複数辞典一括検索+

きん-ゆう【金融】🔗🔉

きん-ゆう [0] 【金融】 金銭の融通。資金の需要と供給との関係。金の流れ。

きんゆう-かとうせい【金融寡頭制】🔗🔉

きんゆう-かとうせい ―クワトウ― [0] 【金融寡頭制】 少数の巨大な金融資本が,一国の経済・政治を支配すること。レーニンによって,帝国主義段階の資本主義の一つの指標とされた。金融寡頭支配。

きんゆう-かんわ【金融緩和】🔗🔉

きんゆう-かんわ ―クワン― [5] 【金融緩和】 (1)金融市場において資金供給が資金需要に比べて過大となり,資金調達が容易になる状態。季節的要因によるものと景気変動によるものとがある。 ⇔金融逼迫 (2)景気を刺激するために,通貨当局が公定歩合・支払準備率の引き下げ,買いオペレーションなどの金融政策によって通貨量を増大させ,資金需要を刺激すること。 ⇔金融引き締め

きんゆう-きかん【金融機関】🔗🔉

きんゆう-きかん ―クワン [6][5] 【金融機関】 金融取引を仲介する機関。日本では,日本銀行・普通銀行・長期信用銀行・信託銀行・信用金庫・信用組合・農業協同組合・漁業協同組合・保険会社・証券会社・ノンバンク・郵便局など。

きんゆう-ぎょう【金融業】🔗🔉

きんゆう-ぎょう ―ゲフ [3] 【金融業】 金融を営利目的とする事業。

きんゆう-きょうこう【金融恐慌】🔗🔉

きんゆう-きょうこう ―クワウ [5] 【金融恐慌】 (1)信用関係の崩壊による金融市場の混乱。信用恐慌・貨幣恐慌・銀行恐慌などの総称。 (2)1927年(昭和2)台湾銀行の不良貸付の暴露を契機に,金融機関を中心に広がった恐慌。若槻内閣は総辞職し田中内閣のモラトリアム(支払猶予令)実施で終息した。

きんゆう-きんきゅうそちれい【金融緊急措置令】🔗🔉

きんゆう-きんきゅうそちれい ―キンキフ― 【金融緊急措置令】 1946年(昭和21)2月,第二次大戦後の急激なインフレーションを終息させるために行われた通貨・金融措置。預金封鎖,新円への切り替えなどが行われた。

きんゆう-こうこ【金融公庫】🔗🔉

きんゆう-こうこ [5] 【金融公庫】 中小企業・農漁民・勤労者などへ資金を貸すために政府が出資して作った金融機関。「住宅―」

きんゆう-さい【金融債】🔗🔉

きんゆう-さい [3] 【金融債】 特定の金融機関が長期資金の調達のために発行する債券。利付金融債と割引金融債の二種がある。 →社債 →事業債

きんゆう-さきもの-とりひき【金融先物取引】🔗🔉

きんゆう-さきもの-とりひき [9][10] 【金融先物取引】 通貨・金利・債券・株式などの金融商品について,将来の特定の時期にその取引対象を売買することを現時点で約する取引。

きんゆう-しさん【金融資産】🔗🔉

きんゆう-しさん [5] 【金融資産】 貨幣および預貯金・有価証券・貸付債権などの請求権の形で保有する資産。土地・機械などの実物資産と対比される。

きんゆう-しじょう【金融市場】🔗🔉

きんゆう-しじょう ―ヂヤウ [5] 【金融市場】 資金の需要と供給とが出合い,金利体系が決定され,資金取引の行われる抽象的な市場の総称。取引区分から国内金融市場と国際金融市場に,期限区分から長期金融市場と短期金融市場に区別される。

きんゆう-しほん【金融資本】🔗🔉

きんゆう-しほん [5] 【金融資本】 (1)銀行資本が産業資本と結合して,経済を独占的に支配する資本形態。 (2)俗に銀行資本または貸付資本のこと。

きんゆう-じゆうか【金融自由化】🔗🔉

きんゆう-じゆうか ―ジイウクワ [0] 【金融自由化】 金融取引における規制や制限を撤廃すること。わが国では金利の自由化と金融機関の業務分野の自由化の二つが柱。

きんゆう-しゅうし【金融収支】🔗🔉

きんゆう-しゅうし ―シウ― [5] 【金融収支】 営業取引上の収支を含まない金融取引上の収支。受取利息・配当金などから支払利息・手形割引料などを引いたもの。

きんゆう-せいさく【金融政策】🔗🔉

きんゆう-せいさく [5] 【金融政策】 通貨当局(政府または中央銀行)が,金融市場に働きかけて通貨の供給を調節することによって,民間の消費や投資に影響を及ぼし,完全雇用や物価安定といった経済安定化を図る経済政策の一つ。金利政策・公開市場操作・支払準備率変更政策などの手段が代表的。広義には,貨幣制度・銀行制度・証券制度などの金融制度に関する政策を含む。

きんゆう-そうば【金融相場】🔗🔉

きんゆう-そうば ―サウ― [5] 【金融相場】 金融事情が原因となっている相場。普通,不況期の金融緩和により上昇する相場をいう。

きんゆう-とりひき【金融取引】🔗🔉

きんゆう-とりひき [5][6] 【金融取引】 資金の貸借取引のこと。これにより資金余剰主体と資金不足主体との間で資金移転が行われる。

きんゆう-はせいしょうひん【金融派生商品】🔗🔉

きんゆう-はせいしょうひん ―シヤウヒン [8] 【金融派生商品】 ⇒デリバティブ

きんゆう-ひきしめ【金融引(き)締め】🔗🔉

きんゆう-ひきしめ [5] 【金融引(き)締め】 インフレや景気の過熱を抑えるために,通貨当局が公定歩合や支払準備率の引き上げ,売りオペレーションなどの金融政策によって通貨量を縮小させ,資金需要を抑制すること。 ⇔金融緩和

きんゆう-ひっぱく【金融逼迫】🔗🔉

きんゆう-ひっぱく [5] 【金融逼迫】 金融市場において資金需要が資金供給に比べて過大となり,資金調達が困難になる状態。季節的要因によるものと景気変動によるものとがある。 ⇔金融緩和

こうこ【金融公庫】(和英)🔗🔉

こうこ【金融公庫】 a finance corporation.

大辞林金融で始まるの検索結果 1-23