複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (17)
あだ‐な【渾名・綽名】🔗⭐🔉
あだ‐な【渾名・綽名】
(アダは他・異の意)その人の特徴などによって実名のほかにつけた名。あざけりの意味や愛称としてつける。異名。ニックネーム。
こん‐いつ【渾一】🔗⭐🔉
こん‐いつ【渾一】
違ったものが、全くとけあって一つのものとなること。
こん‐えん【渾円】‥ヱン🔗⭐🔉
こん‐えん【渾円】‥ヱン
かどがなく円いこと。まんまる。
⇒こんえん‐きゅう【渾円球】
こんえん‐きゅう【渾円球】‥ヱンキウ🔗⭐🔉
こんえん‐きゅう【渾円球】‥ヱンキウ
①まるいたま。
②地球。
⇒こん‐えん【渾円】
こん‐か【渾家】🔗⭐🔉
こん‐か【渾家】
(「渾」は、すべての意)家内じゅう。全家。
こん‐こう【混交・混淆・渾淆】‥カウ🔗⭐🔉
こん‐こう【混交・混淆・渾淆】‥カウ
①いりまじること。「玉石―」
②意味・形の似ている単語や句が部分的に組み合わさって、新しい言い方を作ること。「やぶる」と「さく」とから「やぶく」が作られる類。混成。コンタミネーション。
⇒こんこう‐りん【混交林】
こん‐こん【渾渾・混混】🔗⭐🔉
こん‐こん【渾渾・混混】
①水の盛んに流れて尽きないさま。また、物事の尽きないさま。「―とわき出る」
②物の入りまじるさま。渾渾沌沌。
こん‐しん【渾身】🔗⭐🔉
こん‐しん【渾身】
(「渾」は、すべての意)全身。からだ全体。満身。徳冨蘆花、不如帰「父こそは―愛に満ちたれど」。「―の力をふりしぼる」
こん‐ぜん【渾然】🔗⭐🔉
こん‐ぜん【渾然】
①異なったものがまじりあって、とけ合っているさま。混然。「―たる融合」
②性質が円満で欠点のないさま。
⇒こんぜん‐いったい【渾然一体】
こんぜん‐いったい【渾然一体】🔗⭐🔉
こんぜん‐いったい【渾然一体】
[朱熹、太極図説解]あらゆるものが完全に混ざり、溶け合って一つになっているさま。「―となる」
⇒こん‐ぜん【渾然】
こんてん‐ぎ【渾天儀】🔗⭐🔉
こんてん‐ぎ【渾天儀】
ギリシアや古代中国の天文家が工夫した球形の天体器械。周囲に角度を示す目盛を設けた環を組み合わせ、指針の回転によって天体の位置を示し、あるいは観測に用いる。渾儀。〈書言字考節用集〉
渾天儀
こん‐とん【混沌・渾沌】🔗⭐🔉
こん‐とん【混沌・渾沌】
①天地開闢かいびゃくの初め、天地のまだ分かれなかった状態。
②物事の区別・なりゆきのはっきりしないさま。「事態は―として予断を許さない」「―たる政局」
こん‐めい【渾名・諢名】🔗⭐🔉
こん‐めい【渾名・諢名】
あだな。
こん‐ゆう【渾融】🔗⭐🔉
こん‐ゆう【渾融】
物が一つによくとけ合うこと。
こん‐わ【渾和】🔗⭐🔉
こん‐わ【渾和】
円満にやわらぐこと。
すべ‐て【総て・全て・凡て・渾て】🔗⭐🔉
すべ‐て【総て・全て・凡て・渾て】
(ス(総)ブの連用形に助詞テの付いたもの)
[一]〔名・副〕
ことごとく。みな。全部。源氏物語橋姫「綿・絹・袈裟・衣など、―ひと領くだりのほどづつ」。「住民の―が望む」「方策は―尽きた」
[二]〔副〕
①一般的に。総じて。源氏物語若菜下「―何事につけても、もどかしくたどたどしきことまじらず」
②(下に打消の語を伴って)全く。少しも。源氏物語若菜上「―今は恨めしきふしもなし」
⇒総ての道はローマに通ず
○総ての道はローマに通ずすべてのみちはローマにつうず
(ラ=フォンテーヌ「寓話集」の言葉。ローマ帝国の全盛期、世界中のすべての道が、ローマに通じていたということから)物事が中心に向かって集まること、また、やり方は違っていても、目的は同じであること、また、物事が一つの真理から発していることのたとえ。
⇒すべ‐て【総て・全て・凡て・渾て】
[漢]渾🔗⭐🔉
渾 字形
〔水(氵・氺)部9画/12画/6253・5E55〕
〔音〕コン(漢)
〔訓〕すべて
[意味]
①水がさかんにわき出る音。「雄渾」
②いりまじる。はっきり分かれず、とけ合っている。(同)混。「渾然・渾沌こんとん」
③すべて。ひっくるめる。「渾欲不勝簪=すべて簪(しん=かんざし)に勝たえざらんと欲す」〔杜甫〕「渾身・渾天儀」
〔水(氵・氺)部9画/12画/6253・5E55〕
〔音〕コン(漢)
〔訓〕すべて
[意味]
①水がさかんにわき出る音。「雄渾」
②いりまじる。はっきり分かれず、とけ合っている。(同)混。「渾然・渾沌こんとん」
③すべて。ひっくるめる。「渾欲不勝簪=すべて簪(しん=かんざし)に勝たえざらんと欲す」〔杜甫〕「渾身・渾天儀」
大辞林の検索結果 (16)
あだ-な【渾名・綽名】🔗⭐🔉
あだ-な [0] 【渾名・綽名】 (名)スル
〔「あだ」は他・別の意〕
(1)本名のほかに,その人の容姿・性行などの特徴をとらえてつけた別の名前。愛称や蔑称としてつけた名。ニックネーム。「―をつける」
(2)別の名で呼ばれること。「南海の竜と―される男」
こん-えん【渾円】🔗⭐🔉
こん-えん ―
ン [0] 【渾円】
完全にまるいこと。まんまる。
ン [0] 【渾円】
完全にまるいこと。まんまる。
こんえん-きゅう【渾円球】🔗⭐🔉
こんえん-きゅう ―
ンキウ [0] 【渾円球】
(1)まるいたま。
(2)地球のこと。
ンキウ [0] 【渾円球】
(1)まるいたま。
(2)地球のこと。
こん-こん【渾渾・混混】🔗⭐🔉
こん-こん [0] 【渾渾・混混】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)「こんこん(滾滾)」に同じ。「葡萄の美酒は―として傍(ワキ)を流れて/うづまき(敏)」
(2)入り乱れるさま。「―沌沌(トントン)」
こん-しん【渾身】🔗⭐🔉
こん-しん [0] 【渾身】
からだ全体。満身。「―の力をふりしぼって戦う」「―の血は湧き立てり/即興詩人(鴎外)」
こん-せい【渾成】🔗⭐🔉
こん-せい [0] 【渾成】 (名)スル
ひとつにまとめあげること。ひとつにまとまること。「其妙味は…自然に―する処にあるが如し/獺祭書屋俳話(子規)」
こん-ぜん【渾然】🔗⭐🔉
こん-ぜん [0] 【渾然】 (ト|タル)[文]形動タリ
〔「混然」とも書く〕
いくつかのものがとけ合って区別できないさま。「―と融和する」「―として一如となる/平凡(四迷)」
こんぜん-いったい【渾然一体】🔗⭐🔉
こんぜん-いったい [0] 【渾然一体】
全体が溶けあって一つのものになること。
こん-てん【渾天】🔗⭐🔉
こん-てん [0] 【渾天】
天。まるい天。
こんてん-ぎ【渾天儀】🔗⭐🔉
こんてん-ぎ [3] 【渾天儀】
古代中国の天文観測装置。地平線およびそれに直角に交わる子午線,天の赤道や黄道などを表す目盛付各円環を組み合わせたもの。赤道環や黄道環を回転させて,天体の位置や運行を観測する。渾儀。
渾天儀
[図]
[図]
こんてん-せつ【渾天説】🔗⭐🔉
こん-とん【混沌・渾沌】🔗⭐🔉
こん-とん [0] 【混沌・渾沌】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)天地創造の神話で,天と地がまだ分かれず,まじり合っている状態。カオス。「―たる宇宙/社会百面相(魯庵)」
(2)入りまじって区別がつかず,はっきりしないさま。「勝敗の行方は―としている」「敗戦直後はすべてが―の中にあった」
こん-めい【渾名・諢名】🔗⭐🔉
こん-めい [0] 【渾名・諢名】
あだな。愛称。
こん-ゆう【渾融】🔗⭐🔉
こん-ゆう [0] 【渾融】 (名)スル
入りまじって,一つにとけ合うこと。「―して一となす/真善美日本人(雪嶺)」
こんしん【渾身の力】(和英)🔗⭐🔉
こんしん【渾身の力】
all one's might.
広辞苑+大辞林に「渾」で始まるの検索結果。