複数辞典一括検索+

つくろい【繕い】つくろひ🔗🔉

つくろい【繕い】つくろひ つくろうこと。補修。なおし。(多く、名詞の下に付けて「づくろい」の形で用いる)きれいに整えること。よそおうこと。「身―」「羽―」

つくろい‐ぐさ【繕い草】つくろひ‐🔗🔉

つくろい‐ぐさ【繕い草】つくろひ‐ ヨモギの別名。

つくろい‐た・つ【繕ひ立つ】つくろひ‐🔗🔉

つくろい‐た・つ【繕ひ立つ】つくろひ‐ [動タ下二]手入れをする。また、美しく装う。「とかく―・てて、目やすきほどにて過ぐし給へる」〈源・桐壺〉

つくろい‐もの【繕い物】つくろひ‐🔗🔉

つくろい‐もの【繕い物】つくろひ‐ 衣服の破れなどをつくろうこと。また、その衣服。

つくろ・う【繕う】つくろふ🔗🔉

つくろ・う【繕う】つくろふ [動ワ五(ハ四)]《動詞「つく(作)る」の未然形に反復継続の助動詞「ふ」の付いた「つくらふ」の音変化》衣服などの破れ損じたところや物の壊れた箇所を直す。補修する。「ほころびを―・う」「垣根を―・う」乱れた身なりなどを整える。整え装う。「髪を―・う」外・はたから見た感じがいいように、体裁をよくする。「世間体(せけんてい)を―・う」ぐあいの悪いことや過失を隠して、うまくその場をとりなす。「その場をなんとか―・ってごまかす」病気の手当てをする。「御風邪よく―・はせ給へ」〈源・浮舟〉 [可能]つくろえる

つづく・る【×綴る・△繕る】🔗🔉

つづく・る【×綴る・繕る】 [動ラ五(四)]衣類のほころびなどを縫い合わせる。つくろう。「我衣物(きもの)の綻びを―・る様」〈露伴・対髑髏〉

🔗🔉

[音]セン    ゼン [訓]つくろ‐う [部首]糸 [総画数]18 [コード]区点    3322      JIS   4136      S‐JIS 9155 [分類]常用漢字

大辞泉で始まるの検索結果 1-7