複数辞典一括検索+![]()
![]()
かい-しゃ【膾炙】🔗⭐🔉
かい-しゃ クワイ― [1] 【膾炙】 (名)スル
〔林嵩「周朴詩集序」。膾(ナマス)と炙(あぶり肉)は味がよく万人に好まれることから〕
広く世の人々に知れわたっていること。「人口に―する」
なます【膾・鱠】🔗⭐🔉
なます [0][3] 【膾・鱠】
(1)魚や貝,あるいは獣の生肉を細かく切ったもの。また,それを,調味した酢にひたした料理。
(2)野菜を細かく刻んで三杯酢やゴマ酢などで和えた料理。魚や貝を入れることもある。
(3)情交すること。「此吉原の廓では,抱かれて寝ることを―といひます/浄瑠璃・潤色江戸紫」
なます=に叩(タタ)・く🔗⭐🔉
――に叩(タタ)・く
(1)肉を細かく切って膾に作る。
(2)大勢で寄ってたかって,人をめった打ちにする。膾にきざむ。「―・けと声々におめいてかかれば/浄瑠璃・聖徳太子」
なます=を吹(フ)・く🔗⭐🔉
――を吹(フ)・く
⇒羹(アツモノ)に懲(コ)りて膾(ナマス)を吹(フ)く
大辞林に「膾」で始まるの検索結果 1-4。