複数辞典一括検索+![]()
![]()
むつ【睦】🔗⭐🔉
むつ 【睦】
他の語の上に付いて複合語を作り,むつまじい,親しい,などの意を表す。「―言(ムツゴト)」「すめ―神ろきの命/祝詞(祈年祭)」
む-つき【睦月】🔗⭐🔉
む-つき [1] 【睦月】
陰暦正月の異名。睦び月。[季]春。
むつ-ごと【睦言】🔗⭐🔉
むつ-ごと [0] 【睦言】
仲よく語り合う話。特に,閨(ネヤ)の中での男女の語らい。「―を交わす」
むつび【睦び】🔗⭐🔉
むつび [0] 【睦び】
親しくすること。親しみ。むつみ。「年頃の―,あなづらはしきかたにこそはあらめ/源氏(朝顔)」
むつび-づき【睦び月】🔗⭐🔉
むつび-づき 【睦び月】
⇒むつき(睦月)
むつ・ぶ【睦ぶ】🔗⭐🔉
むつ・ぶ 【睦ぶ】 (動バ上二)
仲よくする。むつまじくする。むつむ。「例はさしも―・びぬを/源氏(蓬生)」
〔現代語でも,「むつび合う」などの複合動詞として用いられることがある〕
むつまじ・い【睦まじい】🔗⭐🔉
むつまじ・い [4] 【睦まじい】 (形)[文]シク むつま・じ
〔中世は「むつまし」と清音。「睦む」の形容詞化〕
(1)親密である。仲がよい。「子供たちが―・く遊んでいる」
(2)愛情にあふれていて一心同体という感じである。情愛がこまやかである。「―・い新婚の夫婦」
(3)慕わしい。なつかしい。「夕べの空も―・しきかな/源氏(夕顔)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
むつま-やか【睦まやか】🔗⭐🔉
むつま-やか [3] 【睦まやか】 (形動)[文]ナリ
むつまじいさま。「―な夫婦」
むつみ【睦み】🔗⭐🔉
むつみ [0] 【睦み】
むつむこと。また,むつむ気持ち。「馴れての―のあらざれば/暗夜(一葉)」
むつみ-あ・う【睦み合う】🔗⭐🔉
むつみ-あ・う ―アフ [4] 【睦み合う】 (動ワ五[ハ四])
互いになれ親しみ合う。「友だちと楽しく―・う」「夫婦が―・う」
[可能] むつみあえる
むつ・む【睦む】🔗⭐🔉
むつ・む [2] 【睦む】 (動マ五[四])
「むつぶ」に同じ。「互いに―・みし日ごろの恩」「交るにつけ―・むにつけ,籟三次第に慕はしく/うもれ木(一葉)」[新撰字鏡]
むつ-ものがたり【睦物語】🔗⭐🔉
むつ-ものがたり 【睦物語】
むつまじく語り合うこと。むつがたり。
むつ・る【睦る】🔗⭐🔉
むつ・る 【睦る】 (動ラ下二)
親しみまとわりつく。なつく。「物言ひ笑ひなどして―・れ給ふを/源氏(松風)」
むつごと【睦言】(和英)🔗⭐🔉
むつごと【睦言】
tender[sweet]words;loving talk.
大辞林に「睦」で始まるの検索結果 1-15。