複数辞典一括検索+![]()
![]()
はこ【箱・函・筥・匣】🔗⭐🔉
はこ【箱・函・筥・匣】
(1)物を入れる器。多くは直方体で蓋(ふた)が付く。
(2)列車の車両。
(3)三味線を入れる物。また,三味線。
(4)得意にしている物事。おはこ。
はこいり【箱入り】🔗⭐🔉
はこいり【箱入り】
箱にはいっていること。また,そうして大切にすること。
はこいりむすめ【箱入り娘】🔗⭐🔉
はこいりむすめ【箱入り娘】
外にも出さないで大切に育てられた娘。
はこえび【箱海老】🔗⭐🔉
はこえび【箱海老】
海産のエビ。体長 35cm に達する。頭胸部の甲は箱形。ドロエビ。
はこがき【箱書き】🔗⭐🔉
はこがき【箱書き】
書画・器物などを入れた箱に題名・作者などを記して,その中身を示すこと。また,その文字。
はこかなもの【箱金物】🔗⭐🔉
はこかなもの【箱金物】
コの字形をした建築用金物。柱と土台・梁(はり)などの接合部を補強するために用いる。
はこぎけじゅうたく【箱木家住宅】🔗⭐🔉
はこぎけじゅうたく【箱木家住宅】
神戸市北区山田町にある日本最古の民家。入母屋造りの茅葺きで,在郷武士の住居として室町時代に建設。江戸時代初期に小堀氏から,千年家の称号を与えられる。箱木千年家。
はこし【箱師】🔗⭐🔉
はこし【箱師】
電車など,乗り物の中を専門にする掏摸(すり)。
はこしきせっかん【箱式石棺】🔗⭐🔉
はこしきせっかん【箱式石棺】
板石を用い長方形の四辺を囲んだ石棺。普通は蓋石があるが無いものも含まれる。日本では縄文時代からあり,弥生・古墳時代に多い。組み合わせ式石棺。
はこスパナ【箱スパナ】🔗⭐🔉
はこスパナ【箱スパナ】
⇒ボックス-スパナ
はこぜん【箱膳】🔗⭐🔉
はこぜん【箱膳】
奉公人などが食器を入れておく箱。食事のときは蓋(ふた)を膳として用いる。きりだめ。
はこそ【箱訴】🔗⭐🔉
はこそ【箱訴】
徳川吉宗が 1721 年に設けた直訴の制度。評定所の門前に目安箱を置き,これに入れられた訴状は将軍みずからが開いた。
はこだてせんそう【箱館戦争】🔗⭐🔉
はこだてせんそう【箱館戦争】
1868 年(明治 1),榎本武揚を中心とする旧幕臣が箱館五稜郭に拠(よ)って新政府樹立を図り,維新政府軍に抵抗した戦い。翌年,榎本らは降服,戊辰(ぼしん)戦争はここに終結した。五稜郭の戦い。
はこてん【箱点】🔗⭐🔉
はこてん【箱点】
麻雀で,点数棒を入れておく箱が空になって持ち点がなくなること。
はこにわ【箱庭】🔗⭐🔉
はこにわ【箱庭】
浅い箱や鉢に土を盛り,小さな草木や石などを配し,山水や庭園の姿を模して観賞するもの。
はこにわりょうほう【箱庭療法】🔗⭐🔉
はこにわりょうほう【箱庭療法】
砂を入れた箱と玩具で箱庭を作らせる心理療法。心理診断にも用いられる。
はこね【箱根】🔗⭐🔉
はこね【箱根】
神奈川県南西部,箱根山一帯の通称,および足柄下郡の町名。富士箱根伊豆国立公園の一部。国際的な観光地。古くからの東海道の要衝で,江戸時代には関所があった。
はこねうつぎ【箱根空木】🔗⭐🔉
はこねうつぎ【箱根空木】
スイカズラ科の落葉低木。5〜6 月,漏斗形で先が 5 裂する花を多数つける。花は初め白色,次第に紅色に変わる。
はこねおんせん【箱根温泉】🔗⭐🔉
はこねおんせん【箱根温泉】
箱根火山一帯に湧出する温泉の総称。単純泉・食塩泉・硫黄泉など多種。早川の渓谷沿いと,中央火口丘付近の温泉群から成る。
はこねさんしょううお【箱根山椒魚】🔗⭐🔉
はこねさんしょううお【箱根山椒魚】
有尾目の両生類。全長約 15cm。体形はイモリに似る。体の背面は赤褐色で,腹面は紫褐色。
はこねしだ【箱根羊歯】🔗⭐🔉
はこねしだ【箱根羊歯】
イノモトソウ科の常緑性シダ植物。葉は長さ約 15cm で,2〜3 回羽状に分枝し,羽片は倒三角形。ハコネソウ。アジアンタム。
はこねのせき【箱根関】🔗⭐🔉
はこねのせき【箱根関】
江戸時代,東海道の箱根山中に設けられた関所。小田原藩管理下にあって,厳重に通行を取り締まった。
はこねやま【箱根山】🔗⭐🔉
はこねやま【箱根山】
神奈川県南西部にある三重式火山。主峰神山は海抜 1438m。南西麓に火口原湖芦ノ湖がある。カルデラ内部には温泉が多い。
はこねゆもと【箱根湯本】🔗⭐🔉
はこねゆもと【箱根湯本】
箱根町東部,早川と須雲(すくも)川の合流点にある温泉地。
はこひだ【箱襞】🔗⭐🔉
はこひだ【箱襞】
ひだ山が左右突き合わせになり,箱のような感じのひだ。ボックス-プリーツ。
はこふぐ【箱河豚】🔗⭐🔉
はこふぐ【箱河豚】
フグ目の海魚。全長約 25cm。体形は箱状。皮は有毒で,肉は無毒。
はこぶね【箱船・方舟】🔗⭐🔉
はこぶね【箱船・方舟】
(1)長方形の船。
(2)旧約聖書の「ノアの箱舟」のこと。
はこまくら【箱枕】🔗⭐🔉
はこまくら【箱枕】
箱形の台の上に小さなくくり枕をのせた枕。
はこめがね【箱眼鏡】🔗⭐🔉
はこめがね【箱眼鏡】
箱の底にガラス板やレンズをはめた,水中を透視するための道具。
はこやなぎ【箱柳・白楊】🔗⭐🔉
はこやなぎ【箱柳・白楊】
ヤマナラシの別名。
【箱】🔗⭐🔉
【箱】
〔画 数〕15画 − 常用漢字
〔区 点〕4002〔JIS〕4822〔シフトJIS〕94A0
〔音 訓〕ショウ・ソウ・はこ
〔名乗り〕はこ
〔熟語一覧〕
→当たり箱(あたりばこ)
→泡箱(あわばこ)
→暗箱・暗函(あんばこ)
→御祓箱(おはらいばこ)
→通い箱(かよいばこ)
→救急箱(きゅうきゅうばこ)
→霧箱(きりばこ)
→化粧箱(けしょうばこ)
→下駄箱(げたばこ)
→骨箱(こつばこ)
→芥箱(ごみばこ)
→提げ重箱(さげじゅうばこ)
→私書箱(ししょばこ)
→沈みゆく箱舟(しずみゆくはこぶね)
→重箱(じゅうばこ)
→重箱読み(じゅうばこよみ)
→状箱(じょうばこ)
→硯箱(すずりばこ)
→巣箱(すばこ)
→玉手箱(たまてばこ)
→茶箱(ちゃばこ)
→電離箱(でんりばこ)
→道具箱(どうぐばこ)
→跳び箱(とびばこ)
→トラ箱(とらばこ)
→ドル箱(ドルばこ)
→トロ箱(トロばこ)
→流し箱(ながしばこ)
→ノアの箱舟(ノアのはこぶね)
→箱・函・筥・匣(はこ)
→箱入り(はこいり)
→箱入り娘(はこいりむすめ)
→箱海老(はこえび)
→箱書き(はこがき)
→箱金物(はこかなもの)
→箱木家住宅(はこぎけじゅうたく)
→箱師(はこし)
→箱式石棺(はこしきせっかん)
→箱鮨(はこずし)
→箱スパナ(はこスパナ)
→箱膳(はこぜん)
→箱訴(はこそ)
→箱館戦争(はこだてせんそう)
→箱点(はこてん)
→箱庭(はこにわ)
→箱庭療法(はこにわりょうほう)
→箱根(はこね)
→箱根空木(はこねうつぎ)
→箱根温泉(はこねおんせん)
→箱根山椒魚(はこねさんしょううお)
→箱根羊歯(はこねしだ)
→箱根関(はこねのせき)
→箱根山(はこねやま)
→箱根湯本(はこねゆもと)
→箱襞(はこひだ)
→箱河豚(はこふぐ)
→箱船・方舟(はこぶね)
→箱枕(はこまくら)
→箱眼鏡(はこめがね)
→箱物(はこもの)
→箱柳・白楊(はこやなぎ)
→箸箱(はしばこ)
→針箱(はりばこ)
→パンドラの箱(パンドラのはこ)
→びっくり箱(びっくりばこ)
→百葉箱(ひゃくようばこ)
→富士箱根伊豆国立公園(ふじはこねいずこくりつこうえん)
→豚箱(ぶたばこ)
→筆箱(ふでばこ)
→文箱・文筥(ふばこ)
→文箱・文筥(ふみばこ)
→ボール箱(ボールばこ)
→本箱(ほんばこ)
→乱れ箱(みだればこ)
→目安箱(めやすばこ)
→元箱根(もとはこね)
→郵便私書箱(ゆうびんししょばこ)
→郵便箱(ゆうびんばこ)
箱根美術館🔗⭐🔉
箱根美術館
〒250-0408 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300 Tel.0460-2-2623 >>> http://www.sphere.ad.jp/kanagawa/museum/ki-bijyutu/084.html
新辞林に「箱」で始まるの検索結果 1-34。