複数辞典一括検索+
あき【空き・明き】🔗⭐🔉
あき [0] 【空き・明き】
(1)中に物が詰まっていないこと。余地があること。また,その場所。「座席に―がある」「行間の―が狭い」
(2)地位・役職などに欠員があること。「ポストに―ができる」
(3)使用していないこと。また,そのもの。「―の部屋がある」「―の茶碗」
(4)使う予定のない時間。ひま。「次の授業までに二時間の―がある」
あき-いえ【空き家】🔗⭐🔉
あき-いえ ―イヘ [0] 【空き家】
あきや。
あき-がら【空き殻】🔗⭐🔉
あき-がら [0] 【空き殻】
中がからになった入れ物。
あき-カン【空(き)缶】🔗⭐🔉
あき-カン [0] 【空(き)缶】
中に何も入っていない缶。「―公害」
あき-ぐるま【空き車】🔗⭐🔉
あき-ぐるま [3] 【空き車】
客も荷物も乗せていない車。から車。空車(クウシヤ)。
あき-しつ【空き室】🔗⭐🔉
あき-しつ [0] 【空き室】
空き部屋。
あき-じろ【空き城・明き城】🔗⭐🔉
あき-じろ [0] 【空き城・明き城】
守備する兵のいない城。
あき-す【空(き)巣】🔗⭐🔉
あき-す [0] 【空(き)巣】
(1)鳥のいない,からっぽの巣。
(2)留守の家。
(3)「空き巣狙い」の略。
あきす-ねらい【空(き)巣狙い】🔗⭐🔉
あきす-ねらい ―ネラヒ [4] 【空(き)巣狙い】
留守の家をねらって忍び込み,盗みをすること。また,その人。あきす。
あき-だな【空き店・明き店】🔗⭐🔉
あき-だな [0] 【空き店・明き店】
人の住んでいない家。あきや。
あきだな=の恵比寿(エビス)🔗⭐🔉
――の恵比寿(エビス)
だれもいない所でひとり悦に入っている人。
あき-だる【空き樽】🔗⭐🔉
あき-だる [0] 【空き樽】
何も入っていない樽。
あき-ち【空き地】🔗⭐🔉
あき-ち [0] 【空き地】
建物の建っていない土地。また,使っていない土地。「―で遊ぶ」
あき-て【空き手・明き手】🔗⭐🔉
あき-て 【空き手・明き手】
(1)(杖(ツエ)を持つ右手に対して)あいている方の手。左手。また,左の方。「おつと―の方へ/洒落本・通人三国師」
(2)手のあいている人。手すき。手明き。「―のものは大道具を錺(カザ)り付け/滑稽本・八笑人」
あき-びん【空(き)瓶】🔗⭐🔉
あき-びん [0] 【空(き)瓶】
中に何も入っていないびん。
あき-べや【空(き)部屋】🔗⭐🔉
あき-べや [0] 【空(き)部屋】
(1)使っていない部屋。あきま。
(2)旅館などで泊まり客のない部屋。
あき-ま【空き間・明き間】🔗⭐🔉
あき-ま [0] 【空き間・明き間】
(1)あいている部屋。空室。あきべや。
(2)物と物とのあいだのすき間。間隙(カンゲキ)。
あき-や【空(き)家・空(き)屋】🔗⭐🔉
あき-や [0] 【空(き)家・空(き)屋】
人の住んでいない家。
あき-やしき【空(き)屋敷】🔗⭐🔉
あき-やしき [3] 【空(き)屋敷】
(1)人の住んでいない屋敷。
(2)建物の建っていない宅地。
あ・く【開く・空く・明く】🔗⭐🔉
あ・く [0] 【開く・空く・明く】
■一■ (動カ五[四])
□一□(自動詞)
(1)出入り口や容器の口などを閉ざしていた物が動いて,人や物の通り道ができる。ひらく。《開》
⇔しまる
⇔とじる
「ドアが―・く」「ふたが固くて―・かない」
(2)戸にかけられていた錠がはずれる。「いくらやってもかぎが―・かない」
(3)商店の営業や興業が始まる。ひらく。《開》
⇔しまる
⇔とじる
「デパートは朝一〇時に―・く」「初日が―・く」
(4)中身が消費されて容器がからになる。《空》
⇔みたす
「グラスが―・く」
(5)部屋・建物・土地・座席などを占めていた人や物がなくなり,空間や余地ができる。《空・明》「この会議室は三時まで―・かない」「この部屋は三月末には―・きます」「混んでいて―・いた席が見つからない」
(6)穴・空間・間隔などが生ずる。《空・明》「道路に穴が―・いた」「電車とホームの間が広く―・いている」「間隔が―・かないように並ぶこと」「行間が―・き過ぎている」
(7)欠員が生ずる。《空・明》「教授のポストが―・く」
(8)使用中だった物が,用が済んで使われなくなる。《空・明》「その電卓,―・いたら貸して下さい」
(9)仕事が終わってひまになる。手がすく。《空・明》「私は今日は夕方五時に体が―・きます」「手の―・いている人は手伝ってください」
(10)ある状態の期間が終わって,別の状態に移る。「喪(モ)が―・く」「今日は私の年季(ネン)が―・きまするか/うつせみ(一葉)」
〔▽(4)〜(9) ⇔ふさがる〕
□二□(他動詞)
(自分の目や口を)あける。ひらく。「口を―・く」
■二■ (動カ下二)
⇒あける
[慣用] 穴が―・手が―・蓋(フタ)が―・幕が―・埒(ラチ)が―
あ・ける【明ける・空ける・開ける】🔗⭐🔉
あ・ける [0] 【明ける・空ける・開ける】 (動カ下一)[文]カ下二 あ・く
□一□(他動詞)
(1)出入り口や容器の口などを閉ざしていた物を動かして,人や物が通り抜けられるようにする。ひらく。《開》
⇔しめる
⇔とじる
「箱のふたを―・ける」「引出しを―・ける」
(2)錠(ジヨウ)がかけられているのを鍵を使ったりしてはずす。「玄関のかぎを―・ける」
(3)閉じているものを,左右・上下・四方などにひろげる。《開》
⇔とじる
「手紙を―・ける」「風呂敷包を―・ける」
(4)営業や興行活動を始める。《開》
⇔しめる
⇔とじる
「うちの店は朝八時から夜八時まで―・けています」
(5)なかの物を出したり,消費したりして,容れ物を何も入っていない状態にする。《空》
⇔みたす
「不用の書類を処分して戸棚を―・ける」「グラスを―・ける」「さあ,一気に―・けてください」
(6)建物や部屋の中にいた人が,そこを一時的に離れる。留守にする。《空・明》「出張で一週間ほど家を―・ける」
(7)部屋・建物・土地などを占用していた人がそこをどいたりして,他の人がそこを使えるようにする。《明・空》「三時にはこの会議室を―・けてもらいたい」「救急車が通りますから道を―・けて下さい」
(8)穴・空間・間隔などをつくる。また,間隔を広げる。《明・空》
⇔ふさぐ
⇔つめる
「鉄板にドリルで穴を―・ける」「机と机の間を少し―・ける」「一行―・けて書く」
(9)中の物を他の場所にうつす。《空・明》「花瓶の水を流しに―・ける」
(10)その時間を自由に使えるようにする。《空・明》「土曜の午後は時間を―・けておいて下さい」
(11)閉じていた自分の口や目をあいた状態にする。ひらく。あく。
⇔とじる
《開》「薄目を―・ける」
□二□(自動詞)
(1)夜が終わって朝になり,あたりが明るくなる。《明》
⇔暮れる
「夜(ヨ)が―・ける」
(2)時間が経過して次の新しい年・日や季節が始まる。主語を示すことはない。《明》
⇔暮れる
「―・けて八月二日,いよいよ頂上をめざす日だ」「―・けましておめでとうございます」
(3)ある特別の状態の期間が終わって,普通の状態に戻る。おわる。《明》「長かった梅雨(ツユ)がようやく―・けた」「喪(モ)が―・ける」「年季が―・ける」
[慣用] 穴を―・寒が―・年が―・年季が―・蓋(フタ)を―・幕を―・水を―・埒(ラチ)を―/夜も日も明けない
あだし【徒し・空し】🔗⭐🔉
あだし 【徒し・空し】
名詞の上に付く。
(1)実意が伴わない,浮気な,の意を表す。「なほざりの―言の葉たのまじと/玉葉(恋三)」
(2)はかない,かりそめの,の意を表す。「―この身を煙となさば/松の葉」
〔「あだ(徒)」の形容詞化と考えられるが,古く活用した確かな用例はない。ただし,近世には「あだしき」などと活用した例がまれに現れる。後世には「あだし(他)」という語と紛れることがあった〕
うつ【空・虚】🔗⭐🔉
うつ 【空・虚】
名詞の上に付いて,複合語をつくり,空虚なこと,からっぽである意を表す。「―木」「―蝉」
うつお【空】🔗⭐🔉
うつお ウツホ 【空】
〔「うつぼ」とも〕
(1)中がからであること。からっぽのもの。「此の唐櫃をこそ心にくく思ひつれども,これも―にて物なかりけり/今昔 29」
(2)岩・幹などの内部がからになっている所。空洞。「め熊・を熊,子生みつれて,住む―なりけり/宇津保(俊蔭)」
(3)上衣だけで,下に重ねて着る衣服のないこと。「山吹の袿の,袖口のいたう煤けたるを,―にてかづけ給へり/源氏(玉鬘)」
(4)〔「うつおぐさ」の略。女房詞〕
ネギ。
うつ・く【空く・虚く】🔗⭐🔉
うつ・く 【空く・虚く】 (動カ下二)
⇒うつける
うつけ【空け・虚け】🔗⭐🔉
うつけ [0] 【空け・虚け】
(1)中がうつろなこと。から。
(2)(「
」とも書く)ぼんやりしていること。うっかりしていること。また,そういう人。まぬけ。「この―め」

うつけ-もの【空け者・呆気者】🔗⭐🔉
うつけ-もの [0][5] 【空け者・呆気者】
ぼんやり者。おろか者。
うつ・ける【空ける・虚ける】🔗⭐🔉
うつ・ける [3] 【空ける・虚ける】 (動カ下一)[文]カ下二 うつ・く
(1)魂が抜けたようになる。ぼんやりする。「―・けたように立ち尽くしていた」
(2)中がからになる。「たとへば鹿の角の如くして―・けたる国なり/日本書紀(神功訓)」
うつ-ろ【空ろ・虚ろ】🔗⭐🔉
うつ-ろ [0] 【空ろ・虚ろ】 (名・形動)[文]ナリ
(1)(「洞」とも書く)中がからで何もない・こと(さま)。がらんどう。うろ。「根もとの方が―になっている」
(2)気力や生気を失い,ぼんやりしているさま。《虚》「―なひとみ」
(3)むなしいさま。空虚。「話も―に響いた」
うろ【虚・空・洞】🔗⭐🔉
うろ [0] 【虚・空・洞】
内部が空(カラ)になっている所。空洞。「―のある大木」
から【空・虚】🔗⭐🔉
から [2] 【空・虚】
〔「から(殻)」と同源〕
■一■ (名)
中に物が入っていないこと。うつろ。からっぽ。「―の財布」「家を―にして出かける」
■二■ (接頭)
名詞に付く。
(1)何も持っていない,何も伴っていない意を表す。「―手」「―身」
(2)形だけで実質が伴わない,見せかけだけで真実ではない意を表す。「―元気」「―いばり」「―手形」
(3)その動作が本来の目的を果たしていない意を表す。「―回り」「―振り」
から-い【空井】🔗⭐🔉
から-い ―
[0] 【空井】
水のかれた井戸。からいど。

から-いばり【空威張り】🔗⭐🔉
から-いばり ―
バリ [3] 【空威張り】 (名)スル
実力がないのに,偉ぶったり強がったりしてみせること。

から-うそ【空嘘】🔗⭐🔉
から-うそ [0] 【空嘘】
全くの嘘。真っ赤な嘘。「―をつく」
から-オケ【空―】🔗⭐🔉
から-オケ [0] 【空―】
〔オケはオーケストラの略〕
伴奏音楽だけが吹き込まれている音楽テープやディスク。また,それに合わせて歌うための装置。カラオケ。
からっ-かぜ【空っ風・乾っ風】🔗⭐🔉
からっ-かぜ [2][5] 【空っ風・乾っ風】
雨・雪を伴わない,乾燥した冷たい強風。冬期に関東地方などでよく吹く。からかぜ。[季]冬。「上州名物―」
からっ-けつ【空っ穴】🔗⭐🔉
からっ-けつ [0] 【空っ穴】
〔「からけつ」を強めた言い方〕
お金を全く持っていないこと。無一文。「―で逆さに振っても何も出ない」
からっ-ぺた【空っ下手】🔗⭐🔉
からっ-ぺた [0] 【空っ下手】 (名・形動)
「からへた」の転。「私は口は―なほうです」
からっ-ぽ【空っぽ】🔗⭐🔉
からっ-ぽ [0] 【空っぽ】 (名・形動)
(1)中に何も入っていない・こと(さま)。から。「―の財布」「頭の中は―だ」
(2)そこに誰もいない・こと(さま)。「旅行で家が三日ほど―になる」
くう【空】🔗⭐🔉
くう [0][1] 【空】
■一■ (名)
(1)空中。空間。そら。「―を飛ぶ」「―をにらむ」
(2)そこに,ものがないこと。空虚。から。「―をつかむ」「―を打つ」
(3)〔仏〕
〔梵 
nya〕
万物はすべて因縁(インネン)によって起こる仮の相で,実体がないということ。大乗仏教では,自我も存在も空であるとして,人法二空を説く。
→有(ウ)
(4)「空軍」の略。「陸・海・―の三軍」
■二■ (名・形動)[文]ナリ
かいのないこと。むなしいこと。また,そのさま。むだ。「努力が―に帰する」「半日をとう
―に潰して仕舞つた/門(漱石)」




くう-い【空位】🔗⭐🔉
くう-い ―
[1] 【空位】
(1)その地位に,だれもついていないこと。また,あいている地位。
(2)あいている席。空席。「かの慈童,君の―を過ぎけるが/太平記 13」

くう-い【空尉】🔗⭐🔉
くう-い ―
[1] 【空尉】
航空自衛隊の自衛官の階級名。空佐の下,准空尉の上。一・二・三等に分かれる。

くう-いき【空域】🔗⭐🔉
くう-いき ―
キ [0] 【空域】
航空機の飛行の安全のために設定される,高度と広がりで限られた上空の一定範囲。

くう-う【空宇】🔗⭐🔉
くう-う [1] 【空宇】
人がすんでいない家。あきや。
くう-うん【空運】🔗⭐🔉
くう-うん [0] 【空運】
航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。航空運送。
くう-えん【空遠】🔗⭐🔉
くう-えん ―
ン [0] 【空遠】
はるかに遠いこと。

すか・す【空かす】🔗⭐🔉
すか・す [0] 【空かす】 (動サ五[四])
〔「透かす」と同源〕
腹をへらす。空腹にする。「腹を―・す」
すきっ-ぱら【空きっ腹】🔗⭐🔉
すきっ-ぱら [0] 【空きっ腹】
「すきはら」の転。「―を抱える」
すき-はら【空き腹】🔗⭐🔉
すき-はら [0] 【空き腹】
〔「すきばら」とも〕
腹のすいていること。空腹。すきっぱら。「―にまずいものなし」
す・く【空く】🔗⭐🔉
す・く [0] 【空く】 (動カ五[四])
〔「透(ス)く」と同源〕
(1)多数の人の集まる場所に,人の数が少なくなる。
⇔こむ
「雨の日のデパートは―・いている」「この電車は京都で―・くだろう」
(2)空腹になる。「腹が―・く」「おなかが―・いた」
(3)(心理的に)つかえていたものがなくなる。「胸が―・く」
(4)(「手がすく」の形で)する仕事がなくなる。ひまになる。「誰か手が―・いたら,こっちを手伝ってくれ」
そら【空】🔗⭐🔉
そら [1] 【空】
■一■ (名)
(1)地上をとりまく,広がりある空間。(ア)地上はるか上方の弧状の広がり。天。「―に輝く星」「青い―と白い雲」(イ)空中。宙。「―高く舞い上がる」「―飛ぶ鳥」
(2)天候。空模様。「変わりやすい秋の―」
(3)根拠地・立脚点を離れた不安定な状態をいう。(ア)場所。境遇。「遠い異国の―」「旅の―」(イ)心境。気持ち。「生きた―がない」
(4)(「そらで」の形で)記憶していて,書いたものを見ないこと。「―でいう」「―で覚えている」
(5)うそ。いつわり。
→空を使う
(6)物の上部。てっぺん。「あの高い木の―から飛んだれば/狂言・柿山伏(鷺流)」
■二■ (形動ナリ)
(1)心がぼんやりして,しっかりした意識がもてないさま。魂が抜けたようなさま。「此頃は心も―に泣暮し/金色夜叉(紅葉)」「たもとほり行箕(ユキミ)の里に妹を置きて心―なり土は踏めども/万葉 2541」
(2)明確な理由・根拠のないこと。多く,助詞「に」を伴って副詞的に用いる。(ア)はっきりした原因のないこと。偶然。「二人の人,同じ夜―に相ひ会へり/今昔 9」(イ)はっきりした動機・目的のないこと。あてどないこと。「―に出でていづくともなく尋ぬれば雲とは花の見ゆるなりけり/山家(春)」(ウ)はっきりした根拠のないこと。それとなく感知すること。「富士の山を見れば,都にて―に聞きししるしに,半天にかかりて群山に越えたり/海道記」
■三■ (接頭)
名詞・動詞・形容詞などに付いて,根拠がない,実体のないことであるなどの意を表す。
(1)外見上だけの。見せかけだけの。「―うそぶく」「―とぼける」「―寝」「―涙」「―泣き」「他人の―似」
(2)実体がない。事実でない。「―耳」「絵―事」
(3)当てにならない。信頼できない。「―頼み」「―覚え」
(4)はっきりした理由がない。わけがわからない。「―恐ろしい」「―恥ずかしい」「―解け」
〔古く,「そら」は天と地との間の虚空をさし,神々の住む天上界を「あめ(天)」といった〕
そら=がな・い🔗⭐🔉
――がな・い
気持ちが落ち着かない。その気になれない。「仲々以て観菊(キクミ)などといふ空はない/浮雲(四迷)」
そら=に標(シメ)結(ユ)・う🔗⭐🔉
――に標(シメ)結(ユ)・う
不可能なこと,思っても甲斐(カイ)のないことのたとえ。「夢にだにまだ見ぬ人の恋しきは―・ふ心地こそすれ/新勅撰(恋一)」
そら=に知られぬ雪🔗⭐🔉
――に知られぬ雪
〔空の知らない雪の意〕
舞い散る桜などの花びら。「桜ちる木のした風はさむからで―ぞふりける/貫之集」
そら=に巣掻(スガ)・く🔗⭐🔉
――に巣掻(スガ)・く
空に巣を作る。はかないことのたとえ。「ささがに(=クモ)の―・ける糸よりも心ぼそしや絶えぬと思へば/後撰(雑四)」
そら=に三つ廊下🔗⭐🔉
――に三つ廊下
〔「照ろうか・降ろうか・曇ろうか」の三つの「ろうか」を廊下に掛けた洒落〕
天候の定まらないことをいう語。
そら=を歩・む🔗⭐🔉
――を歩・む
心が落ち着かず,足が地につかないさまにいう。「―・む心地して/源氏(御法)」
そら=を使・う🔗⭐🔉
――を使・う
知らないふりをする。そらとぼける。また,うそをつく。「手前も剣道を心得てをりますから,と―・つて/真景累ヶ淵(円朝)」
そら-うそ【空嘘】🔗⭐🔉
そら-うそ [0] 【空嘘】
まったくの嘘。
そら-おぼめき【空おぼめき】🔗⭐🔉
そら-おぼめき 【空おぼめき】
そしらぬふりをすること。そらとぼけること。「うちしめりたる―の程,あまりに色深く悲しう覚えけるに/十訓 1」
そら-おぼれ【空おぼれ】🔗⭐🔉
そら-おぼれ 【空おぼれ】
とぼけたさまをよそおうこと。そらとぼけ。そらおぼめき。「五月雨は―するほととぎす時に鳴く音は人もとがめず/新古今(恋一)」
そら-がくれ【空隠れ】🔗⭐🔉
そら-がくれ 【空隠れ】
偽って,いないふりをすること。不在をよそおうこと。「世の中の人の心の浮雲に―する有明の月/詞花(雑下)」
そらっ-とぼ・ける【空っ惚ける】🔗⭐🔉
そらっ-とぼ・ける [6] 【空っ惚ける】 (動カ下一)
「そらとぼける」に同じ。「―・けて言う」
そら-つ-ひこ【空つ彦】🔗⭐🔉
そら-つ-ひこ 【空つ彦】
皇太子の位にある御子。「何にぞ―の泣き患ひたまふ所由は/古事記(上)」
そら-の-うみ【空の海】🔗⭐🔉
そら-の-うみ 【空の海】
青空を海にたとえた語。「―に雲の波立月の舟星のはやしにこぎかくる見ゆ/拾遺(雑上)」
そら-の-かがみ【空の鏡】🔗⭐🔉
そら-の-かがみ 【空の鏡】
澄んだ月。特に,秋の名月。
そら-の-けぶり【空の煙】🔗⭐🔉
そら-の-けぶり 【空の煙】
空に立ちのぼる火葬の煙。「行くへなき―となりぬとも思ふあたりを立ちは離れじ/源氏(柏木)」
そら-びき【空引(き)】🔗⭐🔉
そら-びき [0] 【空引(き)】
「空引き機(バタ)」の略。
そらびき-ばた【空引(き)機】🔗⭐🔉
そらびき-ばた [4] 【空引(き)機】
ジャカード機導入まで用いられた紋織物用の織機。高機(タカバタ)の上に鳥居形の天神を設け,紋に応じてたて糸を操作して織るもの。地の織り手と天神の操作手の二人共同作業で行う。
そら-め・く【空めく】🔗⭐🔉
そら-め・く 【空めく】 (動カ四)
しっかりしていない。うわついている。「宮仕へせず―・きたりとて懲らさむとて/平中 1」
そら-よろこび【空喜び・空悦び】🔗⭐🔉
そら-よろこび [3] 【空喜び・空悦び】 (名)スル
(1)喜びがいのないことがあとでわかるような喜び。ぬかよろこび。
(2)何となくうれしいこと。「高綱馬に打ち乗り,この馬こそ早わが物よと思ひつつ―して/盛衰記 19」
むな【空・虚】🔗⭐🔉
むな 【空・虚】
名詞の上に付いて,「むなしい」「何もない」などの意を表す。「―言」「―頼み」「―車」
むなし・い【空しい・虚しい】🔗⭐🔉
むなし・い [3][0] 【空しい・虚しい】 (形)[文]シク むな・し
(1)形だけで中身がない。形式だけで実質が伴わない。うつろである。「人が去って―・くなった家」「―・い生活」
(2)何の役にも立たない。結果が何も残らない。「時間が―・く過ぎる」「―・い努力」「善戦―・く敗れる」
(3)確実でない。頼りにならない。はかない。「―・い夢」「世の中は―・しきものと知る時し/万葉 793」
(4)根拠がない。無実である。「―・しきことにて,人の御名や穢れむ/源氏(乙女)」
(5)魂や心が抜け去って体だけになっている。命がない。「有王―・しき姿に取つき/平家 3」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
空しきけぶり🔗⭐🔉
空しきけぶり
火葬の煙。無常の煙。「はや―とならせ給ふを/平家 6」
空しき空(ソラ)🔗⭐🔉
空しき空(ソラ)
大空。虚空(コクウ)。「わが恋は―にみちぬらし思ひやれども行くかたもなし/古今(恋一)」
空しき名🔗⭐🔉
空しき名
実質のない評判。浮き名。「よし思へあまのひろはぬうつせ貝―をば立つべしや君/大和 85」
空しくな・る🔗⭐🔉
空しくな・る
死ぬ。「ひさしうわづらひて秋の初めのころほひ―・りぬ/蜻蛉(上)」
あき【空き】(和英)🔗⭐🔉
あきじかん【空き時間】(和英)🔗⭐🔉
あきじかん【空き時間】
spare time;leisure (time).→英和
あきま【空き間】(和英)🔗⭐🔉
あきま【空き間】
a vacant[an unoccupied]room.
から【空の】(和英)🔗⭐🔉
からっかぜ【空っ風】(和英)🔗⭐🔉
からっかぜ【空っ風】
a dry wind.
からっぽ【空っぽ】(和英)🔗⭐🔉
からっぽ【空っぽ】
⇒空(から).
くう【空】(和英)🔗⭐🔉
くうい【空位】(和英)🔗⭐🔉
くうい【空尉[航空自衛隊]】(和英)🔗⭐🔉
くうい【空尉[航空自衛隊]】
‖一等空尉 a captain.二等空尉 a first lieutenant.三等空尉 a second lieutenant.
くういき【空域】(和英)🔗⭐🔉
くういき【空域】
airspace.→英和
すきばら【空き腹】(和英)🔗⭐🔉
すきばら【空き腹】
⇒空腹(くうふく).
すく【空く】(和英)🔗⭐🔉
すく【空く】
become empty[vacant];become less crowded (電車など);be free (手が);feel hungry (腹が).
そら【空】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「空」で始まるの検索結果 1-97。もっと読み込む