複数辞典一括検索+![]()
![]()
ただらか・す【爛らかす】🔗⭐🔉
ただらか・す【爛らかす】
〔他四〕
ただれさせる。
ただら‐め【爛ら目】🔗⭐🔉
ただら‐め【爛ら目】
(→)「ただれめ」に同じ。
○踏鞴を踏むたたらをふむ
①たたらをふんで空気を送る。
②勢い込んで打ちまたは突いた的がはずれたため、力があまって、から足を踏む。
⇒たたら【踏鞴・踏韛】
ただれ【爛れ】🔗⭐🔉
ただれ【爛れ】
ただれること。ただれているところ。
⇒ただれ‐め【爛れ目】
ただれ‐かか・る【爛れかかる】🔗⭐🔉
ただれ‐かか・る【爛れかかる】
〔自四〕
無理難題を言いかけて、しつこくからむ。〈日葡辞書〉
ただれ‐め【爛れ目】🔗⭐🔉
ただれ‐め【爛れ目】
眼瞼縁炎がんけんえんえん・眼瞼湿疹の俗称。まぶたの赤くただれるもの。〈新撰字鏡2〉
⇒ただれ【爛れ】
ただ・れる【爛れる】🔗⭐🔉
ただ・れる【爛れる】
〔自下一〕[文]ただ・る(下二)
①皮膚や肉がやぶれくずれる。くさってやぶれる。腐爛する。竹取物語「目も―・れにけり」
②心や生活態度がすさむ。「酒に―・れた生活」
らん‐え【乱壊・爛壊】‥ヱ🔗⭐🔉
らん‐え【乱壊・爛壊】‥ヱ
肉がただれくずれること。らんかい。今昔物語集1「其の身―して」。日葡辞書「シガイ(死骸)ガランエシタ」
らん‐か【爛柯】🔗⭐🔉
らん‐か【爛柯】
[述異記上](晋の時代、木こりの王質は、4人の童子らが碁を打っているのを見ていて時がたつのを忘れた。その間に斧の柯えが爛くさり、帰ってみれば当時の人は誰も居なかったという故事)囲碁にふけって時のたつのに気づかないこと。転じて、遊びに夢中になって時を忘れること。画題として描かれる。
らん‐かい【爛壊】‥クワイ🔗⭐🔉
らん‐かい【爛壊】‥クワイ
⇒らんえ
らん‐し【爛死】🔗⭐🔉
らん‐し【爛死】
火に焼けただれて死ぬこと。
らん‐じゅく【爛熟】🔗⭐🔉
らん‐じゅく【爛熟】
①熟し過ぎること。うれすぎ。「―した果物」
②極限まで発達すること。「文化の―期」
らん‐すい【爛酔・乱酔】🔗⭐🔉
らん‐すい【爛酔・乱酔】
甚だしく酔ってだらしのないこと。泥酔。
らん‐ぜん【爛然】🔗⭐🔉
らん‐ぜん【爛然】
①きらきら光るさま。燦然。
②みごとなさま。燦爛。
らん‐だつ【爛脱・乱脱】🔗⭐🔉
らん‐だつ【爛脱・乱脱】
①書物に落丁があるなどして文意の通じないこと。
②素行などが乱れていること。日葡辞書「ランダッナヒト」
らん‐ぱつ【爛発】🔗⭐🔉
らん‐ぱつ【爛発】
さかんに起こること。あざやかに現れること。
らん‐まん【爛漫・爛熳】🔗⭐🔉
らん‐まん【爛漫・爛熳】
①花の咲き乱れたさま。「春―」
②あきらかにあらわれるさま。「天真―」
らん‐らん【爛爛】🔗⭐🔉
らん‐らん【爛爛】
光のかがやくさま。きらきら。特に、眼光の鋭くかがやくさま。「目が―とかがやく」
[漢]爛🔗⭐🔉
爛 字形
〔火(灬)部17画/21画/6405・6025〕
〔音〕ラン(呉)(漢)
〔訓〕ただれる
[意味]
①ただれる。くさって形をくずす。熟してやわらかくなる。「糜爛びらん・腐爛・爛熟」
②あきらか。あざやか。「爛爛・絢爛けんらん・燦爛さんらん・爛漫」
▷もと、中身がくずれるまで煮る意。[
]は異体字。
〔火(灬)部17画/21画/6405・6025〕
〔音〕ラン(呉)(漢)
〔訓〕ただれる
[意味]
①ただれる。くさって形をくずす。熟してやわらかくなる。「糜爛びらん・腐爛・爛熟」
②あきらか。あざやか。「爛爛・絢爛けんらん・燦爛さんらん・爛漫」
▷もと、中身がくずれるまで煮る意。[
]は異体字。
広辞苑に「爛」で始まるの検索結果 1-19。