複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう‐こく【×頃刻】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐こく【×頃刻】キヤウ‐
しばらくの間。けいこく。「―に変化して百度戦ふと雖(いへど)も」〈太平記・四〉
けい‐こく【×頃刻】🔗⭐🔉
けい‐こく【×頃刻】
しばらくの時間。暫時(ざんじ)。「城外の義軍は―の間に、数万の兵数を増加しけり」〈竜渓・経国美談〉
けい‐じつ【×頃日】🔗⭐🔉
けい‐じつ【×頃日】
近ごろ。このごろ。「我―辞典の助により辛くも訳し得たる西洋近代の詩」〈荷風訳・珊瑚集〉
けい‐しゃ【×頃者】🔗⭐🔉
けい‐しゃ【×頃者】
このごろ。近ごろ。頃日。「―一男を挙ぐ天南と名づく」〈上司・ごりがん〉
けい‐ねん【×頃年】🔗⭐🔉
けい‐ねん【×頃年】
ここ数年。近年。
けい‐らい【×頃来】🔗⭐🔉
けい‐らい【×頃来】
このごろ。ちかごろ。頃日(けいじつ)。
ころ【×頃・△比】🔗⭐🔉
ころ【×頃・△比】
あるきまった時期の前後を含めて大まかにさす語。時代。時分。ころおい。「子供の―」「その―、会社に戻っていた」「―は元禄一四年」
しおどき。ころあい。ちょうどよい時。「―を見計らって話を切り出した」
おおよその年齢。「年の―は四〇歳ほど」
ある期間。「敷島や大和にはあらぬ唐衣―も経ずしてあふよしもがな」〈古今・恋四〉
時節。季節。「―は正月……十一、二月、すべて折につけつつ、一とせながらをかし」〈枕・二〉→ごろ(頃)
[用法]ころ・おり・際(さい)・節(せつ)――「ころ」は幅のある、ある時を漠然と指す。「もう湯が沸くころだ」「若いころの思い出」は、「おり」「際」「節」では置き換えられない。◇「おり」は「ころ」よりも限定された、ある一つの時、機会を示す。「その後、彼に会うおりがなかなかない」など。また、「当地にお出かけのおりにはぜひお立ち寄りください」は、「出かける」が相手の主体的行動であるところから、「際」で置き換えられる。◇「際」は何かを行う時、何かを処理する時を、「おり」をさらに限定して示す。したがって明確な行動を示す場合が多い。「出かける際には鍵をかける」「この際、すべてをかたづけてしまおう」などに「おり」「ころ」は用いない。◇「節」は元来節季を表すので、時を細かく限定するよりも大まかに漠然とした期間を示す。比較的古風で、改まった言い方なので使われる場面も限られ、決まり文句が多い。「この節は物価が高くて困ります」「その節にはいろいろお世話になりました」「おめもじの節はよろしく」など。
あるきまった時期の前後を含めて大まかにさす語。時代。時分。ころおい。「子供の―」「その―、会社に戻っていた」「―は元禄一四年」
しおどき。ころあい。ちょうどよい時。「―を見計らって話を切り出した」
おおよその年齢。「年の―は四〇歳ほど」
ある期間。「敷島や大和にはあらぬ唐衣―も経ずしてあふよしもがな」〈古今・恋四〉
時節。季節。「―は正月……十一、二月、すべて折につけつつ、一とせながらをかし」〈枕・二〉→ごろ(頃)
[用法]ころ・おり・際(さい)・節(せつ)――「ころ」は幅のある、ある時を漠然と指す。「もう湯が沸くころだ」「若いころの思い出」は、「おり」「際」「節」では置き換えられない。◇「おり」は「ころ」よりも限定された、ある一つの時、機会を示す。「その後、彼に会うおりがなかなかない」など。また、「当地にお出かけのおりにはぜひお立ち寄りください」は、「出かける」が相手の主体的行動であるところから、「際」で置き換えられる。◇「際」は何かを行う時、何かを処理する時を、「おり」をさらに限定して示す。したがって明確な行動を示す場合が多い。「出かける際には鍵をかける」「この際、すべてをかたづけてしまおう」などに「おり」「ころ」は用いない。◇「節」は元来節季を表すので、時を細かく限定するよりも大まかに漠然とした期間を示す。比較的古風で、改まった言い方なので使われる場面も限られ、決まり文句が多い。「この節は物価が高くて困ります」「その節にはいろいろお世話になりました」「おめもじの節はよろしく」など。
ごろ【×頃・△比】🔗⭐🔉
ごろ【×頃・△比】
〔接尾〕《名詞「ころ(頃)」から》
時を表す語に付いて、その前後を漠然と示す。「三時―行く」「六月―開店する」「一九〇〇年―」
動詞の連用形に付いて、そうするのにふさわしい時期・状態である意を表す。「花は今が見―だ」「食べ―の西瓜(すいか)」
名詞に付いて、その点でちょうどよい、の意を表す。「値―の品」「手―の棒」
時を表す語に付いて、その前後を漠然と示す。「三時―行く」「六月―開店する」「一九〇〇年―」
動詞の連用形に付いて、そうするのにふさわしい時期・状態である意を表す。「花は今が見―だ」「食べ―の西瓜(すいか)」
名詞に付いて、その点でちょうどよい、の意を表す。「値―の品」「手―の棒」
ころ‐あい【×頃合(い)】‐あひ🔗⭐🔉
ころ‐あい【×頃合(い)】‐あひ
適当な時機。よいしおどき。「花見には―だ」「―を見て料理を出す」
ちょうどよい程度。てごろ。「―の値段の品」
適当な時機。よいしおどき。「花見には―だ」「―を見て料理を出す」
ちょうどよい程度。てごろ。「―の値段の品」
ころ‐おい【×頃おい・△比おい】‐ほひ🔗⭐🔉
ころ‐おい【×頃おい・△比おい】‐ほひ
ころ。その時分。「早春の―」
程度。ほどあい。「ちょうどよい―」
当節。今の時世。「内裏(うち)わたり心にくくをかしき―なり」〈源・真木柱〉
ころ。その時分。「早春の―」
程度。ほどあい。「ちょうどよい―」
当節。今の時世。「内裏(うち)わたり心にくくをかしき―なり」〈源・真木柱〉
ころ‐し‐も【×頃しも】🔗⭐🔉
ころ‐し‐も【×頃しも】
〔連語〕《「し」は強意の、「も」は感動の助詞》その時ちょうど。ちょうどそのおり。「時は三月、―花の真っ盛り」
頃🔗⭐🔉
頃
[音]ケイ
キョウ
[訓]ころ
しばら‐く
[部首]頁
[総画数]11
[コード]区点 2602
JIS 3A22
S‐JIS 8DA0
[難読語]
→きょう‐こく【頃刻】
→だんし‐きょう【弾指頃】
大辞泉に「頃」で始まるの検索結果 1-12。