複数辞典一括検索+![]()
![]()
め-やす【目安】🔗⭐🔉
め-やす [0][1] 【目安】
(1)おおよその見当。目印。目あて。「―をたてる」「―をおく」
(2)算盤(ソロバン)の梁(ハリ)につけた位取りの字や印。
(3)算盤の乗除算で,除数または乗数。
(4)読みやすくするため箇条書きにすること。また,その文書。「大切の証文ども少々ぬきいだしまゐらせさふらひて,―にして/歎異抄」
(5)鎌倉時代,箇条書きにした訴状陳状。室町時代以後は,形式を問わず,訴状一般をさすようになった。目安書き。目安状。
(6)見た目がよいこと。「―のわざやと見たてまつるものから/源氏(早蕨)」
めやす=上・げる🔗⭐🔉
――上・げる
訴状を差し出す。訴訟を起こす。「返事次第に,五日には―・げると/浄瑠璃・大経師(上)」
めやす=を付・ける🔗⭐🔉
――を付・ける
大体の見当をつける。目印をつける。
めやす-うらはん【目安裏判】🔗⭐🔉
めやす-うらはん 【目安裏判】
江戸幕府の訴訟手続の一。訴状の裏面に担当奉行が加える印。訴訟の受理を意味するとともに,相手方(被告)に対する出頭命令の文言が記されるのが常であった。
めやす-がき【目安書き】🔗⭐🔉
めやす-がき 【目安書き】
「目安{(4)(5)}」に同じ。また,その代書を職業とすること。
めやす-かた【目安方】🔗⭐🔉
めやす-かた [0] 【目安方】
江戸時代,評定所で民事訴訟に従事した諸役人。
めやす-じょう【目安状】🔗⭐🔉
めやす-じょう ―ジヤウ [0] 【目安状】
⇒目安(5)
めやす-ばこ【目安箱】🔗⭐🔉
めやす-ばこ [3] 【目安箱】
享保の改革で将軍吉宗が評定所門前に設置した直訴状を受理する箱。毎月三回,将軍が投書を閲読した。訴状箱。
めやす-よみ【目安読み】🔗⭐🔉
めやす-よみ 【目安読み】
評定所の役人で,裁判の際,訴状を読み上げる役。
め-やす・し【目安し】🔗⭐🔉
め-やす・し 【目安し】 (形ク)
見た目に感じがよい。見苦しくない。また,無難だ。「心ばせの,なだらかに,―・く/源氏(桐壺)」
めやす【目安】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「目安」で始まるの検索結果 1-11。