複数辞典一括検索+

はこ【箱・函・筥・匣・筐】🔗🔉

はこ 【箱・函・筥・匣・筐】 ■一■ [0] (名) (1)物を入れておく器。多くは直方体で蓋(フタ)が付く。 (2)列車の車両。「どの―も満員だ」 (3)三味線を入れる物。また,三味線。また,三味線を持って芸者に従って行く男や芸者をもいう。 (4)得意にしている物事。箱入り →おはこ (5)厠(カワヤ)に置いて大便を受けるもの。しのはこ。また,大便。「―すべからず/宇治拾遺 5」 (6)挟み箱。 (7)「箱入り娘」の略。 ■二■ (接尾) 助数詞。{■一■(1)}の形をしたもの,あるいは,それに入れたものを数えるのに用いる。「みかん二(フタ)―」

はこ-いり【箱入り】🔗🔉

はこ-いり [0] 【箱入り】 (1)(破損を防いだり,進物用として)箱にはいっていること。また,はいっているもの。「―の菓子」 (2)(箱の中にしまっておくように)大切にすること。また,その物や人。「もとより―の生娘(キムスメ)ならねば/にごりえ(一葉)」 (3)得意とする物事。箱。「―の芸/浮世草子・銀持気質」 →おはこ (4)「箱入り娘」の略。

はこいり-むすめ【箱入り娘】🔗🔉

はこいり-むすめ [5] 【箱入り娘】 しまい込むようにして大切に育てられた娘。秘蔵の娘。

はこ-えび【箱海老】🔗🔉

はこ-えび [0] 【箱海老】 海産のエビ。体長35センチメートルに達する。頭胸部の甲は箱形で,紫赤色の地に黄白色の不規則な斑紋がある。第二触角は扁平で太い棒状。食用。房総半島以南に分布。ドロエビ。

はこおうまる【箱王丸】🔗🔉

はこおうまる ハコワウマル 【箱王丸】 曾我時致(トキムネ)の幼名。

はこ-おとし【箱落(と)し】🔗🔉

はこ-おとし [3] 【箱落(と)し】 小さい獣が箱の内にはいって餌(エサ)を引くと,上の重石(オモシ)が落ちるしかけの猟具。

はこ-がき【箱書(き)】🔗🔉

はこ-がき [0] 【箱書(き)】 (名)スル (1)書画・器物などを入れた箱に題名・作者などを記して,その中身を示すこと。また,その文字。茶道では茶器鑑賞のめやすとする場合が多い。 (2)シナリオ作成の際,紙に書いた長方形の枠の中に一場面ごとに要点を書き込むこと。

はこ-かなもの【箱金物】🔗🔉

はこ-かなもの [3] 【箱金物】 コの字形をした建築用金物。柱と土台・梁(ハリ)などの接合部を補強するために用いる。

はこ-がめ【箱亀】🔗🔉

はこ-がめ [0] 【箱亀】 カメ目イシガメ科の一群の総称。腹側の甲羅の前半と後半の境界が蝶番(チヨウツガイ)になり,体を甲内に隠したあとで上下の甲羅をすき間なく閉じる。ほとんどが陸生。日本ではセマルハコガメが八重山群島に産する。

はこぎけ-じゅうたく【箱木家住宅】🔗🔉

はこぎけ-じゅうたく ―ヂユウタク 【箱木家住宅】 神戸市北区山田町にある日本最古の民家。入母屋造りの茅葺きで,在郷武士の住居として室町時代に建設。江戸時代初期に小堀氏から,千年家の称号を与えられる。箱木千年家。

はこ-ぐるま【箱車】🔗🔉

はこ-ぐるま [3] 【箱車】 (1)屋形のある牛車(ギツシヤ)。 (2)箱形の物入れを取り付けた荷車。

はこ-ざかな【箱肴】🔗🔉

はこ-ざかな [3] 【箱肴】 祝儀の贈答に用いる箱入りの魚。多く干鯛が用いられた。「斗樽一荷に―/浮世草子・永代蔵 6」

はこざき【箱崎】🔗🔉

はこざき 【箱崎】 福岡市東区の地名。博多湾沿岸に位置する。古来,筥崎宮や松原が有名。((歌枕))「幾世にか語り伝へむ―の松の千歳のひとつならねば/拾遺(神楽)」

はこ-し【箱師】🔗🔉

はこ-し [2] 【箱師】 電車など,乗り物を専門にする掏摸(スリ)。

はこしき-せっかん【箱式石棺】🔗🔉

はこしき-せっかん ―セキクワン [5] 【箱式石棺】 板石を用い長方形の四辺を囲んだ石棺。普通は蓋石があるが無いものも含まれる。日本では縄文時代からあり,弥生・古墳時代に多い。組み合わせ式石棺。

はこ-じどうしゃ【箱自動車】🔗🔉

はこ-じどうしゃ [4] 【箱自動車】 車体が四角な箱形をした自動車。 〔大正・昭和初期の語〕

はこ-じょう【箱錠】🔗🔉

はこ-じょう ―ヂヤウ [0] 【箱錠】 ドアに取り付ける錠で,開閉する装置が金属製の箱に入っているもの。

はこ-ずし【箱鮨】🔗🔉

はこ-ずし [2] 【箱鮨】 「押し鮨」に同じ。

はこ-スパナ【箱―】🔗🔉

はこ-スパナ [4] 【箱―】 ⇒ボックス-スパナ

はこ-ぜん【箱膳】🔗🔉

はこ-ぜん [0] 【箱膳】 奉公人などが食器を入れておく箱。食事のときは蓋(フタ)を膳として用いる。きりだめ。飯台。

はこ-そ【箱訴】🔗🔉

はこ-そ [0] 【箱訴】 徳川吉宗が1721年に設けた直訴の制度。評定所の門前に目安箱を置き,これに入れられた訴状は将軍みずからが開いた。

はこだ【箱田】🔗🔉

はこだ 【箱田】 姓氏の一。

はこだ-ろくすけ【箱田六輔】🔗🔉

はこだ-ろくすけ 【箱田六輔】 (1850-1885) 自由民権運動家。福岡藩士。征韓論に共鳴し頭山満らと士族結社を組織,萩の乱に呼応して挙兵を企て投獄された。1879年(明治12)向陽社(のち玄洋社)を組織,初代社長となる。国会開設建白書を元老院に提出。

はこだて-せんそう【箱館戦争】🔗🔉

はこだて-せんそう ―サウ 【箱館戦争】 1868年(明治1),榎本武揚を中心とする旧幕臣が箱館五稜郭に拠(ヨ)って新政府樹立を図り,維新政府軍に抵抗した戦い。翌年,榎本らは降服,戊辰(ボシン)戦争はここに終結した。五稜郭の戦い。

はこだて-ぶぎょう【箱館奉行】🔗🔉

はこだて-ぶぎょう ―ギヤウ [5] 【箱館奉行】 江戸幕府の職名。遠国(オンゴク)奉行の一。老中支配。蝦夷(エゾ)地の行政や辺境の防備をつかさどった。1802年2月に置かれた蝦夷奉行を改めて同年5月に設けられ,07年松前奉行と改称されたが,54年箱館開港に伴って再び設けられた。

はこ-だん【箱段】🔗🔉

はこ-だん [0] 【箱段】 玄関に設けた箱状の上がり台。

はこ-ぢょうちん【箱提灯】🔗🔉

はこ-ぢょうちん ―ヂヤウチン [3] 【箱提灯】 上下に丸い蓋(フタ)のある,大形の円筒形の提灯。畳むと,全部が蓋の中に収まる。 箱提灯 [図]

はこ-づめ【箱詰(め)】🔗🔉

はこ-づめ [0] 【箱詰(め)】 (名)スル 箱に詰めること。また,詰めた物。「―のミカン」

はこ-づり【箱釣(り)】🔗🔉

はこ-づり [0] 【箱釣(り)】 祭りや縁日の露店などで,浅い水槽の中の鯉(コイ)・鮒(フナ)・金魚などを釣らせる遊び。金魚すくいを含めていうこともある。[季]夏。

はこ-てん【箱点】🔗🔉

はこ-てん [0] 【箱点】 麻雀で,点数棒を入れておく箱が空になって持ち点がなくなること。

はこ-でんじゅ【箱伝授】🔗🔉

はこ-でんじゅ 【箱伝授】 古今伝授の一。上冷泉(カミレイゼイ)家に伝わった古今伝授。秘伝を密封した箱に収めて伝えたところからこの名がある。

はこ-どい【箱樋】🔗🔉

はこ-どい ―ドヒ [0] 【箱樋】 箱のように四角な樋。はこひ。

はこ-どり【箱鳥】🔗🔉

はこ-どり 【箱鳥】 顔鳥(カオトリ)(郭公か)のことという。「深山木(ミヤマギ)にねぐら定むる―も/源氏(若菜上)」

はこどり-の【箱鳥の】🔗🔉

はこどり-の 【箱鳥の】 (枕詞) 箱鳥は夜間に山の巣を出て明け方に戻ることから「明く」にかかる。「―明けてくやしき物をこそ思へ/古今六帖 6」

はこ-にわ【箱庭】🔗🔉

はこ-にわ ―ニハ [0] 【箱庭】 浅い箱や鉢に土を盛り,小さな草木や石などを配し,模型の橋・家その他を置いて山水や庭園の姿を模して観賞するもの。[季]夏。《―の人に古りゆく月日かな/虚子》

はこにわ-りょうほう【箱庭療法】🔗🔉

はこにわ-りょうほう ―ニハレウハフ [5] 【箱庭療法】 砂を入れた箱と玩具で箱庭を作らせる心理療法。心理診断にも用いられる。

はこね【箱根】🔗🔉

はこね 【箱根】 神奈川県南西部,箱根山一帯の通称,および足柄下郡の町名。富士箱根伊豆国立公園の一部。国際的な観光地。古くからの東海道の要衝で,江戸時代には関所があった。

はこね-うつぎ【箱根空木】🔗🔉

はこね-うつぎ [4] 【箱根空木】 スイカズラ科の落葉低木。海岸近くに自生し,庭木ともする。葉は楕円形で対生する。五,六月,枝先や葉腋(ヨウエキ)に漏斗形で先が五裂する花を多数つける。花は初め白色,次第に紅色に変わる。 箱根空木 [図]

はこね-おんせん【箱根温泉】🔗🔉

はこね-おんせん ―ヲン― 【箱根温泉】 箱根火山一帯に湧出する温泉の総称。単純泉・食塩泉・硫黄泉など多種。早川の渓谷沿いと,中央火口丘付近の温泉群から成る。

はこね-かごかきうた【箱根駕籠舁き唄】🔗🔉

はこね-かごかきうた 【箱根駕籠舁き唄】 神奈川県箱根峠の民謡で,仕事唄。駕籠かきたちが,客を楽しませるために唄った。

はこね-こめつつじ【箱根米躑躅】🔗🔉

はこね-こめつつじ [6][7] 【箱根米躑躅】 ツツジ科の半落葉低木。富士周辺の山地の岩地に自生。高さ約1メートル。よく分枝し,楕円形の葉を輪生状に互生。若枝や葉に毛がある。七月頃,枝先に筒状の白い小花を一〜三個ずつつける。

はこね-ごんげん【箱根権現】🔗🔉

はこね-ごんげん 【箱根権現】 ⇒箱根神社(ハコネジンジヤ)

はこね-ざいく【箱根細工】🔗🔉

はこね-ざいく [4] 【箱根細工】 小田原・箱根に産する木工細工。山中の広葉樹を用いた寄せ木・象眼・挽き物・組み木など。

はこね-さんしょううお【箱根山椒魚】🔗🔉

はこね-さんしょううお ―サンセウウヲ [6] 【箱根山椒魚】 サンショウウオの一種。全長約15センチメートル。体形はイモリに似る。体の背面は赤褐色で中央線に沿って一条の橙色帯が走る。腹面は紫褐色。四国・近畿から東北地方にかけての山間部の渓流に見られる。

はこね-じ【箱根路】🔗🔉

はこね-じ ―ヂ 【箱根路】 小田原から箱根峠を経て三島に至る道。里程約八里。近世以後,本道となる。足柄路に対していう。

はこね-しだ【箱根羊歯】🔗🔉

はこね-しだ [4] 【箱根羊歯】 イノモトソウ科の常緑性シダ植物。暖地の山中の岩上に生える。葉は長さ約15センチメートルで,二,三回羽状に分枝し,羽片は質がかたく倒三角形で上端が裏に折り返り胞子嚢(ノウ)群をおおう。葉柄は黒紫色で光沢がある。ハコネソウ。アジアンタム。

はこね-しちとう【箱根七湯】🔗🔉

はこね-しちとう ―タウ 【箱根七湯】 箱根温泉郷のうち,古くから開かれた湯本・塔沢・宮下・堂ヶ島・底倉・芦湯・姥子(ウバコ)の七湯。姥子の代わりに木賀を入れることがある。

はこね-じんじゃ【箱根神社】🔗🔉

はこね-じんじゃ 【箱根神社】 神奈川県足柄下郡箱根町,芦湖東岸にある神社。祭神は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)・木花咲哉姫尊・彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)。箱根権現。

はこね-そう【箱根草】🔗🔉

はこね-そう ―サウ [0] 【箱根草】 ハコネシダの別名。

はこね-とうげ【箱根峠】🔗🔉

はこね-とうげ ―タウゲ 【箱根峠】 神奈川県と静岡県の境,箱根外輪山の南端にある峠。国道一号線が通る。旧東海道の難所として知られた。

はこね-の-せき【箱根関】🔗🔉

はこね-の-せき 【箱根関】 江戸時代,東海道の箱根山中に設けられた関所。神奈川県足柄下郡箱根町の芦湖畔にある本関のほかに五か所の裏関所があり,小田原藩管理下にあって,厳重に通行を取り締まった。

はこね-はちり【箱根八里】🔗🔉

はこね-はちり [5] 【箱根八里】 小田原から箱根峠を越えて三島までの約八里のみちのり。

はこね-まごうた【箱根馬子唄】🔗🔉

はこね-まごうた 【箱根馬子唄】 神奈川県箱根峠の民謡で,仕事唄。駄賃付け馬子たちが唄った唄。旧南部領の博労の夜曳き唄が源流。

はこね-やま【箱根山】🔗🔉

はこね-やま 【箱根山】 神奈川県南西部にある三重式火山。主峰神山は海抜1438メートル。南西麓に火口原湖芦湖がある。カルデラ内部には温泉が多い。((歌枕))「―双子の山も秋深み明け暮れ風に木の葉散りかふ/好忠集」

はこね-ゆもと【箱根湯本】🔗🔉

はこね-ゆもと 【箱根湯本】 箱根町東部,早川と須雲(スクモ)川の合流点にある温泉地。単純泉・弱食塩泉。箱根温泉のうち,最古のもの。

はこね-ようすい【箱根用水】🔗🔉

はこね-ようすい 【箱根用水】 相模国の芦湖の水を,トンネルを掘って箱根山西麓の駿河国深良(フカラ)川・黄瀬川に導いた灌漑用水。深良村名主大庭源之丞が中心となり1666年に着工,70年竣工。深良用水。

はこねれいげんいざりのあだうち【箱根霊験躄仇討】🔗🔉

はこねれいげんいざりのあだうちザリノアダウチ 【箱根霊験躄仇討】 人形浄瑠璃。時代物。司馬芝叟作。1801年初演。飯沼(躄(イザリ))勝五郎が兄の敵討ちをした実説によるという。いざりとなった勝五郎は妻初花とともに敵滝口上野(コウズケ)を討つために苦難するが,箱根権現の霊験によって足腰も立ち,本懐をとげる。いざりの仇討。

はこ-ばしご【箱梯子】🔗🔉

はこ-ばしご [3] 【箱梯子】 階段下を引き出しや戸棚に利用した階段。箱階段。 箱梯子 [図]

はこ-ばしゃ【箱馬車】🔗🔉

はこ-ばしゃ [0] 【箱馬車】 乗る所を箱形にした馬車。幌(ホロ)馬車に対していう。

はこ-ひ【函樋・箱樋】🔗🔉

はこ-ひ [0] 【函樋・箱樋】 箱形のとい。長い板を組んで作り,多く水車などの水の通路とする。はこどい。

はこ-ひだ【箱襞】🔗🔉

はこ-ひだ [0] 【箱襞】 ひだ山が左右突き合わせになり,箱のような感じのひだ。ボックス-プリーツ。

はこ-ひばち【箱火鉢】🔗🔉

はこ-ひばち [3] 【箱火鉢】 箱形の木製火鉢。

はこ-ふぐ【箱河豚】🔗🔉

はこ-ふぐ [0] 【箱河豚】 フグ目の海魚。全長約25センチメートル。体形は箱状。腹びれがなく,ほぼ全身が硬い甲板で包まれる。黄色の地に淡青色の円斑が多数散在する。皮は有毒で,肉は無毒。本州中部以南の沿岸に分布。ハコフグ科の七種をも含めて総称することが多い。

はこ-ぶね【箱船・箱舟・方舟】🔗🔉

はこ-ぶね [0][3] 【箱船・箱舟・方舟】 (1)長方形の船。 (2)旧約聖書の「ノアの箱舟」のこと。

はこ-まくら【箱枕】🔗🔉

はこ-まくら [3] 【箱枕】 箱形の台の上に小さなくくり枕をのせた枕。 →くくり枕 →木枕 箱枕 [図]

はこ-まわし【箱回し】🔗🔉

はこ-まわし ―マハシ [3] 【箱回し】 (1)近世の門付芸人の一。箱形の舞台を肩から下げて,大鼓・小鼓ではやしながら人形を操った。 (2)「箱屋{(2)}」に同じ。「なにどんとかいふ―をつれ/安愚楽鍋(魯文)」

はこ-みや【箱宮】🔗🔉

はこ-みや [0][2] 【箱宮】 神社の形を小さく作った,神棚に飾るもの。

はこ-むね【箱棟】🔗🔉

はこ-むね [0] 【箱棟】 板で箱形につくった大棟。 箱棟 [図]

はこ-めがね【箱眼鏡】🔗🔉

はこ-めがね [3] 【箱眼鏡】 箱の底にガラス板やレンズをはめた,水中を透視するための眼鏡。[季]夏。

はこ-もの【箱物】🔗🔉

はこ-もの [0] 【箱物】 箪笥(タンス)・書棚など箱状の家具の総称。 ⇔脚物(アシモノ)

はこ-もん【箱紋・筥紋】🔗🔉

はこ-もん [2] 【箱紋・筥紋】 方形に描いた紋。

はこ-や【箱屋】🔗🔉

はこ-や [0] 【箱屋】 (1)箱を作ったり売ったりする職業。また,その人・店。 (2)三味線などを持って,客席に出る芸者に従って行く男衆。見番に属する。箱まわし。箱持ち。 (3)指物師(サシモノシ)。

はこ-やなぎ【箱柳・白楊】🔗🔉

はこ-やなぎ [3] 【箱柳・白楊】 ヤマナラシの別名。

はこ【箱】(和英)🔗🔉

はこ【箱】 a box;→英和 a case;→英和 a packing case (荷箱).

はこいり【箱入り】(和英)🔗🔉

はこいり【箱入り】 ⇒箱詰.箱入り娘 one's pet[apron-string]daughter.

はこづめ【箱詰の】(和英)🔗🔉

はこづめ【箱詰の】 boxed;cased;packaged.〜にする putin a box[case];→英和 package.→英和

はこにわ【箱庭】(和英)🔗🔉

はこにわ【箱庭】 a miniature garden.

はこぶね【箱舟】(和英)🔗🔉

はこぶね【箱舟】 an ark.→英和 ノアの〜 Noah's ark.

はこやなぎ【箱柳】(和英)🔗🔉

はこやなぎ【箱柳】 《植》an aspen;→英和 a poplar.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-80