複数辞典一括検索+

ぜん-しゃ【繕写】🔗🔉

ぜん-しゃ [1] 【繕写】 (名)スル 誤りなどを正して写し直すこと。「―しなば,わが孫子らに見せよかし/蘭学事始」

つくら・う【繕ふ】🔗🔉

つくら・う ツクラフ 【繕ふ】 (動ハ四) 「つくろう(繕)」に同じ。「清七の誤も,五十両有ば―・はるる/浄瑠璃・夏祭」

つくろい【繕い】🔗🔉

つくろい ツクロヒ [3][0] 【繕い】 修理や修繕をすること。

つくろい-もの【繕い物】🔗🔉

つくろい-もの ツクロヒ― [0][6] 【繕い物】 衣類を繕うこと。また,繕いを必要とする衣類。「―をする」

つくろ・う【繕う】🔗🔉

つくろ・う ツクロフ [3] 【繕う】 (動ワ五[ハ四]) 〔動詞「作る」に接尾語「ふ」の付いた「つくらふ」の転〕 (1)破れたりこわれたりしている所をなおす。修理する。修繕する。「靴下を―・う」 (2)見ておかしくないように外見をととのえる。乱れをなおす。「髪を―・う」「身なりを―・う」 (3)失敗などがわからないようにうわべをととのえる。「その場を―・って言い逃れる」「世間体を―・う」 (4)病気や傷を治療する。手当てする。「とかく―・ひたれど,足の裏動かれず/源氏(玉鬘)」 [可能] つくろえる

つた・う【繕ふ】🔗🔉

つた・う ツタフ 【繕ふ】 (動ハ四) 悪い所をなおす。つくろう。「月ごろよく―・へば,やうやう躍りありく/宇治拾遺 3」

つづく・る【綴る・繕る】🔗🔉

つづく・る 【綴る・繕る】 (動ラ四) (1)衣類をつくろう。器物の修繕をする。「主(ヌシ)がしれねえから―・つて持つのよ/滑稽本・浮世風呂(前)」 (2)詩歌や文章をつくる。つづる。「さて漢文を―・る方(スベ)をおぼえ/古道大意」

つくろい【繕い】(和英)🔗🔉

つくろい【繕い】 repair(s);→英和 mending;darning (靴下の).

つくろう【繕う】(和英)🔗🔉

つくろう【繕う】 repair;→英和 mend;→英和 patch (up);→英和 darn (靴下を);→英和 save[keep up](体裁を).→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-9