複数辞典一括検索+

む‐り【無理】🔗🔉

む‐り【無理】 [名・形動]スル物事の筋道が立たず道理に合わないこと。また、そのさま。「―を言われても困る」「怒るのも―はない」「―な言いがかり」実現するのがむずかしいこと。行いにくいこと。また、そのさま。「―を承知で、引き受ける」「―な要求をする」しいて行うこと。押しきってすること。また、そのさま。「もう―がきかない」「―に詰め込む」「あまり―するなよ」 [類語]無体・理不尽・無茶・非理・不当・不条理・不合理・不自然/困難・不可能・実現不能・駄目(だめ)・出来ない相談/無理矢理・強引に・押して・敢(あ)えて・たって

無理が通れば道理が引っ込む🔗🔉

無理が通れば道理が引っ込む 道理に外れた事が幅をきかすようになると、正しい事が行われなくなる。

むり‐おうじょう【無理△圧状】‐アフジヤウ・【無理往生】‐ワウジヤウ🔗🔉

むり‐おうじょう【無理圧状】‐アフジヤウ・【無理往生】‐ワウジヤウ [名・形動]強引に押しつけて、自分の意見に従わせること。「愚父(おやじ)が貰って置いたと云って―に婚礼さしたのです」〈魯庵・社会百面相〉

むり‐おし【無理押し】🔗🔉

むり‐おし【無理押し】 [名]スル強引に物事を押し進めること。「―しても、だめだ」

む‐りかい【無理解】🔗🔉

む‐りかい【無理解】 [名・形動]あることについての理解がないこと。相手の気持ちなどをわかろうとしないこと。また、そのさま。「周囲の―が問題解決を困難にした」「若者に―な大人たち」

むり‐からぬ【無理からぬ】🔗🔉

むり‐からぬ【無理からぬ】 [連体]《形容詞未然形語尾に打消しの助動詞「ぬ」のついた「よからぬ」などの「からぬ」を「無理」につけてできた語》無理ではない。道理である。当然である。「彼が怒るのも―ことだ」

むり‐かんすう【無理関数】‐クワンスウ🔗🔉

むり‐かんすう【無理関数】‐クワンスウ 変数の無理式で表される関数。有理関数。

むり‐ざけ【無理酒】🔗🔉

むり‐ざけ【無理酒】 飲みたくないのに、または飲めないのに、あえて酒を飲むこと。また、その酒。

むり‐さんだん【無理算段】🔗🔉

むり‐さんだん【無理算段】 [名]スル極めて苦しい状況の中でなんとか物事や金のやりくりをつけること。「―して借金を返す」

むり‐じい【無理強い】‐じひ🔗🔉

むり‐じい【無理強い】‐じひ [名]スル強引に押しつけてやらせること。強制。「カラオケを―する」

むり‐しき【無理式】🔗🔉

むり‐しき【無理式】 根号の中に文字が含まれている代数式。有理式。

むり‐しんじゅう【無理心中】‐シンヂユウ🔗🔉

むり‐しんじゅう【無理心中】‐シンヂユウ [名]スルむりやりにする心中。同意しない相手を殺して自分も自殺すること。「―を図る」

むり‐すう【無理数】🔗🔉

むり‐すう【無理数】 実数のうち、有理数でない数。二つの整数の比で表すことができない数。有理数。

むり‐すじ【無理筋】‐すぢ🔗🔉

むり‐すじ【無理筋】‐すぢ 将棋や碁で、理屈に合わない無理な手順・指し手。

むり‐だのみ【無理頼み】🔗🔉

むり‐だのみ【無理頼み】 むりやりに頼むこと。また、その頼み。「敵討が仕度いと和尚に―をして」〈円朝・真景累ケ淵〉

むり‐なんだい【無理難題】🔗🔉

むり‐なんだい【無理難題】 解決不可能な問題。道理に外れた言いがかり。「―をふっかける」

むり‐ふとうしき【無理不等式】🔗🔉

むり‐ふとうしき【無理不等式】 未知数についての無理式を含む不等式。

むり‐ほうていしき【無理方程式】‐ハウテイシキ🔗🔉

むり‐ほうていしき【無理方程式】‐ハウテイシキ 未知数についての無理式を含む方程式。

むり‐むたい【無理無体】🔗🔉

むり‐むたい【無理無体】 [名・形動]相手の意志を無視して、強制すること。また、そのさま。「―な要求」「いやがる子を―に連れ出す」

むり‐やり【無理矢理】🔗🔉

むり‐やり【無理矢理】 [副]《「矢理」は当て字》無理と知りながら、強引に行うさま。「ドアを―こじ開ける」「―に飲ませる」

大辞泉無理で始まるの検索結果 1-20