複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう【狂】🔗⭐🔉
きょう キヤウ 【狂】
名詞の下に付く。
(1)精神状態の異常なことを表す。「色情―」「偏執―」
(2)一つの事に熱中する意を表す。マニア。「野球―」「収集―」
きょううんしゅう【狂雲集】🔗⭐🔉
きょううんしゅう キヤウウンシフ 【狂雲集】
漢詩集。一巻。一休宗純作。室町中期成立。孤高の求道性,奔放な風狂の精神によって禅文学上に特異な位置を占める。
きょう-えん【狂宴】🔗⭐🔉
きょう-えん キヤウ― [0] 【狂宴】
馬鹿騒ぎをする宴会。常識はずれの大騒ぎをするパーティー。
きょう-か【狂花】🔗⭐🔉
きょう-か キヤウクワ [1] 【狂花】
季節はずれに咲く花。
きょう-か【狂歌】🔗⭐🔉
きょう-か キヤウ― [1] 【狂歌】
(1)諧謔(カイギヤク)を主とし滑稽な趣を詠み込んだ卑俗な短歌。万葉集の戯咲歌(ギシヨウカ),古今和歌集の誹諧歌(ハイカイカ)などの系統で,各時代にわたって行われたが,江戸中期,天明年間(1781-1789)頃に大流行をみた。作家としては四方赤良(ヨモノアカラ)(蜀山人)・宿屋飯盛(ヤドヤノメシモリ)などが著名。戯歌。
(2)狂ったように歌うこと。「我世夢ぞと―乱舞するのである/空知川の岸辺(独歩)」
きょうか-あわせ【狂歌合】🔗⭐🔉
きょうか-あわせ キヤウ―アハセ [4] 【狂歌合】
歌合(ウタアワセ)にならい,左右に分かれて狂歌を合わせ,優劣を競う遊び。
きょうか-し【狂歌師】🔗⭐🔉
きょうか-し キヤウ― [3] 【狂歌師】
狂歌を詠むことを業とする人。
きょう-が【狂画】🔗⭐🔉
きょう-が キヤウグワ [0] 【狂画】
ふざけて描いた画(エ)。ざれ絵。
きょう-かく【狂客】🔗⭐🔉
きょう-かく キヤウ― [0] 【狂客】
風流三昧(ザンマイ)の生活をする人。「―なにがし,しらら,吹上とかたり出ければ/笈日記」
きょう-かん【狂簡】🔗⭐🔉
きょう-かん キヤウ― [0] 【狂簡】
志が大きく,小事には心を用いないこと。また,志は大きいが,おこないはそれに伴わず疎略なこと。「疎大―採るあらば荷甚/佳人之奇遇(散士)」
きょう-き【狂気】🔗⭐🔉
きょう-き キヤウ― [1] 【狂気】
気が狂っていること。気違いじみた精神状態。「―の沙汰(サタ)」「―乱心」
きょう-き【狂喜】🔗⭐🔉
きょう-き キヤウ― [1] 【狂喜】 (名)スル
気が狂ったかのように,非常に喜ぶこと。「―乱舞」「―して独り室内を踴躍し/経国美談(竜渓)」
きょう-く【狂句】🔗⭐🔉
きょう-く キヤウ― [1] 【狂句】
(1)連歌・俳諧で,たわむれの句,滑稽な句のこと。連歌では無心連歌をさす。俳諧が盛んになると俳諧そのものをさし,また,蕉門では風狂精神に基づく自由闊達な句をいう。
(2)川柳のこと。
きょう-ぐ【狂愚】🔗⭐🔉
きょう-ぐ キヤウ― [1] 【狂愚】
気違いじみていて愚かなこと。「唯その妄漫(ボウマン)―を驚くの外なし/福翁百話(諭吉)」
きょう-けん【狂犬】🔗⭐🔉
きょう-けん キヤウ― [0] 【狂犬】
狂犬病にかかった犬。
きょうけん-びょう【狂犬病】🔗⭐🔉
きょうけん-びょう キヤウ―ビヤウ [0] 【狂犬病】
届出伝染病の一。病原はウイルスで,元来は犬の疾患であるが,罹患(リカン)した犬にかまれると唾液を介して,人畜にも感染する。中枢神経がおかされ,興奮狂躁(キヨウソウ)状態となったり,唾液分泌亢進(コウシン)・痙攣(ケイレン)・幻覚・恐水発作などを起こし,全身麻痺(マヒ)でほとんどすべて死亡する。恐水病。
きょう-げん【狂言】🔗⭐🔉
きょう-げん キヤウ― [3] 【狂言】
(1)日本の伝統芸能の一。猿楽の滑稽・卑俗な部分を劇化した芸能。室町時代に成立。猿楽能と併せ行われるが,舞踊的・象徴的な能と異なり,物まねの要素や写実的な科白(セリフ)劇の性格をもつ。主役をシテまたはオモ,相手役をアドという。独立して演じられる本狂言と能の曲中に行われる間(アイ)狂言とに大別される。江戸時代には大蔵流・鷺(サギ)流・和泉(イズミ)流の三流があったが,明治時代に鷺流は絶えた。能狂言。
(2)歌舞伎の演目。歌舞伎狂言。
(3)人をあざむくために仕組むたくらみ。お芝居。「―自殺」「―強盗」
(4)道理にはずれた言葉や行為。たわごと。「孔明が臥竜の勢をききをじしてかかる―をば云ふ/太平記 20」
(5)ふざけて面白おかしく言うこと。また,その言葉や動作。「正直にては能き馬はまうくまじかりけりと―して打連れてこそ上りけれ/盛衰記 34」
きょうげん-うたい【狂言謡】🔗⭐🔉
きょうげん-うたい キヤウ―ウタヒ [5] 【狂言謡】
狂言小歌など能狂言の中で謡われる謡の総称。能の一節をそのまま謡うもの,能の謡を模した節で謡うもの,狂言独自の節づけをしたものなどがある。
きょうげん-おうぎ【狂言扇】🔗⭐🔉
きょうげん-おうぎ キヤウ―アフギ [5] 【狂言扇】
能狂言で用いる扇。大蔵流は霞(カスミ)に若松,和泉流は雪輪に折松葉と銀杏(イチヨウ)の葉の吹き寄せの図柄。
きょうげん-かた【狂言方】🔗⭐🔉
きょうげん-かた キヤウ― [0] 【狂言方】
(1)能楽師のうち,狂言を演じる人。本狂言・間狂言・三番叟(サンバソウ)などをつとめる。
(2)歌舞伎で,下級の狂言作者。幕の開閉,プロンプター,科白(セリフ)の書き抜きなどを担当。
きょうげん-きご【狂言綺語】🔗⭐🔉
きょうげん-きご キヤウ― [5] 【狂言綺語】
〔「きょうげんきぎょ」とも〕
道理に合わない言と,巧みに飾った語。無いことを装飾して言い表したつくりごと。小説・物語・戯曲などを卑しめていう語。「―の誤ちは,仏を讃むる種として/梁塵秘抄」
きょうげん-こうた【狂言小歌】🔗⭐🔉
きょうげん-こうた キヤウ― [5] 【狂言小歌】
狂言謡の一。「住吉」「柴垣」など,室町時代の俗謡に由来したと考えられる特殊な謡物。恋心をうたったものが多い。能の小歌と区別していう。小歌。
きょうげん-こうたい【狂言小謡】🔗⭐🔉
きょうげん-こうたい キヤウ―ウタヒ [6] 【狂言小謡】
狂言で,主として酒宴の場で,酌に立つときにうたう,短い謡い物。小謡。
きょうげん-ざ【狂言座】🔗⭐🔉
きょうげん-ざ キヤウ― [0] 【狂言座】
(1)能舞台で,橋懸かりが後座(アトザ)に接する部分の奥まった場所。間狂言を演じる役者が控える位置。間座(アイザ)。
→能舞台
(2)歌舞伎を演じる劇場。操り芝居のための操り座に対していう。
きょうげん-さくしゃ【狂言作者】🔗⭐🔉
きょうげん-さくしゃ キヤウ― [5] 【狂言作者】
歌舞伎で,劇場専属の脚本作者。
きょうげん-し【狂言師】🔗⭐🔉
きょうげん-し キヤウ― [3] 【狂言師】
(1)能狂言を演ずる役者。
→狂言方
(2)「御(オ)狂言師」に同じ。
(3)嘘をついて人をだます常習犯。からくりや。
きょうげん-じょうるり【狂言浄瑠璃】🔗⭐🔉
きょうげん-じょうるり キヤウ―ジヤウ― [5] 【狂言浄瑠璃】
(1)歌舞伎脚本で,清元・常磐津(トキワズ)などの浄瑠璃を使った場面がある作品。
(2)浄瑠璃を地(ジ)とする歌舞伎舞踊。
きょうげん-ばかま【狂言袴】🔗⭐🔉
きょうげん-ばかま キヤウ― [5] 【狂言袴】
能狂言の狂言方が用いる袴。紋尽くしの模様がある。
きょうげん-ばしら【狂言柱】🔗⭐🔉
きょうげん-ばしら キヤウ― [5] 【狂言柱】
〔狂言座に接するところから〕
後見柱(コウケンバシラ)の別名。
きょうげん-ぼん【狂言本】🔗⭐🔉
きょうげん-ぼん キヤウ― [0] 【狂言本】
⇒絵入(エイ)り狂言本(キヨウゲンボン)
きょうげん-まく【狂言幕】🔗⭐🔉
きょうげん-まく キヤウ― [3] 【狂言幕】
⇒定式幕(ジヨウシキマク)
きょうげん-まわし【狂言回し】🔗⭐🔉
きょうげん-まわし キヤウ―マハシ [5] 【狂言回し】
(1)芝居などで,筋の進行に終始かかわっている役柄。
(2)(比喩的に)表立たずに,物事の進行係の役を務める人物。
きょうげん-めん【狂言面】🔗⭐🔉
きょうげん-めん キヤウ― [3] 【狂言面】
狂言で用いる仮面。神・鬼・動物などの扮装に用いる。大黒・恵比寿(エビス)・武悪(ブアク)・祖父(オオジ)・乙(オト)・賢徳・うそふき・狐(キツネ)などがある。
きょうげん-やくしゃ【狂言役者】🔗⭐🔉
きょうげん-やくしゃ キヤウ― [5] 【狂言役者】
(1)能狂言を演ずる役者。狂言師。
(2)歌舞伎狂言を演ずる役者。
きょうげんき【狂言記】🔗⭐🔉
きょうげんき キヤウゲンキ 【狂言記】
狂言の台本集。江戸時代に版本として刊行。狂言記・続狂言記・狂言記外篇・狂言記拾遺の四種があり,各五十番,計二百番を絵入りで収める。いずれの流儀によるものか不明。
きょう-し【狂死】🔗⭐🔉
きょう-し キヤウ― [0] 【狂死】 (名)スル
気が狂って死ぬこと。
きょう-し【狂詩】🔗⭐🔉
きょう-し キヤウ― [0][1] 【狂詩】
江戸中期以後流行した,漢詩体の滑稽・洒脱を主とした詩。卑近な俗情を,漢詩形式に仕立てたもので,当時知識人の間に広まっていた文人趣味を背景としている。江戸の寝惚(ネボケ)先生(蜀山人),京都の銅脈先生(畠中観斎)が代表的作者。
→狂文
きょうし-きょく【狂詩曲】🔗⭐🔉
きょうし-きょく キヤウ― [3] 【狂詩曲】
⇒ラプソディー
きょう-しつ【狂疾】🔗⭐🔉
きょう-しつ キヤウ― [0] 【狂疾】
狂気のやまい。「―を医す/金色夜叉(紅葉)」
きょう-しゃ【狂者】🔗⭐🔉
きょう-しゃ キヤウ― [1] 【狂者】
(1)気の狂った人。
(2)風流に熱中している人。風雅に徹した人。風狂者。「先師の意を以て見れば少し―の感も有るにや/去来抄」
(3)ざれごとをする人。狂言師。「―の言を巧みにする戯れ/太平記 5」
きょう-じょ【狂女】🔗⭐🔉
きょう-じょ キヤウヂヨ [1] 【狂女】
発狂した女。
きょうじょ-もの【狂女物】🔗⭐🔉
きょうじょ-もの キヤウヂヨ― [0] 【狂女物】
女物狂(オンナモノグルイ)を主人公とする能。すべて現在能で,四番目物に属する。「班女(ハンジヨ)」「桜川」「隅田川」など。
→物狂
きょう-しん【狂信】🔗⭐🔉
きょう-しん キヤウ― [0] 【狂信】
正常な判断力を失うほどの,強烈な信仰。また,特定の考え方に強く支配されている状態。「―的な態度」
きょう-じん【狂人】🔗⭐🔉
きょう-じん キヤウ― [0] 【狂人】
精神が異常な人。
きょうじん=走れば不狂人も走る🔗⭐🔉
――走れば不狂人も走る
人はとかく,他人の尻(シリ)について行動しがちであるというたとえ。
きょうじんにっき【狂人日記】🔗⭐🔉
きょうじんにっき キヤウジン― 【狂人日記】
中国,近代の短編小説。魯迅(ロジン)の処女作。1918年作。ゴーゴリの同名小説にヒントを得て,狂人の手記の形式で家族制度と儒教思想を批判したもの。中国近代文学の先駆的作品。
きょう-すい【狂酔】🔗⭐🔉
きょう-すい キヤウ― [0] 【狂酔】 (名)スル
ひどく酒に酔うこと。また,酔って乱れること。
きょう・する【狂する】🔗⭐🔉
きょう・する キヤウ― [3] 【狂する】 (動サ変)[文]サ変 きやう・す
(1)正気を失う。気が狂う。「其状―・するが如く/花柳春話(純一郎)」
(2)気が狂ったように,一つの物事に夢中になる。「世を挙りて霊界に―・する時は/希臘思潮を論ず(敏)」
きょう-そう【狂草】🔗⭐🔉
きょう-そう キヤウサウ [0] 【狂草】
草書体をさらに柔らかく崩した書体。中国唐代に発達。
きょう-そう【狂想】🔗⭐🔉
きょう-そう キヤウサウ [0] 【狂想】
非現実的で,とりとめのない考え。「春日―」
きょうそう-きょく【狂想曲】🔗⭐🔉
きょうそう-きょく キヤウサウ― [3] 【狂想曲】
⇒カプリッチオ
きょう-そう【狂騒・狂躁】🔗⭐🔉
きょう-そう キヤウサウ [0] 【狂騒・狂躁】
狂ったようなさわぎ。「―の坩堝(ルツボ)」
きょう-たい【狂体】🔗⭐🔉
きょう-たい キヤウ― [0] 【狂体】
詩歌で,おかしみや風刺をもたせた作品。
きょう-たい【狂態】🔗⭐🔉
きょう-たい キヤウ― [0] 【狂態】
正気とは思われない,ばかげた振る舞い。「泥酔して―を演じる」
きょう-てき【狂的】🔗⭐🔉
きょう-てき キヤウ― [0] 【狂的】 (形動)
気が狂ったようなさま。正常でないさま。「―な思想」
きょう-ねつ【狂熱】🔗⭐🔉
きょう-ねつ キヤウ― [0] 【狂熱】
物狂おしいほどの熱情。「―の恋」
きょう-はい【狂俳】🔗⭐🔉
きょう-はい キヤウ― [0] 【狂俳】
江戸後期から名古屋地方に流行した雑俳の称。冠付(カムリヅ)けを中心とする。
きょう-ふう【狂風】🔗⭐🔉
きょう-ふう キヤウ― [0] 【狂風】
(1)狂ったように強く吹き荒れる風。
(2)常軌を逸した振る舞い・風潮。
きょう-ぶん【狂文】🔗⭐🔉
きょう-ぶん キヤウ― [0] 【狂文】
江戸中期に始まる戯文。漢文体に当時の俗語を交えて,世相・風俗を滑稽に表現したもの。当時,知識人の間に広がった文人趣味と,狂詩の流行に伴って栄え,江戸戯作の展開に影響を与えた。
きょう-ぼう【狂妄】🔗⭐🔉
きょう-ぼう キヤウバウ [0] 【狂妄】 (名・形動)[文]ナリ
気違いじみて道理にはずれた行動をする・こと(さま)。きょうもう。「惑溺―なる者/明六雑誌 8」
きょう-ぼう【狂暴】🔗⭐🔉
きょう-ぼう キヤウ― [0] 【狂暴】 (名・形動)[文]ナリ
気が違ったように暴れる・こと(さま)。「酒を飲むと―になる」「―なおこない」
[派生] ――さ(名)
きょう-ほん【狂奔】🔗⭐🔉
きょう-ほん キヤウ― [0] 【狂奔】 (名)スル
(1)狂ったように走りまわること。「髪を乱して路上を―すること恰も疾風の如く/八十日間世界一周(忠之助)」
(2)ある目的のために熱心に奔走すること。「売り上げ増加に―する」
きょう-みょう【狂名】🔗⭐🔉
きょう-みょう キヤウミヤウ [0] 【狂名】
狂歌作者として用いる号。きょうめい。狂号。
きょう-もう【狂妄】🔗⭐🔉
きょう-もう キヤウマウ [0] 【狂妄】 (名・形動)[文]ナリ
「きょうぼう(狂妄)」に同じ。「斯くの如き―なる試験は/月世界旅行(勤)」
きょう-やく【狂薬】🔗⭐🔉
きょう-やく キヤウ― [0] 【狂薬】
酒の異名。きちがいみず。
きょう-らん【狂乱】🔗⭐🔉
きょう-らん キヤウ― [0] 【狂乱】 (名)スル
(1)気が狂って普通ではない状態になること。
(2)比喩的に,物事が異常な状態であること。「―物価」
(3)演劇で,物狂いの所作。狂乱物。
きょうらん-もの【狂乱物】🔗⭐🔉
きょうらん-もの キヤウ― [0] 【狂乱物】
能・狂言や歌舞伎舞踊で狂乱を題材とした演目。能の「隅田川」,狂言の「枕物狂」,歌舞伎舞踊の「保名」など。
くるい【狂い】🔗⭐🔉
くるい クルヒ [2][3] 【狂い】
(1)正常でないこと。正確でないこと。狂うこと。「土台に―が生じる」「彼の目に―はない」
(2)理性を失うほど夢中になること。多く「ぐるい」の形で複合語として用いる。「女―」
くるい-ざき【狂い咲き】🔗⭐🔉
くるい-ざき クルヒ― [0] 【狂い咲き】
(1)初冬の小春日和の頃,時節外れに花が咲くこと。また,その花。返り咲き。[季]冬。
(2)盛りを過ぎたものが,ある時期だけ勢いを盛り返すこと。
くるい-じに【狂い死に】🔗⭐🔉
くるい-じに クルヒ― [0] 【狂い死に】
気が狂って死ぬこと。また,狂ったようにひどく苦しんで死ぬこと。
くるい-ばな【狂い花】🔗⭐🔉
くるい-ばな クルヒ― [2] 【狂い花】
狂い咲きの花。返り花。[季]冬。
くる・う【狂う】🔗⭐🔉
くる・う クルフ [2] 【狂う】 (動ワ五[ハ四])
(1)精神状態が正常でなくなる。「恐怖のあまり気が―・う」「嫉妬に―・った男」
(2)物事に異常に熱中して,正常な社会生活ができないほどになる。おぼれる。「ギャンブルに―・って家庭をかえりみない」「女に―・う」
(3)(他の動詞の下に付けて)夢中になって激しく…する。物事が激しく…する。「サンバのリズムに踊り―・う男女」「荒れ―・う海」
(4)予測・予定と現実が一致しなくなる。見込みがはずれる。「政府の経済予測が大幅に―・った」「雨で試合の日程が―・う」「勘が―・う」「手元が―・う」
(5)物事の状態や機械の機能などが正常でなくなる。「原稿の順序が―・っている」「この時計は月に一〇秒と―・わない」「体の調子が―・う」
(6)神霊や物の怪(ケ)がとりつく。神がかりになる。「これは物に―・ひたるにやあらむ/宇津保(嵯峨院)」
(7)憑(ツ)かれたように激しく動く。「八方を走り回りて―・ひけるを/義経記 8」
(8)ふざける。じゃれる。「あれ,御亭さん,―・ひなんすな/洒落本・遊子方言」
くるおし・い【狂おしい】🔗⭐🔉
くるおし・い クルホシイ [4] 【狂おしい】 (形)[文]シク くるほ・し
〔動詞「狂う」の形容詞形。「くるはし」とも〕
(1)今にも気が狂いそうである。「―・い思いに悩まされる」
(2)じっとしていられないような気持ちにかりたてられる。「ジャズの―・いリズム」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
くるお・す【狂ほす】🔗⭐🔉
くるお・す クルホス 【狂ほす】 (動サ四)
狂ったようにさせる。「この御酒(ミキ)は…少名御神の神寿(ホ)き,寿き―・し/古事記(中)」
くるわ-か・す【狂はかす】🔗⭐🔉
くるわ-か・す クルハ― 【狂はかす】 (動サ四)
(1)神霊などが取りついて,狂うようにさせる。「傀儡(クグツ)神と云ふ物の―・しけるなめり/今昔 28」
(2)だます。たぶらかす。「侍従に―・されてよものふるまひどもし給ふ/住吉」
くるわし・い【狂わしい】🔗⭐🔉
くるわし・い クルハシイ [4] 【狂わしい】 (形)[文]シク くるは・し
〔動詞「狂ふ」の形容詞形。「くるほし」とも〕
気が狂ったようである。くるおしい。「―・く泣き叫ぶ」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
くるわ・す【狂わす】🔗⭐🔉
くるわ・す クルハス [3] 【狂わす】
■一■ (動サ五[四])
「くるわせる」に同じ。「気を―・す」「計画を―・す」
■二■ (動サ下二)
⇒くるわせる
くるわ・せる【狂わせる】🔗⭐🔉
くるわ・せる クルハセル [4] 【狂わせる】 (動サ下一)[文]サ下二 くるは・す
(1)正常な思考・判断のできない状態にする。「過重な精神的負担が彼を―・せた」
(2)機械などの機能に異常を起こさせる。「激しい磁気嵐が計器を―・せる」
(3)計画・予定などを,前もって考えていた通りに行かなくさせる。「ちょっとした不注意が全体の計画を―・せてしまう」「人生を―・せる」
(4)狂ったような身振りをする。「―・するやうが候/謡曲・桜川」
たぶ・る【狂る】🔗⭐🔉
たぶ・る 【狂る】 (動ラ下二)
心が乱れる。気が狂う。「―・れたる醜(シコ)つ翁の言(コト)だにも/万葉 4011」
たわ・る【戯る・狂る】🔗⭐🔉
たわ・る タハル 【戯る・狂る】 (動ラ下二)
(1)遊び興ずる。たわむれる。「秋来れば野辺に―・るる女郎花(オミナエシ)/古今(雑体)」
(2)いたずら心でする。ふざける。「おほやけざまは少し―・れてあざれたる方なりし/源氏(藤裏葉)」
(3)みだらな振る舞いをする。不倫な関係を持つ。「うちしなひ寄りてそ妹は―・れてありける/万葉 1738」
(4)一途にそれにふける。おぼれる。狂う。「ひたすら―・れたる方にはあらで/徒然 3」
ふ・れる【狂れる】🔗⭐🔉
ふ・れる [0] 【狂れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ふ・る
〔「振れる」と同源〕
(「気がふれる」の形で)気がくるう。頭が正常でなくなる。
きょうか【狂歌】(和英)🔗⭐🔉
きょうか【狂歌】
a comic tanka[poem];comic verse[poetry](総称).
きょうき【狂気】(和英)🔗⭐🔉
きょうき【狂喜する】(和英)🔗⭐🔉
きょうき【狂喜する】
be mad with joy.
きょうし【狂死する】(和英)🔗⭐🔉
きょうし【狂死する】
die mad.
きょうし【狂詩】(和英)🔗⭐🔉
きょうし【狂詩】
a comic poem.狂詩曲《楽》a rhapsody.→英和
きょうしん【狂信(者)】(和英)🔗⭐🔉
きょうしん【狂信(者)】
fanaticism (a fanatic).〜的(に) fanatic(ally).→英和
きょうそう【狂騒の】(和英)🔗⭐🔉
きょうそう【狂騒の】
tumultuous;→英和
frenzied.
きょうそうきょく【狂想曲】(和英)🔗⭐🔉
きょうそうきょく【狂想曲】
a rhapsody.→英和
きょうたい【狂態を演じる】(和英)🔗⭐🔉
きょうたい【狂態を演じる】
make a scene.→英和
きょうほん【狂奔する】(和英)🔗⭐🔉
きょうほん【狂奔する】
busy oneself;make desperate efforts.
くるい【狂い】(和英)🔗⭐🔉
くるいざき【狂い咲きする(花)】(和英)🔗⭐🔉
くるいざき【狂い咲きする(花)】
bloom (a blossom) out of season.
くるう【狂う】(和英)🔗⭐🔉
くるう【狂う】
(1) go mad;become insane.(2) get out of order (機械が);go wrong;be upset (計画などが);miss.→英和
くるわせる【狂わせる】(和英)🔗⭐🔉
くるわせる【狂わせる】
drivemad;put out of order (機械などを);upset (計画などを).→英和
大辞林に「狂」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む