複数辞典一括検索+

ただら-か・す【爛らかす】🔗🔉

ただら-か・す 【爛らかす】 (動サ四) ただれるようにする。ただらす。[日葡]

ただ・る【爛る】🔗🔉

ただ・る 【爛る】 (動ラ下二) ⇒ただれる

ただれ【爛れ】🔗🔉

ただれ [0] 【爛れ】 ただれること。ただれた所。

ただれ-め【爛れ目】🔗🔉

ただれ-め [0] 【爛れ目】 まぶたの縁が赤くただれる病気。眼瞼縁炎(ガンケンエンエン)。

ただ・れる【爛れる】🔗🔉

ただ・れる [0] 【爛れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ただ・る (1)炎症や傷などのため,皮膚や肉が破れ,くずれる。「薬品で―・れた皮膚」「腰もかがまり目も―・れにけり/竹取」 (2)生活が不健全でだらしなくなる。「―・れた生活」

らん-か【爛柯】🔗🔉

らん-か [1] 【爛柯】 〔木こりの王質が四人の童子らの打つ碁をナツメを食べながら時を忘れて見ていると,斧の柯(エ)が爛(クサ)り,帰ってみると当時の人は誰もいなかったという「述異記」の故事による〕 囲碁にふけって時のたつのを知らぬこと。また,囲碁の別称。転じて,好きな遊びや物事に心を奪われて時のたつのを忘れること。

らん-じゅく【爛熟】🔗🔉

らん-じゅく [0] 【爛熟】 (名)スル (1)果実が熟し過ぎること。「柿の実が―する」 (2)物事がその頂点にまで達すること。「天平文化の―期」

らん-すい【乱酔・爛酔】🔗🔉

らん-すい [0] 【乱酔・爛酔】 (名)スル ひどく酒に酔うこと。泥酔。「白昼に―して/三日月(浪六)」

らん-ぜん【爛然】🔗🔉

らん-ぜん [0] 【爛然】 (ト|タル)[文]形動タリ あざやかに光り輝くさま。燦然(サンゼン)。「星斗(ホシ)は―と明らかに/天うつ浪(露伴)」

らん-だつ【爛脱・乱脱】🔗🔉

らん-だつ [0] 【爛脱・乱脱】 (名・形動) (1)書籍の一部が傷んだりして,文章に欠落や順序の混乱が生じ,文意が通じにくくなること。 (2)古代の漢文読解の方法。文意の通じにくい箇所の文の順序を入れ替えて,理解しやすくすること。 (3)生活が乱れているさま。「―ナヒト/日葡」

らん-ぱつ【爛発】🔗🔉

らん-ぱつ [0] 【爛発】 (名・形動)[文]ナリ あざやかに現れる・こと(さま)。「才華―なる詩人/自然と人生(蘆花)」

らん-まん【爛漫・爛🔗🔉

らん-まん [0] 【爛漫・爛】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)花の咲き乱れるさま。「桜花―」「―と咲く」「花の―たるも/世路日記(香水)」 (2)ありのままに輝き現れるさま。ひかり輝くさま。「天真―」「―としてふりそそぐ日の光」 [派生] ――さ(名)

らん-らん【爛爛】🔗🔉

らん-らん [0] 【爛爛】 (ト|タル)[文]形動タリ 光の鋭く輝くさま。「―と目を光らせる」「―たる氷の刀(ヤイバ)に/滝口入道(樗牛)」

ただれ【爛れ】(和英)🔗🔉

ただれ【爛れ】 a sore;→英和 an inflammation.→英和

ただれた【爛れた】(和英)🔗🔉

ただれた【爛れた】 sore;→英和 inflamed.

ただれめ【爛れ目】(和英)🔗🔉

ただれめ【爛れ目】 blear[sore]eyes.

ただれる【爛れる】(和英)🔗🔉

ただれる【爛れる】 be sore[inflamed].

らんじゅく【爛熟した(文化)】(和英)🔗🔉

らんじゅく【爛熟した(文化)】 highly developed (culture).

らんまん【爛漫と咲く】(和英)🔗🔉

らんまん【爛漫と咲く】 be in full bloom;be atbest.

大辞林で始まるの検索結果 1-19