複数辞典一括検索+

きょう‐こく【頃刻・頃剋】(キャウ‥)🔗🔉

きょう‐こく【頃刻・頃剋】(キャウ‥) しばらくの間。けいこく。

きょう‐ねん【頃年】(キャウ‥)🔗🔉

きょう‐ねん【頃年】(キャウ‥) 年来。ちかごろ。近年。けいねん。

けい【頃】🔗🔉

けい【頃】 中国の地積の単位。時代によって多少の相違があるが、ふつう百畝(ほ)。約六七〇アールにあたる。

けい‐こく【頃刻】🔗🔉

けい‐こく【頃刻】 しばらくの間。わずかな時間。きょうこく。*報徳記‐五「昼夜を分たず奔走し頃刻(ケイコク)も救助の道の後れん事を恐る」

けい‐さい【頃歳】🔗🔉

けい‐さい【頃歳】 この年ごろ。近年。頃年。

けい‐じつ【頃日】🔗🔉

けい‐じつ【頃日】 1 このごろ。日ごろ。ちかごろ。きょうじつ。 2 過日。先日。

けい‐しゃ【頃者】🔗🔉

けい‐しゃ【頃者】 このごろ。ちかごろ。頃日。

けい‐ねん【頃年】🔗🔉

けい‐ねん【頃年】 この年ごろ。ここ数年。近年。

ころ【頃・比】🔗🔉

ころ【頃・比】 1 ある時をおおよそに限定してさす語。その時のあたり。時分。ころおい。*万葉‐二二六二「秋萩を散らす長雨の降る比(ころ)は」 2 特に現在を強調していう。動詞に接して、「今は…する」の意で詠嘆的に用いる。*万葉‐五一八「通ひし君が見えぬ許呂(コロ)かも」 3 時節。季節。おり。*枕‐二「頃は、正月」 4 かなり長い一定の期間。多く、「年頃」「日頃」などと熟して用いられる。*古今‐六九七「ころもへずしてあふよしも哉」 5 適当な時。ころあい。しおどき。「もう煮えたころだ」 6 適切な大きさ。適当な程度。*源氏‐東屋「まだ、ころの御徳なきやうなれど」

ごろ【頃】🔗🔉

ごろ【頃】 〔語素〕 1 その時分。そのほどの時分。ほどあい。「年ごろ」「このごろ」「なかごろ」など。 2 それが最もよい状態にある時期。「食べごろ」「見ごろ」など。 3 適切な大きさ。適当な程度。

ころ‐あい【頃合】(‥あひ)🔗🔉

ころ‐あい【頃合】(‥あひ) 1 適当な時機。よいしおどき。「頃合を見計らう」 2 ちょうどよい程度。似つかわしいほど。てごろ。恰好(かっこう)。「頃合の相手」

ころ‐おい【頃おい・比おい】(‥ほひ)🔗🔉

ころ‐おい【頃おい・比おい】(‥ほひ) 1 ころ。とき。その時分。*源氏‐帚木「神無月のころをひ」 2 当節。今の時世。*源氏‐帚木「中の品の、けしうはあらぬ、えり出でつべきころほひなり」

ころ‐ごろ【頃頃】🔗🔉

ころ‐ごろ【頃頃】 (「ころ」を重ねて意味を強めた語)このごろ。この日ごろ。*万葉‐四八七「けの己呂其侶(コロゴロ)は恋ひつつもあらむ」

ころ‐し‐も【頃しも】🔗🔉

ころ‐し‐も【頃しも】 〔連語〕(「し」は強意、「も」は感動の助詞)その時ちょうど。時まさに、そのおり。文頭にきて副詞のように用いることもある。*徒然草‐八九「心すべきことにこそと思ひける比(ころ)しも」*曾我物語‐一「ころしも夏の末つ方」

ころ‐わい【頃わい】(‥はひ)🔗🔉

ころ‐わい【頃わい】(‥はひ) =ころおい(頃)

日国で始まるの検索結果 1-15