複数辞典一括検索+

きょう-こく【頃刻・頃剋】🔗🔉

きょう-こく キヤウ― 【頃刻・頃剋】 しばらくの間。けいこく。「―変化の智謀なり/太平記 2」

きょう-じつ【頃日】🔗🔉

きょう-じつ キヤウ― [0] 【頃日】 このごろ。ちかごろ。「―,当地小説熱盛んにして/俳諧師(虚子)」

きょう-ねん【頃年】🔗🔉

きょう-ねん キヤウ― [0] 【頃年】 ちかごろ。近年。けいねん。「―の際(アイダ),高時法師が一類/太平記 7」

けい【頃】🔗🔉

けい 【頃】 中国で用いられた土地面積の単位。普通一〇〇畝(ホ)。実面積は時代によって異なるが,およそ6ヘクタール前後。 〔日本の「しろ(頃)」とは別〕 →畝(ホ)

けい-こく【頃刻】🔗🔉

けい-こく [0] 【頃刻】 しばらくの時間。わずかの間。きょうこく。「―にして霽(ハ)れなん/不二の高根(麗水)」

けい-さい【頃歳】🔗🔉

けい-さい [0] 【頃歳】 この年ごろ。近年。頃年(ケイネン)。

けい-じつ【頃日】🔗🔉

けい-じつ [0] 【頃日】 このごろ。ちかごろ。また,先日。「―伝ふる者有り,曰く…/佳人之奇遇(散士)」

けい-しゃ【頃者】🔗🔉

けい-しゃ [1] 【頃者】 このごろ。近ごろ。

けい-ねん【頃年】🔗🔉

けい-ねん [0] 【頃年】 この数年。近年。きょうねん。

けい-らい【頃来】🔗🔉

けい-らい [1][0] 【頃来】 このごろ。ちかごろ。

ころ【頃・比】🔗🔉

ころ [1] 【頃・比】 (1)時間・時期を限定する語に付いて,だいたいその時であることを示す。その時あたり。時分。「幼い―の思い出」「あれは東京に住んでいた―のことだ」「紅葉の―にまたいらっしゃい」 (2)時節。時期。文語的な言い方。「―は六月,雨の降る日」 (3)適当な時期。潮時。頃合い。「―を見計らう」 (4)大きさ。規模。「宗砌云,会衆の―は上手三人・下手三人・執筆の外,下手二人と/兼載雑談」「雀の―は梟(フクロ)程ながよからう/咄本・昨日は今日」 (5)程度。加減。「これお吉,人の世話もよい―にしたがよい/浄瑠璃・油地獄(上)」 (6)「ごろ」の形で他の語の下に付いて,接尾語的に用いる。(ア)時を表す語に付いて,その前後を漠然と示す。「一時―帰る」「二月―できあがる」「一六〇〇年―」(イ)動詞の連用形に付いて,そうするのにちょうどよい状態である意を表す。「桜は今が見―だ」「食べ―」(ウ)名詞に付いて,その面でほどよいの意を表す。「年―」「値―」「手―」(エ)年・月・日などの語に付いて,かなり時間の経過したことを表す。「年―も御祈りなどにつけ,語らひ給ひけれど/源氏(夢浮橋)」「月―隠させ給ひける本意/源氏(夢浮橋)」

ころ-あい【頃合い】🔗🔉

ころ-あい ―アヒ [0] 【頃合い】 (1)ちょうどよい時期。適当な機会。しおどき。「―を見計らう」「―を見て顔を出す」 (2)ちょうどよい程度。手ごろ。「―の服が見つかった」

ころ-おい【頃おい】🔗🔉

ころ-おい ―ホヒ [3][0] 【頃おい】 ある時間・時期を漠然とさす語。時分。頃。文語的な言い方。「時は弥生(ヤヨイ)の―」「近き―まで人多う住み侍りけるを/源氏(夢浮橋)」

ころ-ごろ【頃頃】🔗🔉

ころ-ごろ 【頃頃】 〔「ころ(頃)」を重ねた語〕 このごろ。日ごろ。「日(ケ)の―は恋ひつつもあらむ/万葉 487」

ころ-し-も【頃しも】🔗🔉

ころ-し-も 【頃しも】 (連語) 〔「し」は強めの,「も」は感動の助詞〕 ちょうどその頃。折も折。時まさに。「ひとり歩(アリ)かん身は心すべきことにこそと思ひける―/徒然 89」

ころ-だ・つ【頃経つ】🔗🔉

ころ-だ・つ 【頃経つ】 (動タ四) 日時が経過する。成長する。「―・つたところで息をつかずに/人情本・辰巳園(初)」

ころ【頃】(和英)🔗🔉

ころ【頃】 about[around];→英和 toward(s);→英和 when<(I was) young>.→英和 その〜 then;→英和 in those days;at that time.

ころあい【頃合の】(和英)🔗🔉

ころあい【頃合の】 suitable;→英和 handy (手ごろな).→英和 よい〜に at proper time.

大辞林で始まるの検索結果 1-18