複数辞典一括検索+![]()
![]()
む-り【無理】🔗⭐🔉
む-り [1] 【無理】 (名・形動)スル [文]ナリ
(1)道理に反すること。筋道の通らないこと。また,そのさま。「―を通す」「―な言い分」「怒るのも―はない」「―からぬこと」
(2)行うのがむずかしい・こと(さま)。「―な注文を出す」「子供には―な仕事」
(3)困難を承知で強引に行う・こと(さま)。「―に詰め込む」「―することはない」「―がきかない」「―がたたる」
むり=が通れば道理がひっこむ🔗⭐🔉
――が通れば道理がひっこむ
道理にはずれたことが世の中に行われれば,正しいことがなされなくなる。
むり=もな・い🔗⭐🔉
――もな・い
当然のことだ。もっともだ。「子供に分からないのは―・い」
むり-おうじょう【無理圧状・無理往生】🔗⭐🔉
むり-おうじょう [3] ―アフジヤウ 【無理圧状】 ・ ―ワウジヤウ 【無理往生】 (名・形動)
威圧して無理に自分に従わせる・こと(さま)。「連出して―に納得させる計(ハカリゴト)だな/金色夜叉(紅葉)」
むり-おし【無理押し】🔗⭐🔉
むり-おし [0] 【無理押し】 (名)スル
物事を強引に押し進めること。強行すること。ごりおし。「―して感応寺に行かるる心か/五重塔(露伴)」
む-りかい【無理解】🔗⭐🔉
む-りかい [2] 【無理解】 (名・形動)[文]ナリ
(相手の気持ちなどを)理解しない・こと(さま)。「周囲の―に悩む」「―な人々」
[派生] ――さ(名)
むり-からぬ【無理からぬ】🔗⭐🔉
むり-からぬ [4] 【無理からぬ】 (連体)
無理ではない。もっともな。「―要求」
〔形容詞「よい」の打ち消しの言い方「よからぬ」などに類推して,形容詞ではない「無理」に「からぬ」を付けてできた語〕
むり-かんすう【無理関数】🔗⭐🔉
むり-かんすう ―クワンスウ [3] 【無理関数】
〔数〕 変数の無理式で表される関数。
むり-さんだん【無理算段】🔗⭐🔉
むり-さんだん [1][3] 【無理算段】 (名)スル
苦しいやりくりをしてなんとか融通をつけること。「―して金をつくる」
むり-じい【無理強い】🔗⭐🔉
むり-じい ―ジヒ [0][3] 【無理強い】 (名)スル
相手の嫌がることを強いてさせること。強制。「酒を―する」
むり-しき【無理式】🔗⭐🔉
むり-しき [2] 【無理式】
〔数〕 有理式でない代数式。式を整理したとき,根号の中に文字を含む代数式。
⇔有理式
むり-しんじゅう【無理心中】🔗⭐🔉
むり-しんじゅう ―シンヂユウ [3] 【無理心中】 (名)スル
無理やり心中すること。死ぬつもりのない相手を殺して自分も死ぬこと。
むり-すう【無理数】🔗⭐🔉
むり-だのみ【無理頼み】🔗⭐🔉
むり-だのみ [3] 【無理頼み】 (名)スル
無理に頼むこと。
むり-なんだい【無理難題】🔗⭐🔉
むり-なんだい [1] 【無理難題】
無理な言いがかり。実現がとうてい不可能な要求。「―をふっかける」
むり-ほうていしき【無理方程式】🔗⭐🔉
むり-ほうていしき ―ハウテイシキ [5] 【無理方程式】
〔数〕 未知数に関する無理式を含む方程式。
むり-むたい【無理無体】🔗⭐🔉
むり-むたい [1] 【無理無体】 (名・形動)[文]ナリ
相手の意向にさからって,強引に行う・こと(さま)。「―な要求」「いやがるものを―にやらせる」
[派生] ――さ(名)
むり-やり【無理矢理】🔗⭐🔉
むり-やり [0] 【無理矢理】 (副)
〔「矢理」は当て字〕
実現のむずかしいことや,相手の嫌がることを強引に行うさま。しいて。「―(に)薬を飲ませる」「―連れて行く」
むり【無理な】(和英)🔗⭐🔉
むり【無理な】
[不条理な]unreasonable;→英和
unjust;→英和
impossible (不可能な);→英和
unnatural (不自然な);→英和
excessive (過度の).→英和
〜のない reasonable;→英和
natural.→英和
〜に by force.〜をする overwork (oneself).→英和
‖無理心中 a forced double suicide.無理数《数》an irrational number.無理難題(を言う) (make) an unreasonable demand.無理方程式《数》an irrational equation.
むりかい【無理解】(和英)🔗⭐🔉
むりかい【無理解】
lack of understanding.〜な unsympathetic (同情のない).
大辞林に「無理」で始まるの検索結果 1-21。
やπ(円周率),自然対数の底
など。