。「―沌沌(トントン)」

こん-しん【渾身】🔗🔉

こん-しん [0] 【渾身】 からだ全体。満身。「―の力をふりしぼって戦う」「―の血は湧き立てり/即興詩人(鴎外)」

こん-せい【渾成】🔗🔉

こん-せい [0] 【渾成】 (名)スル ひとつにまとめあげること。ひとつにまとまること。「其妙味は…自然に―する処にあるが如し/獺祭書屋俳話(子規)」

こん-ぜん【渾然】🔗🔉

こん-ぜん [0] 【渾然】 (ト|タル)[文]形動タリ 〔「混然」とも書く〕 いくつかのものがとけ合って区別できないさま。「―と融和する」「―として一如となる/平凡(四迷)」

こんぜん-いったい【渾然一体】🔗🔉

こんぜん-いったい [0] 【渾然一体】 全体が溶けあって一つのものになること。

こん-てん【渾天】🔗🔉

こん-てん [0] 【渾天】 天。まるい天。

こんてん-ぎ【渾天儀】🔗🔉

こんてん-ぎ [3] 【渾天儀】 古代中国の天文観測装置。地平線およびそれに直角に交わる子午線,天の赤道や黄道などを表す目盛付各円環を組み合わせたもの。赤道環や黄道環を回転させて,天体の位置や運行を観測する。渾儀。 渾天儀 [図]

こんてん-せつ【渾天説】🔗🔉

こんてん-せつ [3] 【渾天説】 古代中国の代表的な宇宙観・宇宙構造説の一。球状の天に包まれて,地が中央に存在するというもの。前四世紀頃より説かれ,後漢の張衡によって明確に論じられた。 →蓋天説 →宣夜説

こん-とん【混沌・渾沌】🔗🔉

こん-とん [0] 【混沌・渾沌】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)天地創造の神話で,天と地がまだ分かれず,まじり合っている状態。カオス。「―たる宇宙/社会百面相(魯庵)」 (2)入りまじって区別がつかず,はっきりしないさま。「勝敗の行方は―としている」「敗戦直後はすべてが―の中にあった」

こん-めい【渾名・諢名】🔗🔉

こん-めい [0] 【渾名・諢名】 あだな。愛称。

こん-ゆう【渾融】🔗🔉

こん-ゆう [0] 【渾融】 (名)スル 入りまじって,一つにとけ合うこと。「―して一となす/真善美日本人(雪嶺)」

こんしん【渾身の力】(和英)🔗🔉

こんしん【渾身の力】 all one's might.

こんぜん【渾然と】(和英)🔗🔉

こんぜん【渾然と】 harmoniously;→英和 wholly.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-16